研究課題/領域番号 |
25244038
|
研究機関 | 東亜大学 |
研究代表者 |
黄 暁芬 東亜大学, 人間科学部, 教授 (20330722)
|
研究分担者 |
吉井 秀夫 京都大学, 文学研究科, 教授 (90252410)
佐川 英治 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (00343286)
高橋 照彦 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (10249906)
鵜澤 和宏 東亜大学, 人間科学部, 教授 (60341252)
惠多谷 雅弘 東海大学, 情報技術センター, 事務長(主任技師) (60398758)
宇野 隆夫 帝塚山大学, 文学部, 教授 (70115799)
一瀬 和夫 京都橘大学, 文学部, 教授 (70460681)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
キーワード | 東アジア古代都市 / 漢~六朝 / 郡県都市 / 交趾郡治 / ルイロウ古城 / ベトナム漢墓 / 国際研究者交流(ベトナム・中国) / 国際情報交換(中国・ベトナム) |
研究実績の概要 |
漢代400年間における周辺地域への漢文化の拡散は、その後の東アジア文化圏の形成に大きな影響を与えた。本研究は、この過程を実証的に明らかにすることを目標とし、中国嶺南地域・ベトナム北部において郡県都市の発掘調査を推進している。現地調査では考古学・東洋史学の他、宇宙考古学・文化財化学などの関連諸科学の手法を横断的に用い、漢帝国の都市設計思想が周縁地域の中でどのように在地文化に浸透、または融合していったかを経時的に検証している。今年度はベトナム北部に所在するルイロウ遺跡の発掘に着手した。当遺跡は漢帝国南端における最大の交趾郡治であり、本格的な発掘調査は本研究が初めての試みとなった。40日間の調査からは内外二重の構造をもつ古城の方位・規模が明らかとなり、都市設計に関する基礎的データが採取された。また豊富な遺構・遺物が検出され、学際的研究が進展している。 [現地調査] 中国・ベトナムにおける実地調査を計16件実施した。中国調査には秦の国都雍城・檪陽城、始皇帝陵や漢長安城の渭橋、西南周辺の巴(重慶)・蜀(四川)古城址・漢墓群が含まれる。ベトナム調査では衛星画像・GPSを用いた古螺城、メリン古城や旧河道、港跡の遺跡探査を行い、古城西北に大型の港湾集落跡・蓮湖SEN Hoが発見した。ルイロウ遺跡の発掘では、交趾郡治のプラン、内城の規模・構造を初めて確認したほか、大量な出土遺物のなか、ベトナム在来文化・ドンソン銅鼓の鋳型片と蓮華文瓦当とが見つかり、漢文化と在地文化の共存・融合を示す重要な資料を得た。 [学術集会及び研究成果の発表公開] ルイロウ調査報告書『交趾郡治・ルイロウⅠ』を編集・刊行した。この他、ベトナム古城址・漢墓調査については、日本考古学協会第80回総会、第81回総会研究発表などで学会発表を行った。中国陝西省考古研究院において『陵墓考古学国際研究集会』を開催し日中学術交流を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
日本・中国・ベトナム3カ国間の研究協力体制が円滑に機能し、国際間・学際間の協調運営が進展したため、現地調査と発掘実施が予定を前倒しして進み、当初の計画以上の進展を見せている。 [国際共同調査と学術交流の展開] 中国調査では秦雍城、檪陽城、官営の生産工房跡、秦漢帝陵、また西南巴蜀の地方都市や漢墓などの実地調査を通して中央帝都と地方の郡県都市像を具体的に描きだした。ベトナムでは、国家文物局や地方史跡管理部門からの協力により、本科研の国際学術調査活動の支援体制を強固なものにした。先端技術を用いた遺跡探査、交趾郡治・ルイロウ遺跡第1次発掘の実施によって、予想以上の成果が得られた。特に内城、北門、政庁跡を初めて確認したほか、出土した漢の五銖銭、呉晋の瓦当や六朝磚瓦、陶磁器などの遺物から、ルイロウ古城は漢代に創設し、六朝・隋唐初期まで隆盛・繁栄しつづけたことが判明した。また、内城4cの遺構面からドンソン銅鼓の鋳型や鋳造遺物も多数見つかり、在地・外来文化の融合を表わす貴重な実物資料の存在がわかった。 [研究成果の公表] ベトナム調査成果を『交趾郡治・ルイロウⅠ』として編集・刊行した。ルイロウ発掘調査報告会をベトナム・ハノイ市で開催した。国家文物局長官、地方文化庁、社科院考古所、ハノイ大学など、現地の学術・行政機関も参加して成果の共有が図られた他、報道での取扱も大きく、本調査に対する現地の評価・反響は大きなものがあった。この他、ベトナム交趾郡城・漢墓調査については、日本考古学協会第80回総会、第81回総会研究発表などで学会発表を行った。また中国陝西省考古研究院において『陵墓考古学国際研究集会』を開催し日中学術交流を行った。現在、ルイロウ遺跡の発掘調査成果報告書『交趾郡治・ルイロウ遺跡Ⅱ』の編集・刊行も順調に進んでいる。今後、本プロジェクトのホームページの改善を進め社会的発信を充実させる。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画通り、ベトナムと中国における現地調査と学際的共同研究を継続する。 ベトナムでは、平成26年度に本格的に着手したルイロウ古城・東墳墓群の発掘を行う。第1次発掘成果によってルイロウ古城の建設時期と構造プランが確認し、地層学や出土遺物の型式学分析から古城の相対年代が推測できた。従って、本遺跡が漢に創設し、六朝・隋唐初頭までの数百年間に渡って機能していたことが初めて実証的に判明した。 今後は、内外城の構造プランの経時変化、都市計画の実態解明、河川交通遺跡や港湾集落遺跡の実地調査などが重要な課題となる。また、古城東方に大小の墳墓が群在するのが確認されたことから、城郭の盛衰と緊密な関係にあった可能性も想定される。今後、両者の連関性を検証していく予定である。さらに、第1次ルイロウ発掘で検出された大量の磚瓦、陶磁器や炭、骨、牙など遺物の学際的分析を進展させ、ルイロウ磚瓦の生産、製作技法や編年研究が重要である。特に、内城から鋳銅・冶鉄の遺物が発見されており、これらはルイロウ古城における冶金技術を知るうえで、極めて貴重な資料である。ルイロウ古城の官営手工業シスムの解明、ひいてはルイロウ社会における生産・流通経路を検証する好材料となる。くわえて、内城北西一帯から出土したドンソン銅鼓の鋳型やスラグの分析から、これらが4世紀に帰属することが判明している。この成果を踏まえ、漢・三国・両晋文化と在地文化の融合、変容過程の研究を進展させる。 以上、ベトナムにおける現地調査が研究計画の主体となるが、これにくわえて現地研究協力者と連携し中国における調査も予定通り進行させる計画である。具体的には秦漢帝都と陵墓の調査を実施する。また中国広西省合浦郡城と漢墓群の実地踏査を実施する。これら中国・ベトナムの2カ国における現地調査を照合・統合し、嶺南地域とベトナム北部における郡県都市の実態解明を進展させる。
|