• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

裁判外紛争解決手続の実証的研究:ADRをめぐる政策提言のための実証的基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25245002
研究機関東京大学

研究代表者

太田 勝造  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40152136)

研究分担者 垣内 秀介  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10282534)
前田 智彦  名城大学, 法学部, 教授 (10292806)
D・H Foote  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10323619)
石田 京子  早稲田大学, 法学学術院, 准教授 (10453987)
今在 慶一朗  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40359500)
入江 秀晃  九州大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (50600029)
河上 正二  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70152923)
菱田 雄郷  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90292812)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード裁判外紛争処理 / 経験的研究・利用者調査 / 紛争解決手続き / 調停・仲裁 / 弁護士会ADR
研究実績の概要

今年度においては、ADR利用者調査を前年度に引き続いて実施して、787券のデータを蒐集することができた。同時に、平成26年度分の集計データを基礎として、研究グループのメンバーが分担してその分析作業を行った。その結果については、研究グループメンバー間での討議を行うとともに、順次、論文や学会発表の形で公表した。すなわち2015年4月にBrazilのCanoasのLa Salle大学で開催されたRCSLの年次大会(太田),同5月の首都大学東京での日本法社会学会(ミニ・シンポジウム),8月の早稲田大学でのEast Asian Law & Society Association Meeting(ミニ・シンポジウム)などで研究成果を国内外に発信した。また、これらの調査結果との比較・対照の観点から、一般市民に対するサーベイを2つ実施した(一般人調査2000人分のデータを蒐集,及び紛争解決制度利用経験者にスクリーニングをかけた調査で500データ蒐集)。一般調査により、ADRの一般国民による認知度や情報の入手先等を明らかとするとともに、ADR利用者調査及び相談・苦情処理利用者調査と同様の質問調査を行うことによって、ADR利用者調査及び相談・苦情処理手続利用者調査の結果についてのより重層的な評価を実現した。司法型ADRである民事調停または家事調停の利用経験者及びADR利用者をスクリーニングした調査でも同種の質問を設定することにより、利用者調査の対象となる行政型または民間型ADRの調査結果との比較・対照が可能になった。以上のデータの分析を進めて,種々の新たな知見と政策的提言を得ることができつつある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

予想以上に弁護士会等の協力が得られて,また利用者からの回収率も予想を超えて回収できた.一般人調査も2000のデータが蒐集できた.一番危懼された一般人からの紛争解決制度(裁判,ADRなど)の利用者をスクリーニングをかけて抽出する調査も,予算の範囲内で十分なデータ(500)を蒐集することができた.以上によって,新たな知見が得られ,国の内外での学会等によって情報発信を行い,全世界で注目を集めている.

今後の研究の推進方策

最終年度である28年度においては、調査結果の分析と公表に重点を置いた作業を行う。具体的には、引き続き、定期的に研究会合を開催することにより、各メンバーが分担して行う分析の結果について討議を行い、それを踏まえて論文等の形で成果を公刊するとともに、得られた知見については、国内外の学会等(LSA, RCSL, ALSAなどの国際学会を含む)において、積極的に公表する。調査結果の分析に際しては、研究分担者が、それぞれの専門分野(法社会学,法と経済学,法心理学,法と統計学など)に応じて異なる視角からの分析を行うことにより、多角的な視点からの分析を可能とするとともに、研究代表者がそれを統括することにより、研究グループ全体としての統一性を確保する。さらに、本調査結果が有する立法政策・実務運用上の示唆に関しても、研究グループ内において上記のような専門王男性を有する研究組織の利点をを活かしつつ検討を行うことはもちろん、ADR・相談に関連する実務家との座談会を実施するなどして、討議を深めるとともに、積極的に社会に発信することを予定している。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 13件、 招待講演 4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 紛争システムデザイン:クラウド時代の可塑的なシステム設計2016

    • 著者名/発表者名
      入江秀晃
    • 雑誌名

      NBL

      巻: 1071 ページ: 24-37

  • [雑誌論文] 調停人の態度のトレーニング2016

    • 著者名/発表者名
      入江秀晃
    • 雑誌名

      自由と正義

      巻: 63-7 ページ: 53-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 民事弁護の質:弁護士による評価2015

    • 著者名/発表者名
      太田勝造
    • 雑誌名

      法と実務

      巻: 15 ページ: 113-128

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本人から見た原子力発電所事故の損害賠償2015

    • 著者名/発表者名
      太田勝造
    • 雑誌名

      仲裁とADR

      巻: 10 ページ: 28-36

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 利用者からみたADRの現状と課題2015

    • 著者名/発表者名
      垣内秀介
    • 雑誌名

      JLF News

      巻: 60 ページ: 10-11

  • [雑誌論文] Mediation in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Kakiuchi Shusuke
    • 雑誌名

      University of Tokyo Journal of Law and Politics

      巻: 12 ページ: 61-74

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] スタッフ弁護士の連携活動における倫理問題2015

    • 著者名/発表者名
      石田京子
    • 雑誌名

      総合法律支援論叢

      巻: 7 ページ: 97-105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第62期弁護士第2回郵送調査(第2報):二変量解析から多変量解析ヘ2015

    • 著者名/発表者名
      石田京子
    • 雑誌名

      青山法務研究論集

      巻: 10 ページ: 39-55

    • 査読あり
  • [学会発表] 法律家と養成のあり方:法と経済学の視点から2016

    • 著者名/発表者名
      太田勝造
    • 学会等名
      日本司法書士会連合会・司法書士養成シンポジウム
    • 発表場所
      京都キャンパスプラザ(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-03-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Disaster and Japanese Law: The Case of the 2011 Earthquake and Nuclear Meltdown2016

    • 著者名/発表者名
      OTA Shozo
    • 学会等名
      The University of Michigan Lecture Series
    • 発表場所
      The University of Michigan, Ann Arbor, M.I., USA
    • 年月日
      2016-03-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 交渉の理論と技法:紛争解決における裁判所調停者の役割2015

    • 著者名/発表者名
      太田勝造
    • 学会等名
      日本弁護士連合会モンゴル本邦研究
    • 発表場所
      日本弁護士会(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2015-11-11
  • [学会発表] Alternative Dispute Resolution in Japan, Old and New: Comparison between Different ADR Models Based on Survey of Disputants at ADR Institutions2015

    • 著者名/発表者名
      Maeda Tomohiko
    • 学会等名
      Asian Law and Society Conference
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-08-06
    • 国際学会
  • [学会発表] The Main Objectives and the Research Design of Our ADR Project: Toward an Evidence-Based ADR Reform2015

    • 著者名/発表者名
      OTA Shozo
    • 学会等名
      East Asian Law and Society Association
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-08-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis on Evaluation for ADR Process by Dispute Type2015

    • 著者名/発表者名
      Irie Hideaki
    • 学会等名
      East Asian Law and Society Conference
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-08-05
    • 国際学会
  • [学会発表] ADR Viewed from Users: Findings from a Questionnaire Survey of ADR Users in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Daniel H. Foote
    • 学会等名
      East Asian Law and Society Conference
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-08-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 調停人養成について2015

    • 著者名/発表者名
      入江秀晃
    • 学会等名
      日本ADR協会
    • 発表場所
      商事法務研究会(東京都・中央区)
    • 年月日
      2015-07-10
  • [学会発表] Theory and Skills of Judicial Mediation: The Roles of Judges and Court Clerks in Settling Cases2015

    • 著者名/発表者名
      OTA Shozo
    • 学会等名
      タイ王国司法府裁判所職員研修
    • 発表場所
      つくば大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2015-06-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ADR in Japan: Bar Associations' Active Involvement in Dispute Resolution2015

    • 著者名/発表者名
      OTA Shozo
    • 学会等名
      Law and Society Association (USA)
    • 発表場所
      Seattle, WA, U.S.A.
    • 年月日
      2015-05-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Civil Justice System and Legal Policy2015

    • 著者名/発表者名
      Daniel H. Foote
    • 学会等名
      Law and Society Association Annual Meeting
    • 発表場所
      Seattle, WA, USA
    • 年月日
      2015-05-29
    • 国際学会
  • [学会発表] What are the Benefits of Private Dispute Resolution Practices? - Lessons from Actual Mediation Cases in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Irie Hideaki
    • 学会等名
      Law and Society Association Annual Meeting
    • 発表場所
      Seattle, WA, USA
    • 年月日
      2015-05-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Alternative Dispute Resolution in Japan, Old and New: Comparison between Different ADR Models Based on Survey of Disputants at ADR Institutions2015

    • 著者名/発表者名
      Maeda Tomohiko
    • 学会等名
      Law and Society Association Annual Meeting
    • 発表場所
      Seattle, WA, USA
    • 年月日
      2015-05-29
    • 国際学会
  • [学会発表] ADR利用者調査第一次報告:利用への経緯と手続への期待2015

    • 著者名/発表者名
      垣内秀介
    • 学会等名
      日本法社会学会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都・八王子市)
    • 年月日
      2015-05-10
  • [学会発表] ADR利用者調査第一次報告:紛争解決内容種別から見た手続期待と評価2015

    • 著者名/発表者名
      入江秀晃
    • 学会等名
      日本法社会学会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都・八王子市)
    • 年月日
      2015-05-10
  • [学会発表] 紛争解決モデルとその評価:同席調停と当事者の関係改善2015

    • 著者名/発表者名
      前田智彦
    • 学会等名
      日本法社会学会学術大会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都・八王子市)
    • 年月日
      2015-05-10
  • [学会発表] ADR in Japan: Bar Associations' Active Involvement in Dispute Resolution2015

    • 著者名/発表者名
      OTA Shozo
    • 学会等名
      Research Committee of Sociology of Law, Internatioinal Sociological Association
    • 発表場所
      La Salle University, Canoas, Brazil
    • 年月日
      2015-05-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Whistle Blower Protection in Japan Law and People’s Attitude2015

    • 著者名/発表者名
      OTA Shozo
    • 学会等名
      Mitsui Bussan Seminar on Japanese Law(Sao Paulo University, Brazil)
    • 発表場所
      Sao Paulo University, Sao Paulo, Brazil
    • 年月日
      2015-04-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Lessons from Fifteen Years of a Transpacific Course Taught via Videoconference2015

    • 著者名/発表者名
      Daniel H. Foote
    • 学会等名
      International Legal Education Abroad Conference
    • 発表場所
      Washington College of Law, Washington D.C., USA
    • 年月日
      2015-04-14
    • 国際学会
  • [図書] 振舞いとしての法:知と臨床の法社会学2016

    • 著者名/発表者名
      西田英一&山本顯治(編)[太田勝造分担執筆]
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] 法と社会研究2016

    • 著者名/発表者名
      太田勝造&佐藤岩夫(編集)
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      信山社
  • [図書] 交渉教育の未来:良い話し合いを創る,子供が変わる2015

    • 著者名/発表者名
      野村美明&江口勇治(編)[太田勝造分担執筆]
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      商事法務
  • [図書] New Developments in Civil and Commercial Mediation: Global Comparative Perspectives2015

    • 著者名/発表者名
      Carlos Esplugues & Louis Marquis (eds.)[Kakiuchi Shusuke contributed a chapter]
    • 総ページ数
      762
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi