• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

「在来知」と「近代科学」の比較研究:知識と技術の共有プロセスの民族誌的分析

研究課題

研究課題/領域番号 25244043
研究種目

基盤研究(A)

研究機関大阪大学

研究代表者

大村 敬一  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (40261250)

研究分担者 森田 敦郎  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (20436596)
山崎 吾郎  大阪大学, 人間科学研究科, 研究員 (20583991)
飯田 卓  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 准教授 (30332191)
菅原 和孝  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (80133685)
窪田 幸子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80268507)
近藤 和敬  鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (90608572)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード在来知 / 近代科学 / 比較研究 / 知識 / 技術 / 共有プロセス / 人類学 / 民族誌的分析
研究概要

本年度は、次の調査と研究会を行った。
(1)第1回全体研究会:分担者および協力者の全員で全体研究会を行い、代表者が本研究全体の方針を示すと同時に、本研究の今後の方針について議論を行って、本研究の基本方針と概念的な枠組みを設定した。
(2)フィールド班の予備調査:第1回全体研究会で設定された枠組みに基づいて、それぞれの調査地でフィールド調査を行った。その調査地と調査内容は以下の通りである。大村はカナダ極北圏(イヌイトの知識と近代科学)、菅原はボツワナ(ブッシュマンの知識と近代科学)、窪田はオーストラリア(アボリジニの知識と近代科学)、森田はタイ(伝統治水技術と近代治水技術)、スチュアートはグリーンランド(イヌイトの知識と近代科学)、飯田はマダガスカルと日本の南西諸島(漁民の技法と近代漁業技術)、中空はインド(民族植物学と近代植物学)。
(3)理論研究:第1回全体研究会での枠組みに基づいて、大阪大学で理論班研究会を2回、鹿児島大学で国際ワークショップを1回、開き、在来知と近代科学の比較のための基礎的なモデルを模索した。まず、大阪大学での2回の班研究会では、それぞれの理論的な立場への批判的な検討を相互に行い、在来知と近代科学の比較のための基礎的なモデルを構築した。さらに、鹿児島大学で国際ワークショップを開き、コペンハーゲンIT大学のJensen を招いてコメントを受け、そのコメント・議論を反映した理論研究を各自進めた。それぞれの研究領域は以下の通り。大村は在来知研究、森田は科学技術論、山崎は科学人類学、近藤は科学哲学、菅原は相互行為論。
(4)第2回全体研究会:フィールド班の予備調査の成果を発表し、理論研究班の研究成果と突き合わせながら、今後の研究方針について検討を行った。
(5)ネット上にホームページを作成し、以上の研究の状況を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該の初年度においては、当初の予定の通り、全体研究会、フィールド班の予備調査、理論研究班の理論研究を順調に実施し、当初に予定した成果を順調にあげることができた。
まず、全体研究会で研究方針と概念枠組みの設定を行い、その方針と枠組みに基づいて、フィールド班の予備調査および理論研究班の理論研究をすすめ、在来知と近代科学を比較するための問題点の洗い出しを行うことができた。そして、その問題点の洗い出しに基づいて、理論研究班は、今後、在来知と近代科学を比較するためのモデルを本格的に構築するための基礎を準備することに成功した。また、フィールド班も、全体研究会で洗い出された問題点に基づいて、今後、実施する本調査の基礎的なデザインを設定することに成功した。
このように、理論研究とフィールド調査のいずれにおいても、今後、それぞれに本格的に行われる研究と調査の基本方針と概念枠組みが設定され、来年度以後の本格的な調査と研究の準備が整えられており、当該初年度の調査と研究は順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

当該初年度で整えられた準備に基づいて、フィールド調査班はそれぞれの地域において本調査を実施し、理論研究班は在来知と近代科学の比較のためのモデルの構築を本格的に行う。また、今後も、各年度ごとに2回の全体研究会を実施し、その場で理論研究班の成果とフィールド班の本調査の成果を交換して検討することを通して、フィールド調査と理論研究の成果の総合をひきつづき行い、在来知と近代科学の比較に関する一般理論の構築につとめるとともに、それぞれの地域の実情に即した在来知と近代科学の協調の方法をさぐる。また、今後も、各年度ごとに1回の国際ワークショップを行うことで、本研究の成果を海外の最先端の研究者に問い、そこでの議論を通して本研究で構築する理論を洗練してゆく。
研究計画を変更する必要はなく、今後、本研究を遂行する上での問題点もない。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 2件) 図書 (15件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ムンディ・マキーナとホモ・サピエンス:イヌイトの存在論に寄り添うことで拓かれる人類学の課題2014

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 42(1) ページ: 134-147

  • [雑誌論文] The Ethnographic Machine: Experimenting with Context and Comparison in Strathernian Ethnography.2014

    • 著者名/発表者名
      Morita, Atsuro
    • 雑誌名

      Science, Technology and Human Values

      巻: 39(2) ページ: 214-235

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 問題‐認識論と問い‐存在論2014

    • 著者名/発表者名
      近藤和敬
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 42(1) ページ: 58-73

  • [雑誌論文] Traveling Engineers, Machines and Comparisons: Itersecting Imaginations and Journeys in the Thai Local Engineering Industry.2013

    • 著者名/発表者名
      Morita, Atsuro
    • 雑誌名

      East Asian Science, Technology and Society

      巻: 7(2) ページ: 221-241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Traveling Comparisons: Introduction to the Special Issue.2013

    • 著者名/発表者名
      Mohacsi, Gergely and Atsuro Morita
    • 雑誌名

      East Asian Science, Technology and Society

      巻: 7(2) ページ: 175-183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Translation on the Move: A Review Article.2013

    • 著者名/発表者名
      Morita, Atsuro and Gergely Mohacsi
    • 雑誌名

      NatureCulture

      巻: 2 ページ: 6-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 介入と再編:現代医療におけるバロックな身体2013

    • 著者名/発表者名
      山崎吾郎
    • 雑誌名

      情況 別冊思想理論編

      巻: 第3号(2013年10・11月合併号) ページ: 100-114

  • [雑誌論文] From cure to governance: the biopolitical scene after the brain death  controversy in Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      Goro Yamazaki
    • 雑誌名

      EASTS

      巻: 7(2) ページ: 243-259

    • DOI

      10.1215/18752160-2145546

    • 査読あり
  • [雑誌論文] カヴァイエスの「一般化の理論」の形式化に向けた考察2013

    • 著者名/発表者名
      近藤和敬
    • 雑誌名

      人文学科論集

      巻: 79 ページ: 17-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 『金森修編 合理性の考古学』2013

    • 著者名/発表者名
      近藤和敬
    • 雑誌名

      フランス哲学・思想研究

      巻: 18 ページ: 208-213

  • [学会発表] クオ・ヴァディス・アントロポス?(Quo Vadis, Anthropos?)(趣旨説明「宇宙人類学の挑戦:<宇宙>というフロンティアにおける人類学の可能性」)

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
  • [学会発表] 宇宙空間と「拡張した心」:宇宙というフロンティアにおける人類学の可能性

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
  • [学会発表] A Step to Multiple Worlds: Considering the Potentialities of Indigeneity through an Analysis of the IQ issues in Nunavut Territory, Canada.

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 学会等名
      American Anthropologist Association
    • 発表場所
      Chicago Hilton
  • [学会発表] メタ学習と創造性の能力を育む「からかい」:カナダ・イヌイトの子どもの学習過程にみる身構えの習得

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      「ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相」2013年度第8回研究大会
    • 発表場所
      京都大学
  • [学会発表] 未来の二つの顔:宇宙が開く人類の生物=文化多様性への扉

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      京都大学宇宙総合学研究ユニット・シンポジウム「宇宙にひろがる人類文明の未来」
    • 発表場所
      京都大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 静脈:流れる物質、生成する関係、バンコク拡大首都圏におけるマテリアリティと景観の形成

    • 著者名/発表者名
      森田敦郎
    • 学会等名
      東南アジアの社会と文化研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Traveling Knowledge: Dynamics of Technical Knowledge in the Thai Small-Scale Engineering Industry.

    • 著者名/発表者名
      Morita, Atsuro
    • 学会等名
      International Seminar “Thai Studies Though the East Wind”
    • 発表場所
      Furama Hotel, Chiang Mai, Thailand
  • [学会発表] In between the Subaltern and Social Analysis: Comparative Visions in Mechanical Engineering in Rural Thailand.

    • 著者名/発表者名
      Morita, Atsuro
    • 学会等名
      Centre for Research on Social and Cultural Change (CRESC) Annual Conference
    • 発表場所
      School of Asian and African Studies, University of London
  • [学会発表] Balancing the Material and the Intangible: House Construction and Craft Making among the Zafimaniry of Madagascar.

    • 著者名/発表者名
      Taku Iida
    • 学会等名
      14th Conference of International Association of Commons Studies
    • 発表場所
      Onshirin kanri kumiai, Fujiyoshida, Japan
  • [学会発表] From Decoration to the Ethnic Symbol: Zafimaniry Geometric Relief in Madagascar.

    • 著者名/発表者名
      Taku Iida
    • 学会等名
      International Symposium “Can Cultural Heritage Forge Communities? Efforts in Africa”
    • 発表場所
      National Museum of Ethnology, Suita, Japan
  • [学会発表] フーコーの生権力論と現代哲学:『構成主義的実在論』の一試論として

    • 著者名/発表者名
      近藤和敬
    • 学会等名
      鹿児島哲学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
  • [学会発表] カヴァイエスのスピノザ主義の再解釈の試み――l’absolu d’intelligiblitéの肯定

    • 著者名/発表者名
      近藤和敬
    • 学会等名
      第一回エピステモロジーとしてのスピノザ研究会
    • 発表場所
      大阪大学
  • [学会発表] 移植臓器にみられる「部分と全体」:バロック身体論の可能性

    • 著者名/発表者名
      山崎吾郎
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第25回年次大会
    • 発表場所
      東京大学
  • [図書] 『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』(「パラドクスに潜む人類の秘密:なぜ人類はこのようなことを考えてしまうのか?」)2014

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      274 (121-138)
    • 出版者
      大阪大学出版会
  • [図書] Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2: Cognitive and Physical Perspectives. (T. Akazawa N. Ogihara, H. C Tanabe, H. Terashima eds.) (The Ability to Objectify Conventional Styles of Problem-Solving: A Hypothesis on the Difference in Learning Ability between Modern Humans and Neanderthals)2014

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 総ページ数
      243 (25-32)
    • 出版者
      Springer
  • [図書] 『狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の実証的研究:交代劇A02班研究報告書No.4』(寺嶋秀明編)(「メタ学習のメカニズム:創造性の進化史的基盤」)2014

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      162 (31-40)
    • 出版者
      神戸学院大学人文学部
  • [図書] 宇宙人類学の挑戦(共編著)2014

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] 『フェティシズム研究2 越境するモノ』(田中雅一編)(「博物館とフェティシズム:秘匿と開示をめぐる地域博物館の抵抗と交渉」)2014

    • 著者名/発表者名
      窪田幸子
    • 総ページ数
      493 (355-386)
    • 出版者
      京都大学出版会
  • [図書] カナダ・イヌイトの民族誌:日常的実践のダイナミクス2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      437
    • 出版者
      大阪大学出版会
  • [図書] 『子どもと食:「食育」を超えて』(根ヶ山光一・河原紀子・外山紀子編)(「食べ物の分かち合いと社会の成り立ち:カナダ・イヌイトの生業にみる食と社会のダイナミクス」)2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      302 (161-179)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 『制度:人類社会の進化』(河合香吏編)(「感情のオントロギー:イヌイトの拡大家族集団にみる<自然制度>の進化史的基盤」)2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      420 (329-348)
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] Groups: Evolution of Human Societies (K. Kawai ed.) (The Ontology of Sociality: ‘Sharing’ and Subsistence Mechanisms)2013

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      413 (123-142)
    • 出版者
      Kyoto University Press & Trans Pacific Press
  • [図書] 身体化の人類学:認知・記憶・言語・他者(編著)2013

    • 著者名/発表者名
      菅原和孝
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      世界思想社会
  • [図書] 『ロボット・身体・テクノロジー:バイオサイエンスの時代における人間の未来』(檜垣立哉編)(「ケアの対象としての機械-ロボット・テクノロジーと機械の旅についての試論」)2013

    • 著者名/発表者名
      森田敦郎
    • 総ページ数
      412 (96-114)
    • 出版者
      大阪大学出版会
  • [図書] マダガスカルを知るための62章(共編著)2013

    • 著者名/発表者名
      飯田卓・深澤秀夫・森山工
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 霧の森の叡智:マダガスカル、無形文化遺産のものづくり(共編著)2013

    • 著者名/発表者名
      飯田卓
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      国立民族学博物館
  • [図書] Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans, Vol. 1: Cultural Perspectives (T. Akazaa et al. eds.) (The Effects of Cross-Boundary rituals on Cultural Innovation)2013

    • 著者名/発表者名
      Kubota, Sachiko
    • 総ページ数
      277 (229-236)
    • 出版者
      Springer
  • [図書] 『ロボット・身体・テクノロジー:バイオサイエンスの時代における人間の未来』(檜垣立哉編)(「技術とともにある身体:技術的介入と制度に埋め込まれた行為」)2013

    • 著者名/発表者名
      山崎吾郎
    • 総ページ数
      412 (60-77)
    • 出版者
      大阪大学出版会
  • [備考] 在来知と近代科学の比較研究 日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(A) 25244043

    • URL

      http://ikms.jp/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi