• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ケンブリッジ、オクスフォード、LSEの経済思想と現代福祉国家の変容

研究課題

研究課題/領域番号 25245032
研究機関帝京大学

研究代表者

西沢 保  帝京大学, 経済学部, 教授 (10164550)

研究分担者 後藤 玲子  一橋大学, 経済研究所, 教授 (70272771)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード経済思想 / ケンブリッジ / オクスフォード / 厚生経済学 / 福祉国家 / 自由主義 / 国際研究者交流(米・伊・英・仏・独・豪・伯) / 国際情報交換(米・英・伊・独・仏)
研究実績の概要

平成26年度の研究成果は、History of Economic Ideas の Special Issue (vol.xxii, no.1) として Nishizawa, Caldari, Dardi 編で“Aspects of the History of Welfare Economics”が刊行されたことである。これはこれまでの西沢と研究協力者Backhouse, Dardi, Caldariらとの共同研究「厚生経済学と福祉国家の歴史的検証」を世界に向けて発表するというものであり、研究成果から6つの論文を選んで編集してある。これとほぼ同時に国内でも『経済研究』(一橋大学)の小特集「厚生経済学と福祉国家の歴史的検証」が刊行され、こちらには関連する研究成果で、4つの論文が含まれている。また平井俊顕監訳『リターン・トウ・ケインズ』(東大出版会・9月刊行)、西沢保監訳『資本主義の革命家 ケインズ』(作品社・8月刊行)も関連する研究成果である。"Liberalism and the Welfare State: from new liberalism to neo-liberalism"の出版準備も進行している。
3月20-22日の3日間、国際コンファレンス(第1部 ‘Welfare economics and the welfare state in historical perspective’、第2部 ‘Globalization and Financial Market’)を一橋大学で行い、海外から15名招聘し合計18のペーパーが報告され、大きな成果があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

毎年、研究計画に即して国際コンファレンスを開催し、国際的な共同研究のネットワークを構築し、その成果も着実に公刊している。平成26年度にも3月20-22日の3日間、研究分担者・後藤玲子教授の協力・協働のもとに一橋大学で国際コンファレンスを行った。イギリス、アメリカ、ドイツ、フランス、イタリア、オーストラリア、ブラジルから15名の研究者を招聘し、合計18のペーパーが報告された。日本の関連研究者を交えて、連日30-40名の参加者があり、議論と討議を深め、国内外の研究者間の積極的な交流・意見交換が行われ、非常に有意義であった。海外の複数の参加者からも高い評価をいただいた。
平成26年度には History of Economic Ideas の Special Issue として Nishizawa, Caldari, Dardi 編で“Aspects of the History of Welfare Economics”が刊行された。『経済研究』(一橋大学)の小特集「厚生経済学と福祉国家の歴史的検証」(4月刊行)も関連する研究成果である。また、平井俊顕監訳『リターン・トウ・ケインズ』(東大出版会)、西沢保監訳『資本主義の革命家 ケインズ』(作品社)も関連研究成果である。Caldari・西沢で進めているマーシャルの未完の手稿 “Progress” に関わる共同論文がEuropean Journal of the History of Economic Thought, 2014 Feb. に掲載されたが、Book Iは手稿群の再構成・校訂注などの作業もほぼ終え、Book II,IIIに進んでいる。"Liberalism and the Welfare State: from new liberalism to neo-liberalism" の出版準備も進行している。

今後の研究の推進方策

研究計画に即して、平成27年度の国際コンファレンスの実施準備を進め、これまでの成果を刊行すべく作業を鋭意推進する。
研究協力者の Backhouse、Medema らと緊密に協力し、研究分担者・後藤の協力を得て、国際コンファレンス「厚生経済学史の再検討:厚生観・福祉観の変遷-マーシャル、ラスキンからセンへ」を再度、企画・実施する。厚生経済学・福祉の経済学の歴史における非厚生主義的要因、非市場的な福祉要因を再構成するために鈴村興太郎、塩野谷祐一らの研究協力を得る。
刊行準備を進めている“Liberalism and the Welfare State: from new liberalism to neo-liberalism” を完成するために、Backhouse, Bateman に加えてDieter Plehwe との協力関係を強化する。Caldari・西沢で進めている、マーシャルの “Progress” に関する手稿群の再構成を完成すべく、校訂注の作業を含め、共同作業を進めるため、西沢はイギリスでの調査、イタリアでの共同研究を進める。また、この作業に Dardiの協力・助言を得る。
叢書「ケンブリッジの経済思想」の第1巻『ケンブリッジ学派とは何か』(西沢保・平井俊顕編著)は、ミネルヴァ書房からの出版が決まり、年度内の刊行を目指して準備を進める。西沢は、Backhouse の協力を得て「厚生経済学史の再検討」に関わる英語の書物の出版を企画する。さらに、研究協力者の平井は ‘Globalization and financial market’ に関わる共同研究を推進する。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 4件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 「マーシャルにおける組織: 生産の経済学の観点からの再評価」2015

    • 著者名/発表者名
      藤井賢治
    • 雑誌名

      『経済学史研究』

      巻: 56-2 ページ: 28-46

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「グローバリゼーションをどうとらえればいいのだろうか」2015

    • 著者名/発表者名
      平井俊顕
    • 雑誌名

      成城大学『経済研究所年報』

      巻: 28 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] "Introduction"2014

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Nishizawa with Katia Caldari and Marco Dardi
    • 雑誌名

      History of Economic Ideas

      巻: XXII/ 2014/1 ページ: 11-14

  • [雑誌論文] "Marshall's 'welfare economics' and 'welfare': a reappraisal based on his unpublished manuscript on progress"2014

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Nishizawa with Katia Caldari
    • 雑誌名

      History of Economic Ideas

      巻: XXII/2014/1 ページ: 51-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "The economics of social reform across borders: Fukuda's welfare economic studies in international perspective"2014

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Nishizawa
    • 雑誌名

      Journal of Global History

      巻: 9-2 ページ: 232-253

    • DOI

      10.1017/S1740022814000059

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「厚生経済学の源流―マーシャル、ラスキン、福田徳三」2014

    • 著者名/発表者名
      西沢保
    • 雑誌名

      『経済研究』

      巻: 65-2 ページ: 97-112

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] "The Equality of Differences -Sen's critique of Rawls' theory of justice and its implication for Welfare Economics-"2014

    • 著者名/発表者名
      Reiko Gotoh
    • 雑誌名

      History of Economic Ideas

      巻: XXII/2014/1 ページ: 133-156

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「個々人が『当たり前』を実現できる世の中に」 [厚生経済学]2014

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      日本経済新聞社編『身近な疑問が解ける経済学』、日経文庫(図書所収論文)

      巻: ‐ ページ: 157-177

  • [雑誌論文] 「差異の平等―センによるロールズ正義理論批判の射程―」2014

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      『経済研究』

      巻: 65-2 ページ: 140-155

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「現代経済学に対するケインズの影響」2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺良夫 訳
    • 雑誌名

      B. W. ベイトマン・平井俊顕・M.C.マルクッツオ編平井俊顕監訳『リターン・トゥ・ケインズ』東京大学出版会(図書所収論文)

      巻: ‐ ページ: 329-349

  • [雑誌論文] 「幸福―幸福度研究は経済学に革命をもたらすか」2014

    • 著者名/発表者名
      本郷亮
    • 雑誌名

      橋本努編『現代の経済思想』勁草書房(図書所収論文)

      巻: ‐ ページ: 61-84

  • [雑誌論文] 「創設期の厚生経済学の一側面―ピグーと優生思想―」2014

    • 著者名/発表者名
      山崎聡
    • 雑誌名

      『経済研究』

      巻: 65-2 ページ: 126-139

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Book Review: Thomas Cate, ed., Keynes's General Theory: Seventy-Five Years Later (Cheltenham: Edward Elgar, 2012)2014

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Hirai
    • 雑誌名

      Journal of the History of Ecoomic Thought

      巻: 36 ページ: 524-528

    • DOI

      10.1017/S1053837214000686

  • [学会発表] "Gratitude and A Moment of Cooperation - What Political Liberalism and the Welfare State Left Behind -"2015

    • 著者名/発表者名
      Reiko Gotoh
    • 学会等名
      Silent Slow Moving Catastrophes Conference
    • 発表場所
      立命館大学、京都府
    • 年月日
      2015-03-23
    • 招待講演
  • [学会発表] "Capitalism and Globalization"2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Hirai
    • 学会等名
      International Workshop "Globalization and Financial Markets" Grants-in Aid for Scientific Research (A):代表西沢保
    • 発表場所
      一橋大学、東京都
    • 年月日
      2015-03-22
  • [学会発表] "New Liberalism and Neoliberalism in Non-liberal Japan before 1980's"2015

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Nishizawa and Yukihiro Ikeda
    • 学会等名
      International Workshop "Welfare Eonomics and the Welfare State in Historical Perspective"Grants-in Aid for Scientific Research (A):代表西沢保
    • 発表場所
      一橋大学、東京都
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] "What Political Liberalism and the Welfare State Left Behind: Equality of Difference and Public Reciprocity""2015

    • 著者名/発表者名
      Reiko Gotoh
    • 学会等名
      International Workshop "Welfare Eonomics and the Welfare State in Historical Perspective"Grants-in Aid for Scientific Research (A):代表西沢保
    • 発表場所
      一橋大学、東京都
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] "An Aspect of Welfare Economis in the Formative Age: Pigou and Eugenics"2015

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yamazaki
    • 学会等名
      International Workshop "Welfare Eonomics and the Welfare State in Historical Perspective"Grants-in Aid for Scientific Research (A):代表西沢保
    • 発表場所
      一橋大学、東京都
    • 年月日
      2015-03-20
  • [学会発表] 「ケンブリッジ学派と優生学:マーシャル・ピグー・ケインズ」2015

    • 著者名/発表者名
      山崎聡
    • 学会等名
      研究集会「経済学と功利主義」
    • 発表場所
      横浜国立大学みなとみらいキャンパス、神奈川県
    • 年月日
      2015-03-07
  • [学会発表] 「ケンブリッジの資本主義観」2014

    • 著者名/発表者名
      平井俊顕
    • 学会等名
      第6回ケンブリッジ学会講演会 「多様性の宝庫としてのケンブリッジ学派」
    • 発表場所
      大阪府立大学 I-site なんば、大阪府
    • 年月日
      2014-12-14
  • [学会発表] 「マーシャルにおける組織: 生産の経済学の観点からの再評価」2014

    • 著者名/発表者名
      藤井賢治
    • 学会等名
      ケインズ学会 第4回年次大会
    • 発表場所
      立教大学、東京都
    • 年月日
      2014-11-30
  • [学会発表] 「ポスト・ケインジアンと貨幣」2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺良夫
    • 学会等名
      ケインズ学会 第4回年次大会
    • 発表場所
      立教大学、東京都
    • 年月日
      2014-11-29
  • [学会発表] 「ケンブリッジ学派と優生学」2014

    • 著者名/発表者名
      山崎聡
    • 学会等名
      ケインズ学会、第4回年次大会
    • 発表場所
      立教大学、東京都
    • 年月日
      2014-11-29
  • [学会発表] "The Economics of Social Reform across Borders: Fukuda's Welfare Economic Studies in International Perspective"2014

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Nishizawa
    • 学会等名
      4th ESHET Latin American Conference
    • 発表場所
      Universidade Federal de Minas Gerais, Belo Horizonte, Brazil
    • 年月日
      2014-11-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 「災厄と保障の3D(スリー・ディメンジョン)―経済、社会、そして政治―」2014

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 学会等名
      第9回四大学連合文化講演会
    • 発表場所
      一橋講堂、東京都
    • 年月日
      2014-10-10
    • 招待講演
  • [学会発表] "The Economics of Social Reform across Borders: Fukuda's Welfare Economic Studies in International Perspective"2014

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Nishizawa
    • 学会等名
      CESMEP Seminar
    • 発表場所
      University of Turin, Torino, Italy
    • 年月日
      2014-09-04
    • 招待講演
  • [学会発表] "Utilitarianism and Eugenics: Aspects of Pigou's Welfare Economics"2014

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yamazaki
    • 学会等名
      第13回国際功利主義学会 ISUS
    • 発表場所
      横浜国立大学、神奈川県
    • 年月日
      2014-08-22
  • [学会発表] "Beveridge and his pursuit of an ideal economics: why did he accept Keynes's ideas?"2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Komine
    • 学会等名
      The 18th ESHET Conference
    • 発表場所
      University of Lausanne, Lausanne, Switzerland
    • 年月日
      2014-05-31
  • [学会発表] 「ケンブリッジ学派とケインズ―マーシャル以後の自己規定」2014

    • 著者名/発表者名
      小峯敦
    • 学会等名
      経済学史学会 78回大会
    • 発表場所
      立教大学、東京都
    • 年月日
      2014-05-24
  • [図書] 『福祉の経済哲学』2015

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] "Capitalism and the World Economy: The Light and Shadow of Globalization"2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Hirai ed.
    • 総ページ数
      xxi, 286
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] 『資本主義の革命家ケインズ』2014

    • 著者名/発表者名
      西沢保監訳 ロジャーE. バックハウス、ブラッドリーW. ベイトマン著
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      作品社
  • [図書] 『世界の社会福祉年鑑』2014

    • 著者名/発表者名
      (宇佐美耕一)・(小谷眞男)・後藤玲子・(原島博)編
    • 総ページ数
      425 (3-15)
    • 出版者
      旬報社
  • [図書] 『九鬼周造と輪廻のメタフィジックス』2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤邦武
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] "Keynes and his Contemporaries: Tradition and Enterprise in the Cambridge School of Economics"2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Komine
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      Routledge, UK
  • [図書] 『リターン・トゥ・ケインズ』2014

    • 著者名/発表者名
      B. W. ベイトマン・平井俊顕・M.C.マルクッツオ編平井俊顕監訳
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi