研究課題/領域番号 |
25244038
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 東亜大学 |
研究代表者 |
黄 暁芬 東亜大学, 人間科学部, 教授 (20330722)
|
研究分担者 |
吉井 秀夫 京都大学, 文学研究科, 教授 (90252410)
高橋 照彦 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (10249906)
鵜澤 和宏 東亜大学, 人間科学部, 教授 (60341252)
佐川 英治 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (00343286)
宇野 隆夫 帝塚山大学, 人文学部, 教授 (70115799)
中村 大介 埼玉大学, 教養学部, 准教授 (40403480)
礒永 和貴 東亜大学, 人間科学部, 准教授 (10201922)
惠多谷 雅弘 東海大学, 付置研究所, その他 (60398758)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
キーワード | 古代東アジア文化圏 / 秦漢帝都と陵墓 / 郡県都市 / 南越国王宮と王墓 / 交趾郡治・LUY LAU城 / ベトナム漢墓 / 国際研究者交流(ベトナム、中国) / 国際情報交換(中国、ベトナム) |
研究概要 |
漢代400年間における周辺地域への漢文化の広がりは、現代につながる東アジア文化圏の形成に大きな影響を与えた。その過程を実証的に明らかにすることが求められるが、考古学的なアプローチによる従来の研究は、中央の帝都と陵墓の発掘調査に集中しており、周辺地域における漢文化受容の実態には未解明な点が多い。本研究では周縁地域に視座を置き、在地文化に対する漢文化の浸透過程解明に取り組んでいる。 *現地調査 今年度は中国・ベトナムにおいて全17件の現地調査を実施した。調査遺跡の所在を確認するため、文献史料・歴史地理情報を国内外で収集し、これを衛星画像データと組み合わせて各都市遺跡の分布状況を把握した。調査遺跡には、秦の咸陽宮遺跡、漢の長安城渭水橋遺跡など秦・漢帝国の中央部の他、帝国の周縁に所在した南越国の宮城・王墓、ベトナム交趾郡城などを含む。このうち、交趾郡治LUY LAU城(ベトナム北寧省)の国際共同調査では大きな進展があった。当遺跡は東アジア古代史においてよく知られているが、その実態はいまだに解明されていない。本研究はベトナム文化部から発掘調査の許可を得て、初めてLUY LAU城と漢墓の科学的調査に着手した。今年度は、GPS等による予備調査を実施し、測量データを整備、解析し遺跡の立地方位と都市造営プランの分析を行った。その成果報告書は日本語・ベトナム語で2014年秋に刊行予定である。2014年から交趾郡城の本格的な発掘調査を計画的に実施し、嶺南郡県制が成立する過程を実証的に解明する準備が整った。 *学術集会及び研究基盤整備 研究代表者が所属する東亜大学とベトナム国家歴史博物館との間で学術交流5年協定を結び(2013.12.16)、日越考古学共同研究プロジェクトを発足させた。2014年3月に日・中・越学者参加の南越考古共同調査と広州国際学術会議を開催し、共同研究者らとの情報の共有をはかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
*研究体制の確立:本研究は、東アジアとの広範な領域を対象とした学際研究で、特に日・中・越の学術交流が欠かせない。初年度にあたり、まず3カ国間の研究協力体制の確立を目指した。ベトナムとの間では、研究代表者が所属する東亜大学とベトナム国家歴史博物館との間で5年間の学術交流協定を結び、LUY LAU城プロジェクトの設立と学術調査活動の支援体制を強固なものにした。中国については陝西省考古研究院、秦始皇陵博物院、南越王宮博物館等の協力を得て対象遺跡の現地調査、資料収集及び広州国際学術会議を召集、開催した。 *現地調査の実施状況:中国とベトナムで合計17件の実地調査を行い、現地研究機関の協力を得て館蔵資料の調査も実施した。その多くは日中越3ヶ国の研究者らによる共同調査として推進し、従来のローカルな脈絡での理解を越え、嶺南文化を広域的な視点から捉え直す契機となった。特にベトナム交趾郡治・LUY LAU城の日越共同調査では大きな進展があった。当遺跡は古代東アジア文化圏における歴史的重鎮としてよく知られるものの、その真相究明は立ち遅れており未解明な点が多い。本研究の遂行にあたり、ベトナム文化部は初めて発掘調査許可を交付し、科学的調査に着手することができた。GPSを用いた交趾郡城の立地方位と造営プランの考察、同漢墓群の分布調査では、保存状態のよい複合的都市遺跡として初めて確認できた。本課題調査と学際的研究は、2014年から本格的に実施し、嶺南郡県制が成立する過程を実証的に解明する準備が整った。 *研究成果公表:国内外で学術集会を開催し、日・中・越の研究者間の情報共有がはかられた。また『LUY LAU城の調査報告書I』の刊行準備も順調に進んでおり、学会への研究成果公表は進展している。しかしながら、ホームページの整備やニューズレター等を通じた一般へのアウトリーチには遅れがあり、次年度の課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
所定の研究計画に従い、中国・ベトナムにおける現地調査を推進する。特に留意する点は、①三カ国の研究者間の連携を強固に保ち国際共同調査を円滑に運営すること、②考古学・東洋史・地理情報学・宇宙考古学・文化財科学・地球化学的分析の様々な学問領域を横断的に駆使した学際研究として調査を推進すること、である。本研究課題の推進により構築される国際共同調査組織は採択期間終了後も継続的に機能し、東アジア文化の基層究明に資することを目指す。 *実地調査の焦点: 平成25年度の現地調査から、ベトナム北部を含む嶺南地域の郡県都市遺跡が良好に保存されていることが判明し、漢文化の波及過程を実証的に明らかに出来る可能性が高いことを確認した。そこで調査地を当初予定した領域外にも拡張し、以下の追加調査を実施する。1)南越国都番禺城と南越墓の分布調査、南越国属下の県城・獅雄山城址;2)嶺南郡(国)県制の重鎮である閔越国都(福建省武夷山市);3)もう1つの重鎮である合浦郡城と漢墓群(広西北海市)の実地調査とGPS測量を行う。さらに、本プロジェクトの重点地域であるベトナム北部LUY LAU城と漢墓の発掘調査は計画的に推進し、知見を広げると共に交趾郡城の実体究明に努める。 *調査遂行上の問題点と対策:本研究課題における不安定要素は2点想定される。 (1) 日本・中国・ベトナムの国際関係が不安定となっていることが憂慮される。政治的要因によって共同調査が影響を受けないよう細心の注意を払って連携調整をおこなう。万一、国際情勢の変化により3カ国の共同研究に影響が出た場合にも予定した現地調査を遂行できるよう、国際協働体制を強固にし、本課題研究の目標達成に最善を尽くす。 (2) 近年、調査地域における経済発展が著しく、遺跡の破壊が憂慮される。本研究による学術調査に並行し、遺跡や文化財保護についても協力体制を構築する。
|