研究課題/領域番号 |
25245038
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
櫻井 武司 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (40343769)
|
研究分担者 |
有本 寛 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 開発研究センターミクロ経済分析研究グループ, 研究員 (20526470)
横山 繁樹 独立行政法人国際農林水産業研究センター, 社会科学領域, 主任研究員 (30425590)
高野 久紀 京都大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (40450548)
橘 永久 千葉大学, 法政経学部, 教授 (70301017)
木島 陽子 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 准教授 (70401718)
高橋 和志 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 開発研究センターミクロ経済分析研究グループ, 研究員 (90450551)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 比較農業発達史 / 市場制度 / アフリカ / 米 / 貧困削減 / マダガスカル / ガーナ / ナイジェリア |
研究実績の概要 |
マダガスカルではアンタナナリボの商人に対する米価格情報を提供する介入実験の結果を分析し、論文として取りまとめた。携帯電話により価格情報を受けた商人は、複数の市場における価格を把握するようになったが、米の仕入れ先を変更することはなく、仕入れ先の選択には価格以外の要因が重要であることが明らかとなった。関連する研究として、マダガスカル全国の主要都市で小売りされている米の産地の分析から、米の物流に関する産地と市場の統合関係を把握した。米品質評価が標準化されていないことについて、産地と品種名の組合せが品質の代理指標となっていることを明らかにした。また、マダガスカルでは、輸出向けとして生産される有機認証SRI(System of Rice Intensification)米についても、生産と流通の観点から調査研究を実施した。輸出の実現には、農家組織化から販路開拓まで、外国の援助機関、NGO、民間企業といった外部からの強い支援があった。有機SRI米の生産は一部の意識の高く条件に恵まれた農家に限られており、生産振興のためには、①価格条件を改善して農家の生産意欲を高め、②技術研修などによって技術普及を図ることが必要であるとの結論を得た。SRIは有機米生産に限定されないが、同じ地域で実施したSRI技術研修に関する調査からは、研修参加はSRI技術採用を促し、米単収を約3t/ha上昇させることを明らかにした(ただし化学肥料も使用する)。 ガーナでは、高品質な地元産米の販売実験に先立ち、クマシ周辺で精米業者や小売業者のベースライン調査を実施した。シエラレオネにおける調査はエボラ出血熱の流行のため中止した。ナイジェリアは2013年に実施した調査のデータの整備、分析を行った。 カンボジアで精米業者の現地調査を行い、アフリカとの対比を行った。日本については引き続き文献整理を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
重点的にとりくんだマダガスカルについて、多くの論文を執筆することができた。また、ガーナとナイジェリアについては現地調査を繰り返すことで、具体的な研究テーマを確定し次年度に備えることができた。他方、シエラレオネは、エボラ出血熱のため、現地調査を断念せざるを得ず、再開の見込みがたたないため、当初の目的と比べると遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はガーナとナイジェリアに重点をおく。シエラレオネについては、現地調査に基づく研究を諦めることも考える。
|