• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

近代沖縄の横内家史料の法社会史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25245004
研究機関沖縄大学

研究代表者

田里 修  沖縄大学, 法経学部, 教授 (40179685)

研究分担者 矢野 達雄  広島修道大学, 法学部, 教授 (00136300)
青嶋 敏  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10202483)
奥山 恭子  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 名誉教授 (50214086)
林 研三  札幌大学, 地域共創学群, 教授 (60218568)
森 謙二  茨城キリスト教大学, 文学部, 教授 (90113282)
牧田 勲  摂南大学, 法学部, 教授 (90209403)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2017-03-31
キーワード横内家 / 沖縄近代法 / 地方制度 / 土地制度
研究実績の概要

本研究は那覇市歴史博物館にある、横内扶資料(横内家史料)をマイクロフィルム化し、それによって研究者、市民に公開していくことを目指すものである。横内家史料は沖縄戦によって戦前史料に乏しい沖縄にとって貴重な資料となっている。
平成28年度で横内家史料をすべて、マイクロ・フィルム化を終え、DVDに収録することが出来た。研究代表者と分担者にもDVDを配布することが出来た。これにより研究者をはじめ市民にも公開することが出来るようになった。
平成28年8月と29年3月には、研究代表者の沖縄大学において研究会を開催し、それぞれの研究報告を行った。また分担者はその前後にそれぞれの調査研究を行った。
また平成29年3月に『沖縄近代法の形成と展開』(59頁)を発刊した。内容は矢野達雄「奈良原県政期の沖縄県地方制度改革構想」、林研三「調査報告 八重山群島小浜島」、奥山恭子「沖縄県行政における国家法の施行と戸籍」、青嶋敏「沖縄県知事丸岡莞爾に対する『県達取消ノ詞訟』に関する覚書」、田里修「研究ノート」となっている。矢野は横内家史料の中の地方制度改革に関する資料を引用することが出来た。奥山は戸籍関係の資料を、青嶋は沖縄県例規関係資料を、田里は山林関係資料を利用することが出来た。
田里の山林関係資料は、明治41年に当時の県知事の奈良原繁が、奈良原本人に許可した山林払い下げの史料である。田里は平成28年8月に、石垣市の名蔵に現地調査に行くことが出来た。また払い下げられた土地についての登記簿と土地台帳及び付属地図と、航空撮影写真も入手できた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 奈良原県政期の沖縄県地方制度改革構想2017

    • 著者名/発表者名
      矢野達雄
    • 雑誌名

      報告書『沖縄近代法の形成と展開』

      巻: 1 ページ: 1、15

  • [雑誌論文] 調査報告 八重山群島小浜島2017

    • 著者名/発表者名
      林研三
    • 雑誌名

      報告書『沖縄近代法の形成と展開』

      巻: 1 ページ: 16、28

  • [雑誌論文] 沖縄県行政における国家法の施行と戸籍2017

    • 著者名/発表者名
      奥山恭子
    • 雑誌名

      報告書『沖縄近代法の形成と展開』

      巻: 1 ページ: 29,35

  • [雑誌論文] 沖縄県知事丸岡莞爾に対する「県達取消ノ詞訟」に関する覚書2017

    • 著者名/発表者名
      青嶋敏
    • 雑誌名

      報告書『沖縄近代法の形成と展開』

      巻: 1 ページ: 36、48

  • [雑誌論文] 研究ノート2017

    • 著者名/発表者名
      田里修
    • 雑誌名

      報告書『沖縄近代法の形成と展開』

      巻: 1 ページ: 49,59

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi