研究課題/領域番号 |
25245029
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
大沼 保昭 明治大学, 法学部, 教授 (50009825)
|
研究分担者 |
浅野 豊美 中京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60308244)
木畑 洋一 成城大学, 法学部, 教授 (10012501)
黒木 英充 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20195580)
佐々木 閑 花園大学, 文学部, 教授 (40225868)
篠田 英朗 東京外国語大学, その他部局等, 教授 (60314712)
豊田 哲也 国際教養大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40436506)
中溝 和弥 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (90596793)
長縄 宣博 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (30451389)
平野 聡 東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (00361460)
平野 千果子 武蔵大学, 人文学部, 教授 (00319419)
渡辺 浩 法政大学, 法学部, 教授 (10009821)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
キーワード | 世界史 / 文明 / 文化 / 国際秩序 / アイデンティティ |
研究実績の概要 |
今日の世界は15世紀以降の欧米諸国の他地域への侵出と産業革命等の結果、欧米中心的な主権国家・資本主義体制に覆われ、欧米中心の認識枠組みを共有しているが、21世紀にはかつて欧米を凌ぐ経済・文化の中心だった中国・インドが超大国として復活する可能性が高い。 本研究は、アジアの経済的覇権の再確立と欧米の知的覇権の持続という権力の亀裂が国際秩序に深刻な対立を生む可能性に着目し、人間を様々な集団・文化に重層的に帰属する存在として捉えることにより、「アジア」「欧州」「国家」「文化世界」「文明」等の概念を可及的に実体化から解放し、現状を長期の歴史的視野に位置付け、「国家間対立」「文明の衝突」等の発想を克服する道を探ろうとするものである。 手法としては、世界史のいくつかの段階に着目し、その時期の世界を「輪切り」にして、世界の各地域に存在していた地域秩序、その秩序を支えていた価値観や文化、各地域に住む人々がもつ重層的なアイデンティティの様相を探るとともに、そうした各地域間の衝突・接触・交渉・相互浸透などのダイナミズムを分析することを試みる。他方、そのような「輪切り」の方法を相対化していく視点から、さまざまな地域秩序が織りなす世界史の展開に迫るという試みも同時に追求してきた。 平成25年度は、上述の問題意識および手法について参加者の共通認識を構築するため、年度初めに研究代表者大沼のA Transcivilizational Perspective on International Law (Martinus Nijhoff Publishers, Leiden/Boston, 2010)の合評会を行った。それを受けて、19世紀後半から20世紀はじめの時期、すなわち欧米による世界の政治的・経済的支配が深まると同時に欧米の知的・文化的優位が確立した時期を「輪切り」の対象とし、分析を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年11月,研究代表者の不測の病気により,自身が担当する研究を遂行することが困難になった。平成25年12月に病状が小康状態になったため作業を再開したが,平成26年1月に再度悪化し,予定していた作業に大幅な遅延が発生した。病状回復後,再度日程調整を行ったところ,未着手の作業を平成26年度に延期することになった。 研究代表者が限定的な参加にならざるを得ず、平成25年度の予定に関しては変更せざるを得ない面があり、研究会は年度末の計1回の開催となった。他方、迅速に繰越作業を行い、平成26年度とあわせた2年間に当初の予定を実現できるように研究計画を修正することができた。また、年度末の研究会では、修正研究計画に即して進めてきた個々人の研究成果を共有し、来年度の研究計画について充実した議論を行うことができた。研究代表者も、事前のレジュメや議事録を基に、メールを通じてやりとりする限定的な形ながら研究会に参加し、本年度の研究成果のとりまとめ、および平成26年度の研究計画の具体化に着手できた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者大沼の健康状態が回復してきていることから、来年度からは、当初の予定通り、年間3回研究会を開催し、その研究会に照準をあわせて研究を進めていく。ただし、研究会の開催時期については、研究代表者の健康が十分に回復していることが見込まれる秋に第1回、冬に2回とする。
|