2000年代半ばから銀行やヘッジファンドの取引プログラム(アルゴリズム)を搭載するコンピューターがEBSの取引システムに接続されるようになった。秒単位の高頻度データで検証したが、2000年半ばから、裁定条件の違反事例の発生頻度と継続時間が大きく減少した。高頻度取引の進展が、市場の効率性に寄与したことを立証した。 日本の通貨当局は、円売り・ドル買い介入をより頻繁に行ってきた。その結果、外貨準備残高は上昇を続けた。外貨準備の運用益は米日金利差による金利収入と、売買損益、評価損益からなる。1973年以降のデータについて厳密に計測した結果、総利益は、多くの期間について正になることを示した。
|