研究課題/領域番号 |
25245029
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
大沼 保昭 明治大学, 法学部, 教授 (50009825)
|
研究分担者 |
平野 聡 東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (00361460)
渡辺 浩 法政大学, 法学部, 教授 (10009821)
木畑 洋一 成城大学, 法学部, 教授 (10012501)
中溝 和弥 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (90596793)
水谷 智 同志社大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90411074)
姜 東局 名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80402387)
豊田 哲也 国際教養大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40436506)
三ツ松 誠 佐賀大学, 学内共同利用施設等, 講師 (10712565)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
キーワード | 文明 / 文化 / 国際秩序 / 地域 / アイデンティティ |
研究実績の概要 |
15世紀末以来、欧州諸国の他地域への侵出や産業革命等により、欧米主導の主権国家体制と資本主義体制は世界を覆い、非欧米世界の人々を含む世界中の人々は近代の欧米中心的な認識枠組みを共有するに至った。しかし21世紀には、かつて欧米を凌ぐ経済・文化超大国だった中国が超大国 として復活する可能性が高い。インドも中国に次ぐ地位にある。その際、欧米列強による植民地化・半植民地化を被り、低開発状態に置かれるという屈辱を味わってきた経緯に基づく欧米先進国への怨念、そして前近代に有していた自己の文明的優越性への自負心から、これらの諸国が、欧米中心の国際秩序に挑戦的な態度をとる可能性も少なくない。他方、欧米は自らの普遍主義的理念への確信とソフトパワーの優位性から、中印など勃興しつつある諸国に潜在する被害者意識に無自覚なまま、これらの国々のプライドを深く傷つける行動をとりかねない。 平成27年度は、上記の問題意識の下に、外部講師としてインドの国際政治を専門とする竹中千春氏(立教大学)や、海外研究協力者の易平氏(北京大学)などを報告者とし、中印の超大国化が21世紀の国際秩序および国際法秩序にどのような影響をもたらしうるかを議論した。また、本研究会はこれまで、世界史のいくつかの段階に着目し、その時期の世界を「輪切り」にして、世界の各地域に存在していた地域秩序、その秩序を支えていた価値観や文化、各地域に住む人々のアイデンティティの様相を探る手法をとってきたが、この手法の是非を検討し、新たな認識枠組みの可能性を検討するために、第2回研究会には、経済史の斎藤修氏(一橋大学名誉教授)、第3会研究会には、法哲学、倫理学、政治思想の専門家として、瀧川裕英氏(立教大学)、安彦一恵氏(滋賀大学)、初見基氏(日本大学)を招き、議論を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り、年3回(7月、12月、1月)の研究会を開催し、各メンバーの研究成果を共有することができたことに加え、他分野の専門家を外部講師として招聘し、これまでの研究手法や認識枠組みを再検討することができたことは、最終年度、そして研究成果のとりまとめに向けて大きな意義があったと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる平成28年度も、年3度の研究会を通じ、研究成果の共有と、研究手法の検討を進め、研究成果としてまとめていく。 第1回目の研究会は、例年通り7月に開催する予定であり、酒井啓子氏(千葉大学)、秋田茂氏(大阪大学)、矢澤修次郎(成城大学)を外部講師として招聘し、グローバル・ヒストリーや歴史社会学等様々な見地を取り入れながら、これまでの研究会の成果を再検討し、新たな世界史の叙述のあり方を探っていく。同時に研究代表の大沼ほかシニアの共同研究者3名が報告し、最終年度の研究のまとめとその後予定されている研究成果の公刊に付いて一定の見通しを確保する予定である。
|