• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

アジア契約法原則(PACL)総則編構築に向けて──東アジア横断的比較法研究

研究課題

研究課題/領域番号 25245010
研究種目

基盤研究(A)

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

金山 直樹  慶應義塾大学, 法務研究科, 教授 (90211169)

研究分担者 山城 一真  早稲田大学, 法学学術院, 准教授 (00453986)
鹿野 菜穂子  慶應義塾大学, 法務研究科, 教授 (10204588)
木原 浩之  亜細亜大学, 法学部, 准教授 (40386446)
松尾 弘  慶應義塾大学, 法務研究科, 教授 (50229431)
北居 功  慶應義塾大学, 法務研究科, 教授 (50255593)
笹岡 愛美  流通経済大学, 法学部, 准教授 (50557634)
高 秀成  金沢大学, 法学系, 准教授 (50598711)
曽野 裕夫  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (60272936)
原 恵美  学習院大学, 法務研究科, 准教授 (60452801)
沖野 眞已  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80194471)
三枝 健治  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80287929)
山下 純司  学習院大学, 法学部, 教授 (90282532)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2018-03-31
キーワードアジア法 / 契約法 / 比較法 / 法継受 / 法整備支援
研究概要

本年度は、PACLの総則規定の中でも、優先的に取り組むことになった二つの分野に関する研究を進めた。それは、契約の「履行」および「不履行」である。各国がナショナルレポートを作成することになった。その内容は、採択条文に則して、(1)日本法の現状を説明し、(2)理由書に書くべきことを補充・補正し、さらに必要であれば、(3)条文改正の提案を行うという3つのパートから成る。
このナショナルレポートの作成のため、日本チームは、毎月研究会を開催し、各自が執筆部分を分担した上で、完成させた。それが、"PACL National Report on Performance and Non-performance, Japanese Group,2013.12.12 " である。
このレポートを持って、ソウルにおいて行われたPACLフォーラムに参加したほか、印刷に付して、各国メンバーにも送付した。
それとともに、未だ十分な充足を見ないASEAN国からのメンバーを募るため、インドネシア、マレーシア、シンガポール、そしてブルネイを訪れて、勧誘活動を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、契約の「履行」と「不履行」について、毎月行った日本人の研究会メンバーで十分検討した。その上で、ナショナル・レポートを完成することができた。これは、本年度行った活動の中で、最も形に残るものであって、日本法とPACLの関係を明らかにしたものとして、また、今後、PACLの出版に向けての作業として、残された作業を明らかにした点で、出発点となる極めて重要な文書である。これを印刷に付して、関係する内外のメンバーに配布し、とくに海外のメンバーには、ナショナルレポートの内容・形式の点で、一つの参考になればと考えている。
ただし、科研費が採択されたのが、年度途中であったため、他に予定していた活動、とりわけASEAN各国からメンバーを招聘する活動は、必ずしも十分に行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

ASEAN国からのメンバーを募ることは、焦眉の課題である。残されたASEAN国、すなわち、フィリピン、ミャンマー、タイには出張して、リクルート活動を行いたい。すでに、本年度の段階で当面のコンタクトの相手は特定されている。
アジアの各国からは、未だにナショナルレポートが一つも出ていないので、エンカレッジする必要がある。とくに、主要メンバーである、中国、台湾、韓国については、現地まで行って進捗状況を確認したい。
また、「履行・不履行」の部分を優先したため、契約の「成立」、「有効性」、「解釈」、そして「一般原則」については後回しとなってしまった。これは、海外メンバー、とくに中国と韓国のチームの要請に基づいて「履行・不履行」の部分を優先した結果ではあるが、今後は、その部分にも取り組みたい。そのため、まず、この部分に関してこれまでPACLフォーラムにおいて行われた審議を文字化したい。その上で、日本チームとして、契約の「成立」「有効性」「解釈」「一般原則」に関するナショナルレポートを完成させたい。具体的な形にすることによって、今後、中国・台湾・韓国、そしてASEANの各国と共に作業をしていく機運を高めたい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 判批(①最判平成25年3月7日、②最判平成25年3月26日)2014

    • 著者名/発表者名
      三枝健治
    • 雑誌名

      判例評論

      巻: 661号 ページ: 155~159

  • [雑誌論文] 日本民法典到PACL2013

    • 著者名/発表者名
      金山直樹(毛東恒/訳、小林正弘/校閲)
    • 雑誌名

      清華法学

      巻: 第7巻第3期 ページ: 17~26

  • [雑誌論文] 取引裁判例の動向・2013年前期2013

    • 著者名/発表者名
      金山直樹
    • 雑誌名

      民事判例

      巻: VII・2013年前期 ページ: 3~21

  • [雑誌論文] Il carattere non occidentale del codice civile giapponese: mito o realte?2013

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kanayama
    • 雑誌名

      Annuario

      巻: 2013 ページ: 199-204

  • [雑誌論文] PACL的相互作用2013

    • 著者名/発表者名
      曽野裕夫
    • 雑誌名

      清華法学

      巻: 7巻3期 ページ: 35~45

  • [雑誌論文] 私法統一の現状と課題(1)売買・一般契約法2013

    • 著者名/発表者名
      曽野裕夫
    • 雑誌名

      NBL

      巻: 998号 ページ: 12~19

  • [雑誌論文] 旅客に対する責任(万国海法会ダブリン・シンポジウム報告)2013

    • 著者名/発表者名
      笹岡愛美
    • 雑誌名

      海法会誌

      巻: 復刊57号 ページ: 92~101

  • [雑誌論文] Reform of Transport Law in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Manami Sasaoka
    • 雑誌名

      ZJapanR

      巻: Nr. 35 ページ: 39~62

  • [雑誌論文] 詐害的な行為に対する私法上の法規制2013

    • 著者名/発表者名
      片山直也・髙秀成
    • 雑誌名

      私法

      巻: 75号 ページ: 153~155

  • [雑誌論文] 法におけるフィクション2013

    • 著者名/発表者名
      髙秀成【訳】(クリスティーヌ・ビケ)
    • 雑誌名

      慶應法学

      巻: 26号 ページ: 229~265

  • [学会発表] ワークショップ/私法統一のもたらす価値

    • 著者名/発表者名
      曽野裕夫=藤田友敬
    • 学会等名
      日本私法学会
    • 発表場所
      京都産業大学(京都市)
  • [図書] 現代における契約と給付2013

    • 著者名/発表者名
      金山直樹
    • 総ページ数
      477
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 私法統一国際協会『UNIDROIT国際商事契約原則2010』2013

    • 著者名/発表者名
      内田貴=曽野裕夫=森下哲朗=大久保紀彦【訳】
    • 総ページ数
      349頁
    • 出版者
      商事法務
  • [図書] 私法統一の現状と課題(別冊NBL 144号)2013

    • 著者名/発表者名
      曽野裕夫=沖野眞已=藤田友敬=小塚荘一郎=森下哲朗=高杉直
    • 総ページ数
      97頁
    • 出版者
      商事法務

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi