研究課題/領域番号 |
25244043
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
大村 敬一 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (40261250)
|
研究分担者 |
森田 敦郎 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (20436596)
山崎 吾郎 大阪大学, 人間科学研究科, 研究員 (20583991)
飯田 卓 国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 准教授 (30332191)
菅原 和孝 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (80133685)
窪田 幸子 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80268507)
近藤 和敬 鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (90608572)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 在来知 / 近代科学 / 比較研究 / 知識 / 技術 / 共有プロセス / 人類学 / 民族誌的分析 |
研究概要 |
本年度は、次の調査と研究会を行った。 (1)第1回全体研究会:分担者および協力者の全員で全体研究会を行い、代表者が本研究全体の方針を示すと同時に、本研究の今後の方針について議論を行って、本研究の基本方針と概念的な枠組みを設定した。 (2)フィールド班の予備調査:第1回全体研究会で設定された枠組みに基づいて、それぞれの調査地でフィールド調査を行った。その調査地と調査内容は以下の通りである。大村はカナダ極北圏(イヌイトの知識と近代科学)、菅原はボツワナ(ブッシュマンの知識と近代科学)、窪田はオーストラリア(アボリジニの知識と近代科学)、森田はタイ(伝統治水技術と近代治水技術)、スチュアートはグリーンランド(イヌイトの知識と近代科学)、飯田はマダガスカルと日本の南西諸島(漁民の技法と近代漁業技術)、中空はインド(民族植物学と近代植物学)。 (3)理論研究:第1回全体研究会での枠組みに基づいて、大阪大学で理論班研究会を2回、鹿児島大学で国際ワークショップを1回、開き、在来知と近代科学の比較のための基礎的なモデルを模索した。まず、大阪大学での2回の班研究会では、それぞれの理論的な立場への批判的な検討を相互に行い、在来知と近代科学の比較のための基礎的なモデルを構築した。さらに、鹿児島大学で国際ワークショップを開き、コペンハーゲンIT大学のJensen を招いてコメントを受け、そのコメント・議論を反映した理論研究を各自進めた。それぞれの研究領域は以下の通り。大村は在来知研究、森田は科学技術論、山崎は科学人類学、近藤は科学哲学、菅原は相互行為論。 (4)第2回全体研究会:フィールド班の予備調査の成果を発表し、理論研究班の研究成果と突き合わせながら、今後の研究方針について検討を行った。 (5)ネット上にホームページを作成し、以上の研究の状況を公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該の初年度においては、当初の予定の通り、全体研究会、フィールド班の予備調査、理論研究班の理論研究を順調に実施し、当初に予定した成果を順調にあげることができた。 まず、全体研究会で研究方針と概念枠組みの設定を行い、その方針と枠組みに基づいて、フィールド班の予備調査および理論研究班の理論研究をすすめ、在来知と近代科学を比較するための問題点の洗い出しを行うことができた。そして、その問題点の洗い出しに基づいて、理論研究班は、今後、在来知と近代科学を比較するためのモデルを本格的に構築するための基礎を準備することに成功した。また、フィールド班も、全体研究会で洗い出された問題点に基づいて、今後、実施する本調査の基礎的なデザインを設定することに成功した。 このように、理論研究とフィールド調査のいずれにおいても、今後、それぞれに本格的に行われる研究と調査の基本方針と概念枠組みが設定され、来年度以後の本格的な調査と研究の準備が整えられており、当該初年度の調査と研究は順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
当該初年度で整えられた準備に基づいて、フィールド調査班はそれぞれの地域において本調査を実施し、理論研究班は在来知と近代科学の比較のためのモデルの構築を本格的に行う。また、今後も、各年度ごとに2回の全体研究会を実施し、その場で理論研究班の成果とフィールド班の本調査の成果を交換して検討することを通して、フィールド調査と理論研究の成果の総合をひきつづき行い、在来知と近代科学の比較に関する一般理論の構築につとめるとともに、それぞれの地域の実情に即した在来知と近代科学の協調の方法をさぐる。また、今後も、各年度ごとに1回の国際ワークショップを行うことで、本研究の成果を海外の最先端の研究者に問い、そこでの議論を通して本研究で構築する理論を洗練してゆく。 研究計画を変更する必要はなく、今後、本研究を遂行する上での問題点もない。
|