• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

帝国日本のモノと人の移動に関する人類学的研究―台湾・朝鮮・沖縄の他者像とその現在

研究課題

研究課題/領域番号 25244044
研究機関東洋大学

研究代表者

植野 弘子  東洋大学, 社会学部, 教授 (40183016)

研究分担者 崔 吉城  東亜大学, 人間科学部, 教授 (80236794)
鈴木 文子  佛教大学, 歴史学部, 教授 (40252887)
角南 聡一郎  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 主任研究員 (50321948)
上水流 久彦  県立広島大学, 地域連携センター, 准教授 (50364104)
谷ヶ城 秀吉  専修大学, 経済学部, 准教授 (30508388)
八尾 祥平  早稲田大学, 政治経済学術院, 特別研究所員 (90630731)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード文化人類学 / 帝国日本 / 移動 / 他者像 / 台湾 / 朝鮮半島 / 沖縄 / モノ
研究実績の概要

(1)各自の調査活動-実施計画で挙げた4つの視点から、調査研究活動を行った。
①「帝国日本」の全体的枠組みを視野に入れた研究では、崔吉城は植民地・占領地の記録の在り方について考察した。上水流久彦は、近代建築物に関する歴史認識について、韓国、台湾、日本、旧「満州」において比較のための調査を遂行した。鈴木文子は、在朝鮮日本人の戦時期の食糧事情や動員状況に関して、階層間、また民族間の差異の調査を行った。谷ヶ城秀吉は、戦前期における総合商社に関する資料収集を進めた。角南聡一郎は、韓国・台湾において、近代化の所産としての表札の調査を行った。また、研究協力者の全京秀は、帝国内で活動した日本人研究者・朝鮮人研究者に関して論文を執筆している。研究協力者の林玉茹は、帝国内でのモノの移動について、税関の役割に注目して研究を行った。②現在からの視点をもった研究は、崔や上水流の研究がこれにあたり、また植野弘子は、台湾に移入された近代的物質から生まれた他者像の変化に関する資料収集を行った。③帝国内の対「日本」以外の関係では、八尾祥平が、台湾との関連で沖縄の戦後糖業・パイン業の隆盛について、日本帝国期との連続性や「外地」との関連について調査している。研究協力者の松田良孝は、沖縄県宮古地方に移住した台湾系住民の実態に関する調査を進め、八重山と比較研究をしている。さらに、連携研究者の林史樹は、韓国における中華料理の伝播について調査を進め、植民地化以降の変化を探っている。④帝国日本の特異性については、台湾と朝鮮の比較から考察を始めているが、まだ議論が足りておらず、今後の課題となっている。(研究協力者の名前を公開することには、合意を得ている)
(2)台湾での共同調査―台湾における歴史認識に関して、国立台湾史博物館、八田與一をめぐる史蹟や日本との交流、抗日事件タパニー事件記念館、日本家屋保存などについて調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度の研究活動は、ほぼ計画通りに進んでいる。
予定した研究計画にしたがって、共同研究は進められており、2015年12月に実施した台湾における共同調査は、非常に順調に遂行された。また、帰国後、研究会を開いて意見交換を行うことで、韓国との異同が明確になり、帝国日本内での差異、そして特徴についての考察が進んでいる。
2015年7月に、長野県下伊那郡阿智村満蒙開拓平和記念館の参観、引き揚げ経験者に対する共同インタビュー、植民地や旧「満州」への「移民」に関する研究会の開催を行った。帝国日本の植民地と「満州」とを比較することによって、日本人と現地の人々との接触、政策の差異を考察することができ、大きな収穫となっている。
また、予算の執行についても、当初の計画と大きな齟齬はなく、順調に執行されたといえる。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、最終年度として、これまでの研究成果を公表するための活動を主として行っていく。
7月には、帝国日本におけるモノの移動の実態に関する考察の一つの視角として、「税関」を取り上げ、研究会を開催する予定である。
12月には、国際シンポジウムの開催を予定しており、すでに報告者、コメンテーター、パネリストを決定し、各自、準備に入っている。特に、総合討論において、帝国日本における人とモノの移動を全体的に捉えた議論を行えるような人選を行い、また他地域の研究者の参加を得て、活発な議論によって、新たな研究の展開を期待し得るように計画している。
さらに、シンポジウムの成果をもとに、研究期間の終了までに、研究成果の公刊に向けた態勢を作ることを目指すものである

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (9件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (11件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 戦争期にともなう食の伝播に関する一考察:韓国における粉食を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      林史樹
    • 雑誌名

      神田外語大学紀要

      巻: 28 ページ: 311-325

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 朝鮮半島における“薬食同源”2016

    • 著者名/発表者名
      林史樹
    • 雑誌名

      Vesta 食とからだ・こころ

      巻: 102 ページ: 30-33

  • [雑誌論文] “A Trial of the History of Anthropology in Taiwan during the Japanese Occupation: Focusing on INOU Kanori,UTSURIKAWA Nenozo, and KANASEKI Takeo2016

    • 著者名/発表者名
      全京秀
    • 雑誌名

      South Pacific Journal

      巻: 36(2) ページ: 79-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アジアにおける日本人墓標の諸相-その記録と研究史-2015

    • 著者名/発表者名
      角南聡一郎
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 108 ページ: 3-20

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The way history is told in Taiwan: reassessing a survey in Taipei2015

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 雑誌名

      Notandam

      巻: 39 ページ: 83-98

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 平壤政權が肅淸した人類學者 韓興洙(1909-?)(韓国語)2015

    • 著者名/発表者名
      全京秀
    • 雑誌名

      近代書誌

      巻: 11 ページ: 390-465

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宗敎民族學者 金孝敬の學問訓練と帝國的背景(韓国語)2015

    • 著者名/発表者名
      全京秀
    • 雑誌名

      民俗学研究

      巻: 36 ページ: 5-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 行動する良心、 泉 靖一の災難人類學2015

    • 著者名/発表者名
      全京秀
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 154 ページ: 44-49

  • [雑誌論文] 伊能嘉矩の臺灣研究に關する方法論的再檢討: <巡臺日乘>(1897年)の精讀を通して2015

    • 著者名/発表者名
      全京秀
    • 雑誌名

      歴史と民俗

      巻: 32 ページ: 215-254

    • 査読あり
  • [学会発表] 日治時期臺灣的税關資料及其運用2016

    • 著者名/発表者名
      林玉茹
    • 学会等名
      國海關史與海關文獻國際研究中心主催「海關文獻與近代中國學術研討會」
    • 発表場所
      復旦大学(中国上海市)
    • 年月日
      2016-02-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 萬華、廣島、與那國:人類學者參與建構的「日台關係」2015

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 学会等名
      公共人類學的未來挑戰:「參與/共做」方法論的可能」
    • 発表場所
      霧台魯凱族文物館(台湾屏東県 )
    • 年月日
      2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 表札盗みの迷信-墓標打ち欠きとの関連から-2015

    • 著者名/発表者名
      角南聡一郎
    • 学会等名
      第40回日本民具学会大会
    • 発表場所
      茨城県立歴史館(茨城県水戸市)
    • 年月日
      2015-12-13
  • [学会発表] 旧日本植民地に遺された文化-台湾・韓国の日式表札-2015

    • 著者名/発表者名
      角南聡一郎
    • 学会等名
      日本民俗学会第67回年会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2015-10-11
  • [学会発表] 向朝鮮或臺灣出魚?明治末年殖民地臺灣的官營日本人漁業移民2015

    • 著者名/発表者名
      林玉茹
    • 学会等名
      高麗大學民族文化研究院挙行的「日帝殖民地經濟的比較國際學術研討會
    • 発表場所
      高麗大学(韓国ソウル市)
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-12
    • 国際学会
  • [学会発表] 台湾の植民地期建築物をめぐる植民地経験の多相化―韓国・旧南洋群島との比較から2015

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 学会等名
      日本文化人類学会第49回研究大会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-05-30
  • [図書] 植民地歴史を正しく見る(韓国語)2016

    • 著者名/発表者名
      崔吉城
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      民俗苑(ソウル)
  • [図書] 蘇る民俗映像2016

    • 著者名/発表者名
      崔吉城
    • 総ページ数
      480(181-196)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 南瀛的歴史、社會與文化. IV -社會與生活-2016

    • 著者名/発表者名
      角南聡一郎
    • 総ページ数
      318(217-240)
    • 出版者
      台南市政府文化局
  • [図書] 沖縄研究の「境界」を超える-移動・変容・交流2016

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      森話社
  • [図書] 沖縄研究の「境界」を超える-移動・変容・交流2016

    • 著者名/発表者名
      八尾祥平
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      森話社
  • [図書] 博物館という裝置―帝国・植民地・アイデンティティ2016

    • 著者名/発表者名
      全京秀
    • 総ページ数
      416(20-53)
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 南瀛的歴史、社會與文化. IV -社會與生活-2016

    • 著者名/発表者名
      林玉茹、植野弘子、陳恆安主編
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      台南市政府文化局
  • [図書] 紫線番界: 臺灣田園分別墾禁圖説解讀2016

    • 著者名/発表者名
      林玉茹、詹素娟、陳志豪 主編
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      中央研究院臺灣史研究所
  • [図書] 紫線番界: 臺灣田園分別墾禁圖説解讀2016

    • 著者名/発表者名
      林玉茹
    • 総ページ数
      247(14-46)
    • 出版者
      中央研究院臺灣史研究所
  • [図書] 萬國津梁 : 東亞視域史中的琉球 : 第14屆中琉歴史關係國際學術會議2015

    • 著者名/発表者名
      八尾祥平
    • 総ページ数
      460(303-330)
    • 出版者
      中琉文化經濟協會
  • [図書] 東亞海域網絡與港市社會2015

    • 著者名/発表者名
      林玉茹
    • 総ページ数
      669(457-485)
    • 出版者
      國立成功大學人文社會科學研究中心
  • [学会・シンポジウム開催] 帝国日本移動研究会2015

    • 発表場所
      淡江大学台北キャンパス(台湾台北市)
    • 年月日
      2015-12-27 – 2015-12-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi