• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

植物・土器・人骨の分析を中心とした日本列島農耕文化複合の形成に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25244036
研究機関東京大学

研究代表者

設楽 博己  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70206093)

研究分担者 高瀬 克範  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00347254)
藤尾 慎一郎  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30190010)
米田 穣  東京大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30280712)
小林 青樹  奈良大学, 文学部, 教授 (30284053)
工藤 雄一郎  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30456636)
石川 日出志  明治大学, 文学部, 教授 (40159702)
山田 康弘  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40264270)
中村 大介  埼玉大学, 教養学部, 准教授 (40403480)
中沢 道彦  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40626032)
庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 研究員 (50566940)
大貫 静夫  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70169184)
佐々木 由香  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70642057)
小畑 弘己  熊本大学, 文学部, 教授 (80274679)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード弥生時代 / 穀物栽培 / レプリカ法 / 土器 / 人骨 / 農耕文化複合
研究実績の概要

本研究は、①植物、②土器、③人骨に焦点を絞り、弥生時代の農耕文化複合の形成と地位性を考古学と自然科学の協業によって探るものである。
本年度、①はレプリカ法による土器圧痕の調査をおこない、日本列島の穀物栽培の起源と展開の調査をした。調査した遺跡は、長野県女鳥羽川遺跡(晩期終末)、山口県岩田遺跡(後期終末)、岡山県福田貝塚(後期前半)、熊本県古閑遺跡(後期終末~晩期初頭)、鹿児島県榎木原遺跡(晩期前半)、鹿児島県黒川洞穴(晩期前半)、徳島県東中筋遺跡(晩期終末)、山口県田ノ浦遺跡(後期終末~晩期後半)、山口県朝田墳墓群(晩期後半)、山口県国秀遺跡(晩期)、島根県大陰遺跡(後期後半~弥生前期)、新潟県和泉A遺跡(弥生前期)、千葉県武士遺跡(晩期終末~弥生中期)、千葉県岩名天神前遺跡(弥生中期)、長野県大豆田遺跡(弥生後期)、埼玉県大沼遺跡(弥生中期)、埼玉県下ツ原遺跡(弥生中期)、東京都落川一の宮遺跡(晩期終末~弥生前期)、などである。今年度に同定を持ち越した前年度調査資料を含めて、晩期前半以前の土器から穀物の圧痕は検出されず、これまでの知見と齟齬はない。
②は中国遼東地方の土器編年、アムール川流域の前1000年紀の土器編年、東北地方の弥生土器編年など基礎的な土器編年をおこない、関東地方北西部の本格的農耕文化形成過程などに考察を加えた。本研究の土器の研究は、土器組成の変化をおさえ、それが植物利用の変化とどのような相関関係があるのか、東アジア的な視点でおさえることを目的としている。多くの作業は来年度に回すことになったが、鹿児島県域、長野県域や徳島県域の縄文~弥生時代の土器組成の集計に着手した。
③は食性の変化に伴う生業の変化が墓制などにどのような影響を与えるのか検討をおこなった。群馬県骨穴洞穴の弥生中期の焼人骨を年代や炭素・窒素同位体比分析に供したが、結果は来年度にでる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

レプリカ法による土器圧痕の調査は順調に進んだ。とくに、鹿児島県榎木原遺跡、黒川洞穴、熊本県古閑遺跡、山口県岩田遺跡、岡山県福田貝塚など、縄文後・晩期農耕論にとって穀物栽培の論拠とされてきた重要な遺跡の土器の調査をおこなうことができた。その結果、穀物の圧痕は全く検出することができなかった。レプリカ法によって穀物圧痕が検出できないからといって、なかったことの証明にはならないのであるが、これまで他者がおこなってきたレプリカ調査の結果を追認するかたちとなったのは、一つの成果といえる。
レプリカ法で重要なのは、種実の同定の客観性である。本研究では、それを担保するために以下の方法を整備した。第一次同定は、セムによって観察しながら第二次同定に回すべき資料をセレクトする。第二次同定会は、分担者、連携研究者の複数の植物学者にご参集いただき、試料を持ち寄ってセムの写真と試料を実地に観察しながら判断を下す。この体制を整備して今後の路線を構築したのは大きな成果であった。
この研究の目的の一つは、穀物栽培を含む植物利用の縄文時代から弥生時代にかけての変化をたどり、それが土器の組成の変化にどのように反映しているのか明らかにすることにある。弥生時代になると、壺形土器が徐々に増えていくことが確認されており、その様態を地域ごとにとらえるのが理想である。土器の破片の数を器種ごとにカウントすることからはじめなくてはならないが、今年度はその方法を練り上げ、担当者間で確認して方針を決定し、鹿児島県や徳島県などいくつかの地域でカウントを着手した。
植物利用の変化が人骨にどのようにあらわれるのか、これについても来年度に研究の多くを持ち越すことになった。
機関紙であるシーズ・コンタクト第2号(2014年度中間報告)を出版した。

今後の研究の推進方策

レプリカ法については、主だった後・晩期の問題となる遺跡の多くで資料調査をおこなうことができた。今年度は、土器組成の比率変化とどのような関係になるのかという、最終的な結論を導くためのレプリカ調査を行いたい。具体的には、鹿児島県加世田遺跡、岡山県の縄文晩期の遺跡、近畿地方の縄文晩期~弥生時代の遺跡のレプリカ調査と土器組成の調査を行う予定である。長野県域、群馬県域ではレプリカ調査は進展したので、土器組成の調査に力点を置きたい。
これまでに出土した、縄文晩期以前の炭化穀物のデータ集成を継続しておこなう。炭素14年代の分析ができる資料は逐次その作業を進めたい。
東日本の縄文後・晩期と弥生時代の再葬墓から出土した焼人骨を含む人骨のデータはすでに製作済みであるので、それにもとづいて借用依頼をはじめ、炭素14年代や炭素・窒素同位体比分析をおこない、食性分析に役立てる。
今年度は最終年度であるので、総まとめをおこなう。年度の終わりにシンポジウムを開催して、成果を報告しあうとともに、一般の方々を対象として成果を広く知っていただく機会にする。また、機関紙であるシーズコンタクト第3・4号を出版し、研究総括報告書をまとめる準備をおこなう。

  • 研究成果

    (95件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (79件) (うち査読あり 24件) 学会発表 (11件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 縄文時代の再葬墓と弥生再葬墓2015

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 130 ページ: 65-68

  • [雑誌論文] 柳田國男と考古学2015

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 雑誌名

      民俗学研究所紀要

      巻: 39 ページ: 1-28

  • [雑誌論文] 福岡県八女市岩崎出土の炭化米2015

    • 著者名/発表者名
      設楽博己・佐々木由香・國木田大・米田穣・山﨑孔平・大森貴之
    • 雑誌名

      東京大学考古学研究室紀要

      巻: 29 ページ: 147-156

  • [雑誌論文] 中国地方にみる縄文時代晩期のイネ科栽培植物2015

    • 著者名/発表者名
      濵田竜彦
    • 雑誌名

      八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化

      巻: - ページ: 1-2

  • [雑誌論文] 縄文時代の葬墓制・社会・死生観2015

    • 著者名/発表者名
      山田康弘
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 130 ページ: 14-18

  • [雑誌論文] 土器棺墓(土器埋設遺構)2015

    • 著者名/発表者名
      山田康弘
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 130 ページ: 56-60

  • [雑誌論文] 近畿・四国地域における農耕導入期の様相2015

    • 著者名/発表者名
      中村豊
    • 雑誌名

      シンポジウム八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化

      巻: - ページ: 10-11

  • [雑誌論文] 特集にあたって:日本列島をとりまく海2015

    • 著者名/発表者名
      中村大介・魚津知克・後藤明
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 95 ページ: 1-34

  • [雑誌論文] 楽浪郡以南における鉄とガラスの流通と技術移転2015

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 95 ページ: 4-19

  • [雑誌論文] 日本の墳丘墓の起源と発展2015

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 雑誌名

      馬韓墳丘墓の起源と発展

      巻: - ページ: 47-62

  • [雑誌論文] 日韓の石製玉類の流通とその変化2015

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 雑誌名

      玉の流通にあらわれた東アジアの交渉

      巻: - ページ: 113-142

  • [雑誌論文] 楽浪郡存続期の交易と競合2015

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 雑誌名

      交響する古代

      巻: 5 ページ: 35-42

  • [雑誌論文] 長野県域における縄文時代の終末と生業変化2015

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化

      巻: - ページ: 2-9

  • [雑誌論文] 炭化種実資料から見た長野県諏訪地方における縄文時代中期のマメの利用2015

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・会田進・佐々木由香・中沢道彦・山田武文・輿石甫
    • 雑誌名

      資源環境と人類

      巻: 5 ページ: 37-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 御社宮司遺跡のレプリカ法調査と派生する問題2015

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化

      巻: - ページ: 44-45

  • [雑誌論文] 九州における縄文時代早期遺構出土の炭化球根類について2015

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・日高広人・遠部慎
    • 雑誌名

      第10回九州古代種子研究会熊本大会 発表要旨集

      巻: - ページ: 41-44

  • [雑誌論文] Infant feeding practice in medieval Japan: carbon and nitrogen stable isotope analysis of human skeletons from Yuigahama-minami.2015

    • 著者名/発表者名
      Tsutaya, T., A. Shimomi, T. Nagaoka, J. Sawada, K. Hirata, and M. Yoneda
    • 雑誌名

      American Journal of Physical Anthropology

      巻: 156 ページ: 241-251

    • DOI

      10.1002/ajpa.22643

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reconstruction of breastfeeding and weaning practices using stable isotope and trace element analyses: a review.2015

    • 著者名/発表者名
      Tsutaya, T. and M. Yoneda
    • 雑誌名

      Yearbook of Physical Anthropology

      巻: 156 ページ: 2-21

    • DOI

      10.1002/ajpa.22657

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 安定同位体分析による水稲利用に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      米田穣・山﨑孔平・菊地有希子
    • 雑誌名

      SEEDS CONTACT

      巻: 2 ページ: 26-28

  • [雑誌論文] 沖縄出土燕系遺物の位置づけと対外交渉2015

    • 著者名/発表者名
      宮本一夫
    • 雑誌名

      海洋交流の考古学

      巻: - ページ: 1-28

  • [雑誌論文] 青森県板柳町土井(1)遺跡出土漆器類の材質同定と製作技術の解明2015

    • 著者名/発表者名
      片岡太郎・上條信彦・柴正敏・伊藤由美子・小林和貴・鈴木三男・佐々木由香・鳥越俊行
    • 雑誌名

      考古学と自然科学

      巻: 67 ページ: 7-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三内丸山遺跡出土編組製品等の素材植物2015

    • 著者名/発表者名
      小林和貴・鈴木三男・佐々木由香・能城修一
    • 雑誌名

      青森県埋蔵文化財調査報告書「三内丸山遺跡42-旧野球場建設予定地発掘調査報告書15北の谷(2)-

      巻: - ページ: 134-151

  • [雑誌論文] 三内丸山遺跡北の谷出土の編組製品・樹皮製品等の技法2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・本間一恵・高宮紀子・吉田雅子・小林和貴・能城修一・鈴木三男
    • 雑誌名

      青森県埋蔵文化財調査報告書「三内丸山遺跡42-旧野球場建設予定地発掘調査報告書15北の谷(2)-」

      巻: - ページ: 152-159

  • [雑誌論文] 上馬石貝塚出土土器圧痕調査の成果2015

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      遼東半島上馬石貝塚の研究

      巻: - ページ: 228-252

  • [雑誌論文] 植物考古学からみた九州縄文晩期農耕論の課題2015

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      第25回九州縄文研究会研究発表要旨集

      巻: - ページ: 8-17

  • [雑誌論文] 弥生時代2015

    • 著者名/発表者名
      石川日出志
    • 雑誌名

      『日本発掘! ここまでわかった日本の歴史』朝日選書

      巻: 930 ページ: 90-138

  • [雑誌論文] 弥生文化と農耕文化複合2014

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 雑誌名

      企画展示 弥生ってなに?!

      巻: - ページ: 108-109

  • [雑誌論文] 縄文農耕と弥生農耕2014

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 雑誌名

      学士会会報

      巻: 907 ページ: 16-20

  • [雑誌論文] 最近の弥生文化研究に思うこと2014

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 雑誌名

      栃木県考古学会誌

      巻: 35 ページ: 1-24

  • [雑誌論文] レプリカ法による縄文後期後半~弥生前期の土器の種実圧痕調査2014

    • 著者名/発表者名
      設楽博己・守屋 亮
    • 雑誌名

      SEEDS CONTACT

      巻: 2 ページ: 2-5

  • [雑誌論文] 山口県防府市・山口県所在遺跡における種実圧痕調査2014

    • 著者名/発表者名
      濵田竜彦
    • 雑誌名

      SEEDS CONTACT

      巻: 2 ページ: 8-10

  • [雑誌論文] 境内海道西遺跡出土の突帯文土器を対象とした種実圧痕調査2014

    • 著者名/発表者名
      濵田竜彦・中山恵・松岡藍・濵野浩美
    • 雑誌名

      境内海道西遺跡

      巻: - ページ: 235-238

  • [雑誌論文] 山陰地方の突帯文土器と縄文時代終末期の様相2014

    • 著者名/発表者名
      濵田竜彦
    • 雑誌名

      中四国地域における縄文時代晩期後葉の歴史像

      巻: - ページ: 1-2

  • [雑誌論文] レプリカ法による徳島地域出土土器の種実圧痕の研究2014

    • 著者名/発表者名
      中村豊・中沢道彦
    • 雑誌名

      青藍

      巻: 10 ページ: 47-56

  • [雑誌論文] 中国・四国地方の縄文集落の信仰・祭祀2014

    • 著者名/発表者名
      中村豊
    • 雑誌名

      シリーズ縄文集落の多様性Ⅳ 信仰・祭祀

      巻: - ページ: 291−308

  • [雑誌論文] 第2章旧石器時代・第3章縄文時代2014

    • 著者名/発表者名
      中村豊
    • 雑誌名

      新修茨木市史第7巻 史料編考古

      巻: - ページ: 15-62

  • [雑誌論文] 中四国地域における縄文時代精神文化について−大型石棒・刀剣形石製品を中心に−2014

    • 著者名/発表者名
      中村豊
    • 雑誌名

      山陰地方の縄文社会 島根県古代文化センター研究論集第13集

      巻: - ページ: 23-42

  • [雑誌論文] 芝ヶ原古墳出土玉類の理化学的分析と考察2014

    • 著者名/発表者名
      中村大介・田村朋美・藁科哲男
    • 雑誌名

      城陽市埋蔵文化財報告書第68集:芝ヶ原古墳発掘調査・整備報告書

      巻: - ページ: 50-63

  • [雑誌論文] 玉類の流通と芝ヶ原古墳2014

    • 著者名/発表者名
      中村大介・藁科哲男・田村朋美・小泉裕司
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教養学部)

      巻: 50-1 ページ: 121-134

  • [雑誌論文] 支石墓にみる日韓交流2014

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 雑誌名

      支石墓の謎 墓地にみる日韓交流

      巻: - ページ: 3-9

  • [雑誌論文] 日本列島における初期農耕の導入2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      第25回中四国縄文研究会徳島大会 中四国地域における縄文時代晩期後葉の歴史像

      巻: - ページ: 186-186

  • [雑誌論文] 栽培植物利用の多様性と展開2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      季刊考古学・別冊

      巻: 21 ページ: 115-123

  • [雑誌論文] 栽培植物の導入とその多様性2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      明治大学日本先史文化研究所研究成果公開シンポジウム 縄文文化の繁栄と衰退

      巻: - ページ: 19-24

  • [雑誌論文] レプリカ法による徳島地域出土土器の種実圧痕調査報告2014

    • 著者名/発表者名
      中村豊・中沢道彦
    • 雑誌名

      SEEDS ONTACT

      巻: 2 ページ: 10-14

  • [雑誌論文] 瀬戸内地方における初期農耕文化の受容と生業変化に関する基礎的研究2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      平成25年度公益財団法人福武財団助成活動成果報告書

      巻: - ページ: 168-169

  • [雑誌論文] 土器種実圧痕の焼成実験報告2014

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・会田進・山田武文・輿石甫・佐々木由香・中沢道彦
    • 雑誌名

      資源環境と人類

      巻: 5 ページ: 108-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stable isotopic reconstructions of adult diets and infant feeding practices during urbanization of the city of Edo in seventeenth century Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Tsutaya, T., T. Nagaoka, J. Sawada, K. Hirata, and M. Yoneda
    • 雑誌名

      American Journal of Physical Anthropology

      巻: 153-4 ページ: 559-569

    • DOI

      10.1002/ajpa.22454

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 市川市で出土した縄文時代人骨の食生活2014

    • 著者名/発表者名
      米田穣
    • 雑誌名

      市史研究いちかわ

      巻: 5 ページ: 3-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human genetic research, race, ethnicity and the labeling of populations: recommendations based on an interdisciplinary workshop in Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Takezawa, Y., K. Kato, H. Oota, T. Caulfield, A. Fujimoto, S. Honda. N. Kamatani, S. Kawamura, S. K. Kawashima, R. Kimura, H. Matsumae, A. Saito, P.E. Savage, N. Seguchi, K. Shimizu, S. Terao, Y. Yamaguchi-Kabata, A. Yasukouchi, M. Yoneda, K. Tokunaga
    • 雑誌名

      BMC Medical Ethics

      巻: 15 ページ: 33

    • DOI

      10.1186/1472-6939-15-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lead concentration in archaeological animal remains from the Edo period, Japan: Is the lead concentration in archaeological goose bone a reliable indicator of domestic birds?2014

    • 著者名/発表者名
      Eda, M., Y. Kodama, E. Ishimaru and M. Yoneda
    • 雑誌名

      International Journal of Osteoarchaeology

      巻: 24 ページ: 265-271

    • DOI

      10.1002/oa.2369

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Refinement of reconstructed ancient food webs based on the nitrogen isotopic compositions of amino acids from bone collagen: A case study of archaeological herbivores from Tell Ain el-Kerkh, Syria.2014

    • 著者名/発表者名
      Itahashi, Y., Y. Chikaraishi, N. Ohkouchi, and M. Yoneda
    • 雑誌名

      Geochemical Journal

      巻: 48 ページ: 15-19

    • DOI

      102343/geochemj.2.0318

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbon, nitrogen, and sulfur isotope analyses on human and dog diet in the Okhotsk culture: perspectives from the Moyoro, Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Tsutaya, T., Y.I. Naito, H. Ishida, M. Yoneda
    • 雑誌名

      Anthropological Science

      巻: 122-2 ページ: 89-99

    • DOI

      10.1537/ase.140604

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessing the chronology and re-wrapping of funerary bundles at the Pre-Hispanic religious center of Pachacamac, Peru.2014

    • 著者名/発表者名
      Takigami, M.K., I. Shimada, R. Segura, H. Matsuzaki, F. Tokanai, K. Kato, H. Mukai, T. Omori, and M. Yoneda
    • 雑誌名

      Latin American Antiquity

      巻: 25-3 ページ: 322-343

    • DOI

      10.7183/1045-6635.25.3.322

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 青森県尻労安部洞窟出土の2本の遊離歯についての理化学的個人識別.2014

    • 著者名/発表者名
      安達登・梅津和夫・米田穣・鈴木敏彦・奈良貴史
    • 雑誌名

      Anthropological Science (Japanese Series)

      巻: 122-2 ページ: 157-166

    • DOI

      10.1537/asj.140905

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 加曽利貝塚出土イノシシ・シカの安定同位体分析.2014

    • 著者名/発表者名
      覚張隆史・米田穣
    • 雑誌名

      貝塚博物館紀要

      巻: 41 ページ: 1-7

  • [雑誌論文] 中国吉林大学国際シンポジウム『文化交流與社会変遷―東北亜新石器時代至青銅時代考古学術研討会』参加記2014

    • 著者名/発表者名
      石川岳彦
    • 雑誌名

      SEEDS CONTACT

      巻: 1 ページ: 7-8

  • [雑誌論文] 燕国の青銅器と土器の編年2014

    • 著者名/発表者名
      石川岳彦
    • 雑誌名

      SEEDS CONTACT

      巻: 2 ページ: 33-36

  • [雑誌論文] 縄文時代草創期土器の煮炊きの内容物と植物利用2014

    • 著者名/発表者名
      工藤雄一郎
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 187 ページ: 83-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 縄文時代のアサ出土例集成2014

    • 著者名/発表者名
      工藤雄一郎・一木絵理
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 187 ページ: 425-440

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 後期旧石器時代の広域編年対比にむけて—14C年代測定の高精度化と較正年代による年代観の変化—2014

    • 著者名/発表者名
      工藤雄一郎
    • 雑誌名

      旧石器研究

      巻: 10 ページ: 11-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 石川県三引遺跡および福井県鳥浜貝塚出土の縄文時代漆塗櫛の年代2014

    • 著者名/発表者名
      工藤雄一郎・四柳嘉章
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 23-2 ページ: 5-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓半島遼寧式銅剣再考2014

    • 著者名/発表者名
      宮本一夫
    • 雑誌名

      東アジア古文化論攷

      巻: 1 ページ: 336-351

  • [雑誌論文] 東アジアからみる韓国の先史考古学-青銅器時代の始まりを中心として-2014

    • 著者名/発表者名
      宮本一夫
    • 雑誌名

      韓国考古学の新地平

      巻: - ページ: 85-105

  • [雑誌論文] 植生と植物資源利用の地域性2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      季刊考古学別冊

      巻: 21 ページ: 107-114

  • [雑誌論文] 遺跡出土植物遺体からみた縄文時代の森林資源利用2014

    • 著者名/発表者名
      能城修一・佐々木由香
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 187 ページ: 15-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現生ウルシの成長解析からみた下宅部遺跡におけるウルシとクリの資源管理2014

    • 著者名/発表者名
      能城修一・佐々木由香
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 187 ページ: 189-204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 圧痕レプリカ法からみた下宅部遺跡の種実利用2014

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己・真邉 彩・百原 新・那須浩郎・佐々木由香
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 187 ページ: 279-296

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 下宅部遺跡の編組製品および素材束の素材からみた縄文時代の植物利用2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・小林和貴・鈴木三男・能城修一
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 187 ページ: 347-356

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 植物珪酸体分析による下宅部遺跡出土編組製品と素材束の素材同定2014

    • 著者名/発表者名
      米田恭子・佐々木由香
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 187 ページ: 347-356

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中里貝塚の古植生と植物資源利用からみた古環境2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      ハマ貝塚と縄文社会

      巻: - ページ: 81-97

  • [雑誌論文] 「縄文ポシェット」の復元製作実験2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・本間一恵・高宮紀子・吉田雅子・小林和貴・能城修一・鈴木三男
    • 雑誌名

      特別史跡三内丸山遺跡年報

      巻: 17 ページ: 54-60

  • [雑誌論文] 縄文農耕論2014

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      週刊朝日百科 日本の歴史

      巻: 50 ページ: 16-18

  • [雑誌論文] 土器圧痕とコクゾウムシが語る縄文時代の食と暮らし2014

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      歴博

      巻: 187 ページ: 2-5

  • [雑誌論文] 脱穀・風選実験と現生果実の形態比較に基づくアワ土器圧痕の母集団の推定2014

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 23-2 ページ: 43-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本考古学における赤色顔料研究の現況と課題2014

    • 著者名/発表者名
      河野摩耶・南武志・建石徹・庄田慎矢・今津節生
    • 雑誌名

      野外考古学

      巻: 21 ページ: 104-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における農耕の起源2014

    • 著者名/発表者名
      藤尾慎一郎
    • 雑誌名

      「はじまり」を探る

      巻: - ページ: 141-154

  • [雑誌論文] 総論2014

    • 著者名/発表者名
      石川日出志・松田哲
    • 雑誌名

      『熊谷市前中西遺跡を語る―弥生時代の大規模集落―』考古学リーダー

      巻: 23 ページ: 3-33

  • [雑誌論文] 弥生時代後期・佐久市北一本柳遺跡出土鉄斧の歴史的意義2014

    • 著者名/発表者名
      石川日出志
    • 雑誌名

      佐久考古学通信

      巻: 113 ページ: 13-15

  • [雑誌論文] 第2部 現状とこれから 4シベリア大陸部との関係2014

    • 著者名/発表者名
      福田正宏
    • 雑誌名

      オホーツク海沿岸の遺跡とアイヌ文化

      巻: - ページ: 189-198

  • [学会発表] 九州における縄文時代早期遺構出土の炭化球根類について2015

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・日高広人・遠部慎
    • 学会等名
      第10回九州古代種子研究会
    • 発表場所
      九州古代種子研究会熊本大学(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2015-03-07
  • [学会発表] 遺跡出土鱗茎同定のための識別方法2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・米田恭子・小林和貴
    • 学会等名
      日本植生史学会第29回大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島鹿児島市)
    • 年月日
      2014-11-23
  • [学会発表] 栽培植物の導入とその多様性2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      明治大学日本先史文化研究所研究成果公開シンポジウム 縄文文化の繁栄と衰退
    • 発表場所
      明治大学日本先史文化研究所(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-11-15
  • [学会発表] 縄文時代の編組製品の加工技術と素材の地域性2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      日本第四紀学会 2014年大会
    • 発表場所
      東京大学柏キャンパス(千葉県柏市)
    • 年月日
      2014-09-06
  • [学会発表] 日本列島における初期農耕の導入2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      第25回中四国縄文研究会徳島大会 中四国地域における縄文時代晩期後葉の歴史像
    • 発表場所
      中四国縄文研究会(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2014-07-06
  • [学会発表] 縄文・弥生時代遺跡出土編組製品素材の考古植物学的研究―タケ・ササ類の加工2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・小林和貴・鈴木三男・能城修一
    • 学会等名
      日本文化財科学会第31回大会
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2014-07-06
  • [学会発表] 平成26年度「春季」津南學講座2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      縄文時代の植物利用
    • 発表場所
      農と縄文の体験実習館「なじょもん」(新潟県津南町)
    • 年月日
      2014-06-15
  • [学会発表] 2014年度第1回日本海学講座2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      先史時代の初期農耕を考える―レプリカ法の実践から―
    • 発表場所
      富山県総合福祉会館サンシップ富山(富山県富山市)
    • 年月日
      2014-06-14
  • [学会発表] 柳田國男と考古学2014

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 学会等名
      成城大学民俗学研究所 平成26年度公開講演会
    • 発表場所
      成城大学3号館2階321教室(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2014-05-31
  • [学会発表] 弥生文化とはなにか2014

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 学会等名
      朝日カルチャーセンター新宿
    • 発表場所
      新宿住友ビル朝日カルチャーセンター新宿(東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-05-14 – 2014-06-25
  • [学会発表] 縄文土器の種子圧痕から見えてくること2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      第17回尖石縄文ゼミナール
    • 発表場所
      茅野市尖石縄文考古館(長野県茅野市)
    • 年月日
      2014-04-17
  • [図書] 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化2015

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦編集
    • 総ページ数
      56
    • 出版者
      私家版
  • [図書] 遼東半島上馬石貝塚の研究2015

    • 著者名/発表者名
      宮本一夫編
    • 総ページ数
      377
    • 出版者
      九州大学出版会
  • [図書] 縄文社会と弥生社会2014

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      敬文舎
  • [図書] 老人と子供の考古学2014

    • 著者名/発表者名
      山田康弘
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 『平成26年度企画展示図録 弥生ってなに?!』2014

    • 著者名/発表者名
      藤尾慎一郎編著
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi