研究課題/領域番号 |
25245048
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
秋田 茂 大阪大学, 文学研究科, 教授 (10175789)
|
研究分担者 |
久保 亨 信州大学, 人文学部, 教授 (10143520)
杉山 伸也 慶應義塾大学, 経済学部, 名誉教授 (30171185)
斎藤 修 一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (40051867)
太田 淳 広島大学, 文学研究科, 准教授 (50634375)
水島 司 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70126283)
宮田 敏之 東京外国語大学, その他部局等, 教授 (70309516)
島田 竜登 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80435106)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2016-03-31
|
キーワード | 19世紀 / 工業化 / 農業開発 / 商人資本 / 経済ナショナリズム / 小農 / グローバルヒストリー / アジアの主体性 |
研究実績の概要 |
1.第二年次は、研究対象の時期を19世紀後半に限定して、(a)市場の二重構造化と工業化、経済ナショナリズム、(b)農業開発と小農・商業資本の役割、の二つのサブテーマに関して、3回の定例研究会(2014年6月:岐阜県立図書館、2014年12月:大阪大学中ノ島センター、2015年3月:淡路国際会議場「夢舞台」)を開催し、南アジアの英領インド、東南アジアの蘭領東インド外島部、タイのチャオプラヤ・デルタ、中国・清朝、ロシア帝国極東地方、それぞれの地域における事例を相互に比較した。
2.第4回研究会(2015年8月)は、繰り越し経費を使用して、アメリカ・テキサス大学サンアントニオ校特任准教授のGeorge B. Souza 氏を招聘し、19世紀の蘭領東インドにおける農業開発を近世18世紀からの連続性でとらえるため、オランダ東インド会社時代の輸出向け農業開発の実態を考察した。第3回研究会(淡路・夢舞台)には、経済開発における「アジアの主体性」を考察するため、国際労働力移動・移民史の専門家であるJan Lucassen, Leo Lucassen両氏を、オランダより特別講師として招聘し、19世紀-20世紀前半のアジア諸地域の移民(華僑・印僑)とグローバル化、経済開発、国内での労働力移動との連続性、およびビッグ・データの蓄積と処理法について議論した。
3.南アジア英領インドの工業化に関する政府刊行物のデータを、インドの業者に依頼してデータ入力を行い、データベースを作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第二年次は、順調に定例研究会を3回(昨年度からの繰り越し分を加えると4回)開催することができ、二つのサブテーマにに関して、それぞれの分担地域に関する個別具体的な研究を進めることができた。南アジア、東南アジア(大陸部と島嶼部)、東アジア(中国と日本)での農業開発・工業化政策をめぐる地域間比較にも着手することができた。ただし、個別の比較を超える「類型化」「モデル化」を提示するまでには至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
1.第三年次も、引き続き3回(繰り越し分を加えると4回)の定例研究会を開催する。そのうち、初回の2015年5月は、シンガポールで開催されるアジア世界史学会(AAWH)第3回国際会議において部会を組織し、研究の中間報告を英語で行う。
2.2015年8月の京都国際会議場で開催予定の世界経済史会議で来日する経済史研究者を巻き込んで、会議の前後にセミナーやワークショップを開催する。
3.2016年3月には、研究の最終報告として、大阪大学未来戦略機構がオクスフォード大学等と共同で開催するグローバルヒストリー・ワークショップにおいて、パネルを組織する。
|