• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

アジア契約法原則(PACL)総則編構築に向けて──東アジア横断的比較法研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25245010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

金山 直樹  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (90211169)

研究分担者 山城 一真  早稲田大学, 法学学術院, 准教授 (00453986)
鹿野 菜穂子  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (10204588)
加藤 雅之  神戸学院大学, 法学部, 教授 (10388770)
田岡 絵理子  国士舘大学, 法学部, 准教授 (20551039)
木原 浩之  亜細亜大学, 法学部, 教授 (40386446)
松尾 弘  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (50229431)
北居 功  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (50255593)
笹岡 愛美  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (50557634)
高 秀成  金沢大学, 法学系, 准教授 (50598711)
曽野 裕夫  北海道大学, 法学研究科, 教授 (60272936)
原 恵美  学習院大学, 法務研究科, 教授 (60452801)
沖野 眞已  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (80194471)
三枝 健治  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80287929)
山下 純司  学習院大学, 法学部, 教授 (90282532)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2018-03-31
キーワードアジア法 / 契約法 / 共通法 / 比較法
研究成果の概要

PACLの中でも、公表を先行させることが決まっている契約の履行および不履行に関する作業を継続した。とくに契約の不履行に関して、PACLフォーラムを3回開催したことは特筆に値する。すなわち、第1回目は5月に東京にて、第2回目は11月にソウルにて、第3回目は3月に再び東京においてPACLフォーラムを開催した。その結果、不履行に関しては、メンバー間での共通理解も深まり、各自の分担執筆部分も確定させることができた。
もともと、第3回のフォーラムは、契約の履行に関する作業に充てる予定であったが、この部分をメインで担当する中国チームの不手際により、急遽、不履行の議論をすることになったものである。

自由記述の分野

民法

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi