• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

植物・土器・人骨の分析を中心とした日本列島農耕文化複合の形成に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25244036
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

設楽 博己  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70206093)

研究分担者 高瀬 克範  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00347254)
藤尾 慎一郎  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30190010)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
小林 青樹  國學院大學栃木短期大学, 日本文化学科, 教授 (30284053)
工藤 雄一郎  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30456636)
石川 日出志  明治大学, 文学部, 教授 (40159702)
山田 康弘  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40264270)
中村 大介  埼玉大学, 教養学部, 准教授 (40403480)
中沢 道彦  明治大学, 研究・知財戦略機構・研究推進員, 客員研究員 (40626032)
庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (50566940)
中山 誠二  山梨県立博物館, 山梨県立博物館, 学芸課長 (60574142)
大貫 静夫  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70169184)
佐々木 由香  明治大学, 研究・知財戦略機構・研究推進員, 客員研究員 (70642057)
小畑 弘己  熊本大学, 文学部, 教授 (80274679)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード弥生時代 / 穀物栽培 / レプリカ法 / 土器 / 人骨 / 農耕文化複合
研究概要

本研究は、①植物、②土器、③人骨に焦点を絞り、弥生時代の農耕文化複合の形成と地域性を考古学と自然科学の協業によって探るものである。
今年度は、①について、レプリカ法による土器圧痕の調査を行い、日本列島の穀物栽培の起源について、調査した。調査した遺跡は、熊本県ワクド石遺跡、同県鳥井原遺跡、徳島県名東遺跡、同県三谷遺跡、和歌山県徳蔵遺跡、静岡県清水天王山遺跡、新潟県和泉A遺跡、群馬県千網谷戸遺跡などである。その結果、馬見塚式以降ではイネ・アワの圧痕が検出されたが、ワクド石遺跡と清水天王山遺跡で、突帯文土器以前の縄文後期と晩期の土器に、アワ、キビ、イネの可能性のある圧痕が検出された。しかし、いずれも蒸着に失敗するなどでもう一度レプリカをとって判断すべきものであり、いまのところこの時期に穀物栽培がさかのぼる積極的な証拠はない。
レプリカ法では、穀物栽培の起源ばかりではなく、弥生時代における穀物利用の在り方を探るべく、弥生中期から後期の山梨県下の遺跡で圧痕の調査を行った。結果は来年度出す予定である。
②については、石川岳彦が燕の東方進出にともなう土器の変化を遼東地方で追う調査を行い、大坂拓が東北地方の大洞A´式土器と特殊工字文土器群の研究を行い、新たな編年体系を模索した。
③は、群馬県骨穴洞穴遺跡の踏査を行い、弥生中期の焼人骨を得た。人骨の整理は未着手だが、26年度に年代測定や炭素窒素同位体比分析を行い、食性研究に着手したい。
今年度の成果報告会を新潟県上越市埋蔵文化財センターにて行い、弥生中期の吹上遺跡の出土遺物の検討とともに、科研にかかわる成果報告と種々の議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

レプリカ法による土器圧痕の調査は順調に進んだ。とくに、熊本県ワクド石遺跡や静岡県清水天王山遺跡などの縄文後・晩期農耕論にとって重要な遺跡の資料調査を行うことができ、不明確な点はあったものの、穀物栽培の証拠は今のところ検出されないという結果が得られた。また、群馬県千網谷戸遺跡からは、長野県や山梨県で数多く見つかっている雑穀の圧痕が当然検出されてもよい時期であるにもかかわらず、まったくといってよいほど認めることができないなど、穀物栽培の開始に地域差がある可能性を示唆するような結果が出たことも、注目すべきである。新潟県青田遺跡も同様な傾向が報告されているので、今後さらに栃木県などに調査を及ぼして追究していきたい。縄文後・晩期農耕論に関係する遺跡はまだたくさんあるので、今後の課題も多い。
土器に関する調査研究は、個別に進められ、編年などの点でそれなりの成果が得られた。しかし、当初の目標であった土器組成、特に壺形土器の比率変化についてはあまり研究を深めることができずに、今後に課題を残した。

今後の研究の推進方策

レプリカ法については、二つの課題に取り組みたい。一つは縄文後・晩期農耕論にかかわる遺跡の土器圧痕の調査を進めることである。もう一つは、弥生時代の穀物利用の在り方を定点的、通時的に検討することである。具体的には、岡山県域の標高の違う遺跡を取り上げ、圧痕調査を行えば、高地性集落の機能用途に迫る研究ができるのではないかと予測している。
縄文後・晩期農耕論の参考文献について、データベースを作成してその歴史をたどる資料とする。また、縄文後・晩期農耕論の根拠とされてきた炭化穀物の種実がいまどのような保管状況になっているのか、データベースを作成し、可能であれば炭素14年代測定を行いたい。
縄文時代から弥生時代にかけて、土器組成、特に壺形土器の比率変化を追いかけて、どのような変化をたどるのか、そしてそれが穀物栽培とどのように関係しているのか、明らかにしたい。
東日本の弥生時代の人骨で、炭素窒素同位体比分析を行うことも、今後の課題である。

  • 研究成果

    (64件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (25件) (うち招待講演 2件) 図書 (17件)

  • [雑誌論文] 銅鐸文様の起源2014

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 雑誌名

      東京大学考古学研究室研究紀要

      巻: 28 ページ: 109-130

  • [雑誌論文] 農耕文化複合と弥生文化2014

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 185 ページ: 449-470

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科研基盤A「植物・土器・人骨の分析を中心とした日本列島農耕文化複合の形成に関する基礎的研究」のスタート2014

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 雑誌名

      Seeds Contact

      巻: 1 ページ: 9-10

  • [雑誌論文] 西関東地方における 穀物栽培の開始2014

    • 著者名/発表者名
      設楽博己・高瀬克範
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 185 ページ: 511-530

  • [雑誌論文] 沖縄出土滑石混入系土器からみた東シナ海の対外交流2014

    • 著者名/発表者名
      宮本一夫
    • 雑誌名

      史淵

      巻: 151 ページ: 63-84

  • [雑誌論文] ユーラシア東部の青銅器文化ー弥生青銅器の起源をめぐってー2014

    • 著者名/発表者名
      小林青樹
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 185 ページ: 213-238

  • [雑誌論文] Pre-agricultural management of plant resources during the Jomon period in Japan - a sophisticated subsistence system on plant resources2014

    • 著者名/発表者名
      S. Noshiro & Y. Sasaki
    • 雑誌名

      Journal of Archaeological Science

      巻: 42 ページ: 93-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 雑草からみた縄文時代晩期から弥生時代移行期におけるイネと雑穀の栽培形態2014

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 西日本-突帯文土器分布圏-における栽培植物の出現2014

    • 著者名/発表者名
      濱田竜彦・中沢道彦
    • 雑誌名

      山梨県立博物館調査・研究報告書

      巻: 9 ページ: 318-323

  • [雑誌論文] 島根県飯南町森III遺跡の突帯文土器と遠賀川式土器2014

    • 著者名/発表者名
      濱田竜彦
    • 雑誌名

      古田文化センター研究論集

      巻: 13 ページ: 93-112

  • [雑誌論文] 再開して考えた2014

    • 著者名/発表者名
      丑野毅
    • 雑誌名

      Seeds Contact

      巻: 1 ページ: 1

  • [雑誌論文] 東部瀬戸内地域における縄文/弥生移行期の農耕について2014

    • 著者名/発表者名
      中村豊・中沢道彦・濱田竜彦
    • 雑誌名

      Seeds Contact

      巻: 1 ページ: 2‐4

  • [雑誌論文] 稲作に特化?-関東地方弥生時代の栽培穀物―2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤英子
    • 雑誌名

      Seeds Contact

      巻: 1 ページ: 4‐5

  • [雑誌論文] 文化交流與社会変遷-東北亜新石器時代至青銅時代考古学術研討会2014

    • 著者名/発表者名
      石川岳彦
    • 雑誌名

      Seeds Contact

      巻: 1 ページ: 7‐8

  • [雑誌論文] 富山市吉岡遺跡出土土器に見られるシソ属種子圧痕2014

    • 著者名/発表者名
      納屋内高史・中沢道彦
    • 雑誌名

      大境

      巻: 33 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 新潟県新発田市村尻遺跡出土の穿孔人指骨と骨角器2013

    • 著者名/発表者名
      設楽博己・西本豊弘・田中耕作
    • 雑誌名

      新潟県考古学談話会会報

      巻: 35 ページ: 29-38

  • [雑誌論文] 縄文時代から弥生時代へ2013

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 雑誌名

      岩波講座日本歴史

      巻: 1 ページ: 63-99

  • [雑誌論文] 杉原荘介の弥生時代研究―没後30年を経て―2013

    • 著者名/発表者名
      石川日出志
    • 雑誌名

      考古学集刊

      巻: 9 ページ: 93-110

  • [雑誌論文] 回顧と展望(考古 弥生時代)2013

    • 著者名/発表者名
      小林青樹
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 122-5 ページ: 22-26

  • [雑誌論文] 銅剣の起源2013

    • 著者名/発表者名
      小林青樹
    • 雑誌名

      栃木史学

      巻: 28 ページ: 14-37

  • [雑誌論文] イネの栽培化のはじまり2013

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 37-12 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] レプリカ法による島根県三田谷I遺跡出土土器の微小貝類刺突の観察2013

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・畑山智史・黒住耐二
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 65-2 ページ: 274-277

    • 査読あり
  • [学会発表] 栽培穀物からみた関東地方の「弥生農耕」2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤英子
    • 学会等名
      考古学研究会第60回総会・研究集会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県)
    • 年月日
      20140419-20140420
  • [学会発表] 山陰地方における初期遠賀川式土器の展開と栽培植物2013

    • 著者名/発表者名
      濱田竜彦
    • 学会等名
      第41回山陰考古学研究集会「農耕社会成立期の山陰地方」
    • 発表場所
      鳥取大学地域学部(鳥取県)
    • 年月日
      20130831-20130901
  • [学会発表] 丑野毅先生とレプリカ法

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 学会等名
      丑野毅先生退官記念講演
    • 発表場所
      東京大学総合研究博物館(東京都)
  • [学会発表] 東日本への弥生文化の波及

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 学会等名
      新潟県立歴史博物館講演会
    • 発表場所
      新潟県立歴史博物館(新潟県)
  • [学会発表] 馬見塚遺跡H地点の発掘調査-農耕のはじまりを求めて-

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 学会等名
      一宮市博物館講演
    • 発表場所
      一宮市妙興寺公民館(愛知県)
  • [学会発表] 弥生文化とはなにか

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤研究(B)完新世の気候変動と縄文文化の変化 公開シンポジウムV『縄紋/弥生の画期-2.8kaイベントをめぐる考古学現象-
    • 発表場所
      東北芸術工科大学東アジア民族文化アーカイブセンター(山形県)
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文人と私たち

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 学会等名
      東大文学部 集英社 公開講座
    • 発表場所
      東京大学法文2号館(東京都)
  • [学会発表] 弥生時代研究と前中西遺跡

    • 著者名/発表者名
      石川日出志
    • 学会等名
      関東弥生文化研究会・埼玉弥生土器観会主催<シンポジウム 熊谷市前中西遺跡を語る―弥生時代中・後期の大規模集落―>
    • 発表場所
      明治大学L-1123教室(東京都)
  • [学会発表] 弥生時代文化の時空的変異

    • 著者名/発表者名
      石川日出志
    • 学会等名
      文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業・明治大学研究クラスター・明治大学大学院文学研究科主催<国際学術研究会 交響する古代IV>
    • 発表場所
      明治大学GFグローバルホール(東京都)
  • [学会発表] 琉球弧の考古学が教えるもの―国家形成・境界・考古学者―

    • 著者名/発表者名
      石川日出志
    • 学会等名
      駿台史学会2013年度大会:テーマ:歴史としての国境
    • 発表場所
      明治大学グローバルフロント1階多目的室(東京都)
  • [学会発表] 天王山式土器研究の諸問題

    • 著者名/発表者名
      石川日出志
    • 学会等名
      弥生時代研究会主催<東北南部における弥生後期から古墳出現期前後の社会変動―福島県湯川村桜町遺跡資料見学・検討会>
    • 発表場所
      福島県文化センター白河館まほろん講堂(福島県)
  • [学会発表] 從上馬石貝丘遺址看東北亞農業伝播

    • 著者名/発表者名
      宮本一夫
    • 学会等名
      農業起源与伝播国際学術討論会
    • 発表場所
      中国山東大学(中華人民共和国)
  • [学会発表] 栽培稲与賈湖遺跡

    • 著者名/発表者名
      宮本一夫
    • 学会等名
      紀念賈湖遺跡発掘30周年曁賈湖文化国際検討会
    • 発表場所
      中国河南省 河市(中華人民共和国)
  • [学会発表] 沖縄諸島における弥生文化併行期の大陸系資料の再検討

    • 著者名/発表者名
      小林青樹・宮本一夫・伊藤慎二・新里貴之
    • 学会等名
      日本考古学協会第79回総会
    • 発表場所
      駒澤大学(東京都)
  • [学会発表] フローテーション法による炭化マメの検出の成果とその意味

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      縄文農耕を問う(中部山岳地域縄文時代マメ栽培化過程の解明)
    • 発表場所
      原村(長野県)
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文時代中期におけるダイズとアズキの野生種と栽培種の共存

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・佐々木由香・会田進・中沢道彦
    • 学会等名
      第28回日本植生史学会
    • 発表場所
      高知大学(高知県)
  • [学会発表] 古代から近代までの水田雑草の多様性変化:茅ヶ崎市本村居村B遺跡での事例

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      第28回日本植生史学会
    • 発表場所
      高知大学(高知県)
  • [学会発表] 西日本-突帯文土器分布圏-における栽培植物の出現

    • 著者名/発表者名
      濱田竜彦・中沢道彦
    • 学会等名
      日韓共同シンポジウム「日韓における穀物栽培の開始と農耕技術」
    • 発表場所
      山梨県立博物館(山梨県)
  • [学会発表] 東周時期燕国青銅容器和随葬陶器的編年研究

    • 著者名/発表者名
      石川岳彦
    • 学会等名
      文化交流與社会変遷―東北亜新石器時代至青銅時代考古学術研討会
    • 発表場所
      吉林大学辺疆考古研究中心(中華人民共和国)
  • [学会発表] 縄文時代における炭化球根類の炭素年代測定

    • 著者名/発表者名
      遠部慎・中沢道彦・金姓旭
    • 学会等名
      日本文化財科学会第30回大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
  • [学会発表] 山陰からの初期農耕の拡散と交流―東日本の視点から―

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      第41回山陰考古学研究集会 農耕社会成立期の山陰地方
    • 発表場所
      鳥取大学(鳥取県)
  • [学会発表] 徳島県吉野川下流域における縄文/弥生移行期の農耕関連資料

    • 著者名/発表者名
      中村豊・中沢道彦
    • 学会等名
      第30回日本植生史学会
    • 発表場所
      高知大学(高知県)
  • [学会発表] 日本列島における初期農耕の伝播と受容―レプリカ法による土器の種実圧痕の研究の成果から

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      公開シンポジウムV「『縄文/弥生』の画期―2.8kaイベントをめぐる考古学現象―
    • 発表場所
      東北芸術工科大学東北文化研究センター(山形県)
  • [学会発表] レプリカ法による東海地方の種実圧痕調査の概要

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・中村豊
    • 学会等名
      第9回九州古代種子研究会久留米大会
    • 発表場所
      久留米市教育委員会(福岡県)
  • [学会発表] レプリカ法データから駒ケ根市荒神沢遺跡を考える

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      第3回中部先史古代種子研究会「縄文農耕を問う」
    • 発表場所
      原村八ヶ岳自然文化園(長野県)
  • [図書] 公開講座第6回 弥生時代後期の北関東2014

    • 著者名/発表者名
      石川日出志
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      公益財団法人ひたちなか市生活・文化・スポーツ公社
  • [図書] シンポジウム 蒲原平野の王墓 古津八幡山古墳を考える―1600年の時を越えて― 記録集2014

    • 著者名/発表者名
      石川日出志
    • 総ページ数
      70
    • 出版者
      新潟市文化財センター
  • [図書] 平成25年度 越後国域確定1300年記念事業 記録集2014

    • 著者名/発表者名
      石川日出志
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      新潟県教育委員会
  • [図書] Ancient People of the Central Plains in China2014

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Nakahashi, Fan Wenquan,Kazuo Miyamoto etc.
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      Kyushu University Press, Fukuoka, Japan
  • [図書] 日本海学研究叢書 先史時代の初期農耕を考える―レプリカ法の実践から―2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      富山県観光・地域振興局国際・日本海政策課(富山)
  • [図書] さかのぼり日本史10飛鳥~縄文2013

    • 著者名/発表者名
      加藤健吉・仁藤敦史・設楽博己
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      NHK出版
  • [図書] 遺跡から調べよう①旧石器・縄文時代2013

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      童心社
  • [図書] 遺跡から調べよう②弥生時代2013

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      童心社
  • [図書] 論集 馬見塚2013

    • 著者名/発表者名
      設楽博己・吉川昌伸
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      考古学フォーラム
  • [図書] 弥生時代のにいがた―時代がかわるとき―2013

    • 著者名/発表者名
      石川日出志
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      新潟県立歴史博物館
  • [図書] ここまでわかった!縄文人の植物利用2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      新泉社
  • [図書] ここまでわかった! 縄文人の植物利用2013

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      新泉社
  • [図書] 縄文から弥生へ~馬見塚遺跡の時代~平成25年度特別展図録2013

    • 著者名/発表者名
      小林青樹
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      一宮市博物館
  • [図書] 論集 馬見塚2013

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・中村豊・増山禎之・丑野毅
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      考古学フォーラム(愛知)
  • [図書] 平成25年度特別展 縄文から弥生へ~馬見塚遺跡の時代~平成25年度特別展図録2013

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      一宮市博物館
  • [図書] 第41回山陰考古学研究集会 農耕社会成立期の山陰地方2013

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 総ページ数
      538
    • 出版者
      第41回山陰考古学研究集会事務局
  • [図書] 一般社団法人日本考古学協会第79回総会 研究発表要旨2013

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      一般社団法人日本考古学協会

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi