• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

帝国日本のモノと人の移動に関する人類学的研究―台湾・朝鮮・沖縄の他者像とその現在

研究課題

研究課題/領域番号 25244044
研究機関東洋大学

研究代表者

植野 弘子  東洋大学, 社会学部, 教授 (40183016)

研究分担者 崔 吉城  東亜大学, 人間科学部, 教授 (80236794)
鈴木 文子  佛教大学, 歴史学部, 教授 (40252887)
上水流 久彦  県立広島大学, 地域連携センター, 講師 (50364104)
角南 聡一郎  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 主任研究員 (50321948)
八尾 祥平  早稲田大学, アジア研究機構, 研究助手 (90630731)
谷ヶ城 秀吉  名城大学, 経済学部, 准教授 (30508388)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード文化人類学 / モノ / 他者像 / 帝国日本 / 植民地主義研究 / 台湾 / 朝鮮 / 沖縄
研究実績の概要

全体的活動としては、韓国での共同現地調査を行い、日本統治期の朝鮮半島における日本人、朝鮮人そして華僑の移動、植民地期に対する歴史認識などについての理解を深めた。ソウルでは、ソウル大学の資料を閲覧する機会を得るともに研究会を開催し、現地の研究者による「動員」に関する報告などがなされ、議論を深めることができた。さらに、仁川市では華僑に対する調査、また群山地域においては、日本人による農場経営、現代の観光化などに関する調査を行った。
研究全体の比較の視点を強化するため、台湾と南洋の植民地主義に関する研究グループとの共同研究会、「満州」の植民地主義の研究者を招いての研究会を開催した。
研究者各自の活動は、以下のようである。植野は、台湾において、植民地期の文房具についてのインタビューと文献収集を進めた。崔は、移動を視点として従軍慰安婦の問題について、韓国を中心に調査を行った。鈴木は、韓国における被植民者の植民地経験についてのライフストーリー調査を進めた。上水流は、韓国で歴史的建造物、金沢では八田與一をめぐる台湾との交流など、歴史認識に関する調査を行った。角南は、沖縄、韓国、台湾において表札の調査を実施した。八ケ城は、総合商社に関する文献収集を行っている。八尾は、1980年代の沖縄と台湾間の「密貿易」について聞き取り調査や史資料収集を行った。連携研究者林史樹は、粉食並びに朝鮮人参に注目して、人とモノの移動による食生活の変化を探るべく、韓国・日本国内で調査を行った。研究協力者の全京秀は、韓国、日本において移動する研究者についての資料収集・分析を行った。研究協力者の林玉茹は、植民地期台湾の商業行為にみられるモノと人の移動に関する文献資料調査を中心に活動を行った。また、研究協力者松田良孝は、台湾から宮古島に移民した台湾系住民について、沖縄・台湾においてインタビューと文献収集を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

26年度の計画は、年度の初めに立てた全体計画がほぼ予定通りに遂行されている。
8月には、プロジェクトチーム全体で韓国において調査を行い、また比較の視点を入れるため、「満州」における「日本」を考えるための研究会を開催している。
また、全体の計画を推進させるために、研究成果と課題の整理を行う研究会を2015年1月に開催し、問題点を議論しており、今後の円滑な研究活動が期待できるところである。

今後の研究の推進方策

27年度の研究実施計画では、下記の方針に従ってメンバー各自が研究を進めることにしている。。
①「帝国日本」からの視点―あくまでも「帝国日本」の枠組みを共通のものとして、この大きな枠組みのなかでの各地域の特徴を考察する。②現在からの視点―「帝国」時代に行われた人とモノの移動によって生まれた他者像・自画像がいかに現在の他者像・自画像と繋がるのか、あるいは断絶しているのか、その変化を視点にいれる。それは、「帝国」の過去がいかに語られるのかという問題に繋がっていく。③「帝国」内の対「日本」以外の関係―宗主国日本との関係を考えることに終始せず、植民地間の関係など、これまで研究が進んでいない関係性を捉えていく。④「帝国日本」の特異性―「帝国日本」は、中華文明の価値を内在させたものであり、宗主国との関係、また植民地などの諸周辺に暮らす人々の関係は、他の西洋列強の帝国のあり方はとは異なる。こうした特徴を明らかにする。
全体の活動としては、台湾におけるモノと人の移動、さらに他者像の研究を進めるため、2015年12月に台湾において全員が参加して調査を行い、現地の研究者と共同して研究会を開催する予定である。台湾における「近代化」の遺産とその認識、また台湾と朝鮮半島の関係が中心的課題となる。
また、本研究は、「帝国日本」におけるモノと人の移動を、台湾・朝鮮半島・沖縄を視点として研究を行っているが、さらに比較のために、「満州」地域に関する研究も視野にいれて考察していくことを、26年度に一つの課題とした。今後、「満州」の開拓における「日本」や朝鮮半島、また台湾との関わりについても、研究を進めていく。
メンバー各自の調査・研究計画も、上記の方針を踏まえて策定されており、成果が期待できる。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) 図書 (16件)

  • [雑誌論文] 清中葉臺灣三大區域型經濟區的成立(1784-1850)2015

    • 著者名/発表者名
      林玉茹
    • 雑誌名

      東北史地

      巻: 2015年1期 ページ: 58-69

  • [雑誌論文] Management and Experiments of A Colonial Industry:Japanese official-run fishermen migration project in Taiwan during the late Meiji years2015

    • 著者名/発表者名
      林玉茹 Yu-ru Lin
    • 雑誌名

      Journal of Overseas Chinese Studies Connections and Comparisons in East Asia

      巻: 9 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 近代記録遺産としての「近代書誌」(韓国語)2014

    • 著者名/発表者名
      全京秀
    • 雑誌名

      近代書誌

      巻: 10 ページ: 79-86

    • 査読あり
  • [学会発表] 博物館と地域社会―民具、考古資料、ものづくりを例に―2015

    • 著者名/発表者名
      角南聰一郎
    • 学会等名
      機関研究「民族学資料の収集・保存・情報化に関する実践的研究:ロシア民族学博物館との国際共同研究」第5回国際ワークショップ 民族学資料の展示への利用とソースコミュニティとの協力関係
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2015-03-10
  • [学会発表] Communication and Trade: The Message Transmission of Jiao Merchants in Taiwan and Ningbo at the End of the Nineteenth Century2015

    • 著者名/発表者名
      林玉茹 Lin Yuju
    • 学会等名
      International Workshop on Network and Communication in East Asia and Beyond in the 19th and Early 20th Centuries.
    • 発表場所
      London: Royal Holloway University of London
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-07
  • [学会発表] 台湾人の八重山観光2014

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 学会等名
      日本台湾学会第 12 回関西部会研究大会
    • 発表場所
      神戸学院大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2014-12-20
  • [学会発表] 植民地朝鮮出身の金孝敬が帝都東京で習得した学問の性格と限界2014

    • 著者名/発表者名
      全京秀
    • 学会等名
      東京学芸大学フォーラム 国境を越える東アジア
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市 )
    • 年月日
      2014-12-20
  • [学会発表] Dam Development and Folk Cultural Properties2014

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Sunami
    • 学会等名
      AJJ(Anthropology of Japan in Japan) 2014 Fall Meeting
    • 発表場所
      南山大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-11-29
  • [学会発表] Gravestones decorated with portraits of the deceased2014

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Sunami
    • 学会等名
      第四屆南瀛研究國際學術研討會 「南瀛的社會與生活」
    • 発表場所
      台湾国立歴史博物館(台湾・台南市)
    • 年月日
      2014-10-19
  • [学会発表] 日本人類学史における薩南派の活動と地位: 田代安定から国分直一まで2014

    • 著者名/発表者名
      全京秀
    • 学会等名
      鹿児島民俗学会
    • 発表場所
      黎明館(鹿児島県鹿児島市 )
    • 年月日
      2014-10-12
  • [学会発表] WWII Anthropology2014

    • 著者名/発表者名
      全京秀
    • 学会等名
      American Association for the Advancement of Science, Pacific Division, Annual Meeting
    • 発表場所
      University of California, Riverside
    • 年月日
      2014-06-19
  • [学会発表] Changes in burial customs of Taiwanese aborigines and their identity2014

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Sunami
    • 学会等名
      IUAES(International Union of Anthropological and Ethnololgical Sciences)2014 Conference
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2014-05-18
  • [学会発表] 八重山と台湾との境域にみる記憶の継承―「空間」と「場所」、「中央」と「周辺」のせめぎ合い2014

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 学会等名
      日本文化人類学会第48回研究大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2014-05-17
  • [図書] 境域の人類学-八重山・対馬にみる「越境」2015

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦、村上和弘、西村一之編
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      風響社
  • [図書] 境域の人類学-八重山・対馬にみる「越境」(「つなぐ記憶/ずらす記憶~現在の八重山・台湾境域における越境の試みをめぐって」)2015

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      風響社
  • [図書] 須永徳武編『植民地台湾の経済基盤と産業』(「海上輸送の変容」)2015

    • 著者名/発表者名
      八ケ城秀吉
    • 総ページ数
      420(93-128)
    • 出版者
      日本経済評論社
  • [図書] 歴史科学協議会編『歴史の「常識」をよむ』(「近代日本の貿易―総合商社史研究の到達点」)2015

    • 著者名/発表者名
      八ケ城秀吉
    • 総ページ数
      224(202-205)
    • 出版者
      東京大学出版会)
  • [図書] 泉 靖一と軍屬人類學(韓国語)2015

    • 著者名/発表者名
      全京秀
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      SNU Press(ソウル大学出版会)
  • [図書] 清代臺灣經濟地理2015

    • 著者名/発表者名
      林玉茹
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      上海:華東師範出版社
  • [図書] 華林甫編『清代地理志書研究』(「林爽文事件前臺灣的邊區圖像:以乾隆49年的臺灣番界紫線圖為中心」)2015

    • 著者名/発表者名
      林玉茹,畏冬
    • 総ページ数
      (177-230)
    • 出版者
      北京:中國人民大學出版社
  • [図書] 台湾漢人姻親民族誌(陳萱訳)2015

    • 著者名/発表者名
      植野弘子
    • 総ページ数
      453
    • 出版者
      台北:南天書局
  • [図書] 韓国の米軍慰安婦はなぜ生まれたか2014

    • 著者名/発表者名
      崔吉城
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ハート出版
  • [図書] 対馬の交隣2014

    • 著者名/発表者名
      永留史彦、上水流久彦、小島武博編著
    • 総ページ数
      ⅵ+200
    • 出版者
      交隣社
  • [図書] 永留史彦、上水流久彦、小島武博編著『対馬の交隣』「対馬の韓国交流―八重山の台湾交流との比較から」)2014

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 総ページ数
      ⅵ+200(41-53)
    • 出版者
      交隣社
  • [図書] 永留史彦、上水流久彦、小島武博編著『対馬の交隣』(「海峡を往来した人々」)2014

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 総ページ数
      ⅵ+200(140-151)
    • 出版者
      交隣社
  • [図書] 日本順益台湾原住民研究会編『台湾原住民研究の射程―接合される過去と現在』(「台湾原住民の「蕃刀」-研究の歩みを中心に-」)2014

    • 著者名/発表者名
      角南総一郎
    • 総ページ数
      384(109-135)
    • 出版者
      順益台湾原住民博物館
  • [図書] 東洋西洋の文明と韓国(韓国語)(「下請帝国主義゜の枠組みにおける文明と原始―絡みあう二重螺旋」)2014

    • 著者名/発表者名
      全京秀
    • 総ページ数
      (211-255)
    • 出版者
      ソウル:民音社
  • [図書] Lin Yuju and Madeline Zelin eds., Merchant Communities in Asia 1600-1980("Trade, Public Affairs, and the Formation of Merchant Associations in Taiwan in the Eighteenth Century")2014

    • 著者名/発表者名
      林玉茹 Lin Yuju
    • 総ページ数
      246(11-28)
    • 出版者
      London: Pickering & Chatto
  • [図書] Merchant Communities in Asia2014

    • 著者名/発表者名
      Lin Yuju and Madeline Zelin eds
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      London: Pickering & Chatto,

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi