• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

複合リスクガバナンス-リスク俯瞰マップ、領域別事例比較、制度的選択肢

研究課題

研究課題/領域番号 25245018
研究機関東京大学

研究代表者

城山 英明  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部, 教授 (40216205)

研究分担者 谷口 武俊  東京大学, 政策ビジョン研究センター, 教授 (50371216)
三國谷 勝範  東京大学, 政策ビジョン研究センター, 教授 (40633368) [辞退]
岸本 充生  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部, 特任教授 (60356871)
藤原 帰一  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90173484)
藤谷 武史  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (90313056)
島村 健  神戸大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (50379492)
佐藤 智晶  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部, 特任講師 (20554463)
松尾 真紀子  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部, 特任研究員 (40422274) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード複合リスク / リスク俯瞰マップ / 制度設計 / ナショナルリスクアセスメント / リスクガバナンス
研究実績の概要

本研究は、多面的に相互連関する複合リスクガバナンスのあり方を検討するため、リスク俯瞰マップの作成、領域別事例比較分析、総合的な対応における制度設計の検討の3つの視点で研究を進めている。
本年度は、前年度の第1回ウェブ調査の結果を報告書にまとめ、その教訓を踏まえ、本格的な調査を実施し、「日本のリスク・ランドスケープ第2回調査結果」を取りまとめた(回答者169名。対象は教育機関の専門家、実務家等の有識者を中心とし、学生等も含む)。今後10年という中短期的タイムスパンにおける、リスク認識と順位づけ、そのリスクの相互連関を調査した。具体的には、5分野(経済、環境、社会、地政学、技術)ごとの影響可能性と影響度からの分析、全体としてのリスクランキング、リスク間の相互連関マップの作成を行った。こうした俯瞰的な研究と並行して、原子力、金融、安全保障等の領域別分野比較の研究を継続した。また、防災や危機管理における制度設計の検討に資するよう、文献調査を引き続き実施し、それを踏まえて米国ヒアリング調査(連邦緊急事態管理庁(FEEMA)や国土安全保障省(DHS)等)も実施した。
これらの成果は、学会(日本リスク研究学会第27回年次大会等)にて発表を行うとともに、「これからのリスクを俯瞰する」と題する会議も開催した(2014年10月)。会議では、上記報告書で、洗い出され、可視化されたリスク俯瞰マップを踏まえ、社会・経済・地政学・技術・環境など多様な分野の専門家による議論を行い、個別分野のリスクにとどまらない相互連関性、分野横断性を踏また包括的なリスク管理のあり方・制度設計についての議論を深めた。なお、本研究の実施に際しては、連携研究者の菅原慎悦(電力中央研究所)及び、研究協力者の松尾真紀子(東京大学)が参加した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度最も注力すべき事項として予定していた、本格的なリスク・ランドスケープ調査の実施、その報告書の作成、成果普及と議論の為の会議の開催など実施し、十分に研究目的の達成が行われている。領域別分野比較に関する検討を重ね、文献調査により内外動向の情報収集・分析を継続、それを踏まえた海外調査も実施した。その成果のフィードバックも得て、横断的な制度設計の検討も進めている。最終年度には、国際的な場でこれまでの成果について海外の研究者との議論を通じて深めることを予定しているが、その議論の場として、本研究にも関連の深い世界リスク学会(World Congress on Risk, WCR)の企画セッション(Seeking Integrated Approach for Risk Governance in Asian Countries)を応募し、既に採択されている。また、関連する予備的な議論はすでに国内外における参加者と進めている。

今後の研究の推進方策

来年度は、最終年度であることから、とりまとめを念頭に、これまでの3つの体制(①リスク俯瞰マップを踏まえた議論の継続、②領域間事例比較の実施、③複合リスク対応のための制度設計の検討)をベースに研究を進める。
第一のリスク俯瞰マップについては、その研究成果の公開及びシンポジウムの開催等で、可視化・発見された多様な要素の相互連関やリスクトレードオフ等の関係性について、国内外の研究者と更なる議論を継続することで、個別領域の比較や制度設計へのインプットとして役立てる。第二に、領域別事例(原子力、安全保障、食品、公衆衛生等)の領域のリスクに関する検討を継続する。これらの分析においては、個別領域を複合リスクの観点からとらえることで、その周辺リスク及びそれとの相互連関などがいかに扱われているかを把握し、制度設計を検討する上での示唆を得る。第三に、上記二つの成果を踏まえた上で、国家レベルでリスクを俯瞰した際にどのようにリスクを把握し評価するのか(「ホライゾンスキャニング」、「ナショナルリスクレジスター」や「ナショナルリスクアセスメント」という形で欧米や、アジアではシンガポールなどで展開されている)についての基本的要素と方向性について検討する。そして最終的には、複合リスク対応のための制度設計の選択肢を、規制・防災計画・危機管理といった3つの観点から検討し、とりまとめを行う。また、これまでに得られた成果と今後の制度設計の課題について議論することを目的として、国内外の研究者とともに世界リスク学会(World Congress on Risk)の企画セッションにおいて発表予定である。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 日本のリスク・ランドスケープ 第2回調査結果2015

    • 著者名/発表者名
      三國谷勝範、谷口武俊、城山英明、岸本充生、蛭間芳樹、松尾真紀子
    • 雑誌名

      東京大学政策ビジョン研究センター ワーキングペーパーシリーズPari WP 15

      巻: 20 ページ: 1-112

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Law, Governance, and Society in the Context of Globalization - Renewed Formation of the Law and Sovereign States2015

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Fujitani
    • 雑誌名

      Japanese Yearbook of International Law

      巻: 57 ページ: 195-216

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ISO/IECガイド51における「安全」の定義の変更を巡って2015

    • 著者名/発表者名
      岸本充生,平井祐介
    • 雑誌名

      日本リスク研究学会誌

      巻: 24(4) ページ: 239-242

    • DOI

      http://doi.org/10.11447/sraj.24.211

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本のリスク・ランドスケープ 第1回調査結果2014

    • 著者名/発表者名
      三國谷勝範、谷口武俊、城山英明、岸本充生、蛭間芳樹、松尾真紀子(2014)
    • 雑誌名

      東京大学政策ビジョン研究センター ワーキングペーパーシリーズPari WP 14

      巻: 12 ページ: 1-114

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 租税法における不確実性(uncertainty)と「法の支配」の機能的意味2014

    • 著者名/発表者名
      藤谷武史
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 10 ページ: 74-83

  • [雑誌論文] ナノマテリアルに関する世界の法規制動向2014

    • 著者名/発表者名
      岸本充生
    • 雑誌名

      薬品医療機器レギュラトリーサイエンス

      巻: 45(12) ページ: 966-972

  • [雑誌論文] Natech(自然災害起因の産業事故)リスクの評価と管理2014

    • 著者名/発表者名
      岸本充生
    • 雑誌名

      安全工学

      巻: 53(4) ページ: 214-219

  • [雑誌論文] 分野横断的なリスク評価に関する講義の試み-リスク人材養成セミナー開催報告-2014

    • 著者名/発表者名
      岸本充生
    • 雑誌名

      日本リスク研究学会誌

      巻: 24(1) ページ: 15-20

    • DOI

      http://doi.org/10.11447/sraj.24.15

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 気候変動防止政策としての製品規制-紹介:EUエコデザイン指令とドイツの実施法-2014

    • 著者名/発表者名
      島村健
    • 雑誌名

      季刊環境研究

      巻: 176 ページ: 120-131

  • [雑誌論文] 西部の平和・宇宙の戦争2014

    • 著者名/発表者名
      藤原帰一
    • 雑誌名

      外交

      巻: 25 ページ: 144-149

  • [雑誌論文] 医療機器をめぐる現状と展望(56)医療機器を介した健康・医療の分野横断的なイノベーションに向けて : 遺伝子検査ビジネスを例に2014

    • 著者名/発表者名
      大西 昭郎,佐藤 智晶
    • 雑誌名

      医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス

      巻: 45 ページ: 652-657

  • [学会発表] The Need for Integrated Governance Approach in Face of Multifaceted and Systemic Nature of Risks2015

    • 著者名/発表者名
      Makiko Matsuo, Atsuo Kishimoto, Katsunori Mikuniya, Hideaki Shiroyama, Taketoshi Taniguchi
    • 学会等名
      The Tokyo Conference on International Study for Disaster Risk Reduction and Resilience Towards a new science and technology to consolidate disaster risk reduction and sustainable development
    • 発表場所
      東京大学伊藤謝恩ホール(東京都、文京区)
    • 年月日
      2015-01-14 – 2015-01-16
  • [学会発表] 日本のリスク・ランドスケープ調査 Risk Landscape in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      三國谷勝範,城山英明,谷口武俊,岸本充生,蛭間芳樹,松尾真紀子
    • 学会等名
      日本リスク研究学会第27回年次大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府、京都市)
    • 年月日
      2014-11-28 – 2014-11-30
  • [学会発表] 統治における立法の位置 ― 公法学の観点から2014

    • 著者名/発表者名
      藤谷武史
    • 学会等名
      日本法哲学会2014年度学術大会シンポジウム「立法学の再定位」
    • 発表場所
      京都大学(京都府、京都市)
    • 年月日
      2014-11-09 – 2014-11-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Incorporating “All Hazards” Approach into Japanese National Risk Governance2014

    • 著者名/発表者名
      Atsuo Kishimoto, Makiko Matsuo, Yoshiki Hiruma, Katsunori Mikuniya, Taketoshi Taniguchi, Hideaki Shiroyama
    • 学会等名
      2014 Society for Risk Analysis-Asia Conference
    • 発表場所
      Taipei (Taiwan)
    • 年月日
      2014-08-20 – 2014-08-23
  • [学会発表] The Fate of Redistributive Taxation in the Era of Globalization2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Fujitani
    • 学会等名
      EHESS-ISS joint workshop: Understanding inequalities
    • 発表場所
      東京大学(東京都、文京区)
    • 年月日
      2014-07-12 – 2014-07-12
  • [学会発表] Regulatory “Failure” of Japan’s Nuclear Safety Regulation and Complex Risk Governance2014

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Shiroyama
    • 学会等名
      Workshop on Governing Complex Risks in the 21st Century: Nuclear Disasters, Technological Risks, and Global Systemic Risks
    • 発表場所
      Vancouver (Canada)
    • 年月日
      2014-05-02 – 2014-05-02
  • [学会発表] Governance issue in face of complex risk and uncertainty - the case of radionuclides in food after Fukushima2014

    • 著者名/発表者名
      Makiko Matsuo
    • 学会等名
      Workshop on Governing Complex Risks in the 21st Century: Nuclear Disasters, Technological Risks, and Global Systemic Risks
    • 発表場所
      Vancouver (Canada)
    • 年月日
      2014-05-02 – 2014-05-02
  • [学会発表] An exploratory risk mapping as a first step towards a system for risk governance at a national level in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Atsuo Kishimoto
    • 学会等名
      Workshop on Governing Complex Risks in the 21st Century: Nuclear Disasters, Technological Risks, and Global Systemic Risks
    • 発表場所
      Vancouver (Canada)
    • 年月日
      2014-05-02 – 2014-05-02
  • [図書] Reflections on the Fukushima Daiichi Nuclear Accident Toward Social-Scientific Literacy and Engineering Resilience2015

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Shiroyama
    • 総ページ数
      453(うち283-296)
    • 出版者
      Springer
  • [図書] 環境保全の法と理論2014

    • 著者名/発表者名
      鶴田順、島村健
    • 総ページ数
      625(うち552-567)
    • 出版者
      北海道大学出版会
  • [図書] 環境保全の法と理論2014

    • 著者名/発表者名
      藤谷武史
    • 総ページ数
      625(うち146-164)
    • 出版者
      北海道大学出版会
  • [図書] 立法学のフロンティア2―立法システムの再構築2014

    • 著者名/発表者名
      藤谷武史
    • 総ページ数
      286(うち83-108)
    • 出版者
      ナカニシヤ

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi