• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

対立する国家間の経済的相互依存:緊密なシステムのヘテロ化による諸影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25245027
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田所 昌幸  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (10197395)

研究分担者 遠藤 乾  北海道大学, 公共政策学連携研究部, 教授 (00281775)
瀬島 誠  大阪国際大学, グローバルビジネス学部, 教授 (60258093)
岑 智偉  京都産業大学, 経済学部, 教授 (30340433)
橋本 敬  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (90313709)
藤本 茂  一般財団法人平和・安全保障研究所, 研究部, 客員研究員 (80319425)
小川 裕子  東海大学, 政治経済学部, 准教授 (00546111)
山本 和也  一般財団法人平和・安全保障研究所, 研究部, 客員研究員 (20334237)
遊喜 一洋  京都大学, 経済学研究科, 准教授 (70362572)
多湖 淳  神戸大学, 法学研究科, 教授 (80457035)
八槇 博史  東京電機大学, 情報環境学部, 教授 (10322166)
鈴木 一敏  広島大学, 社会科学研究科, 准教授 (90550963)
連携研究者 江頭 進  小樽商科大学, 商学部, 教授 (80292077)
秋山 英三  筑波大学, システム情報工学研究科, 教授 (40317300)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード相互依存 / 異質性 / グローバリゼーション / シミュレーション
研究成果の概要

多数の国家および問題領域にわたる分析から、異質な主体が混在するシステムで相互依存が深まると、その衝突が原因となる新たなリスクが存在することを具体的に明らかにした。そして、これらの事例分析の成果に、数量分析およびシミュレーション分析を有機的に結合させることで、現在の国際システムにおけるパワーシフトが、異質性と共存することによって生み出される新たなリスクについて理論化を行った。

自由記述の分野

国際政治経済学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi