研究課題/領域番号 |
25245048
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
秋田 茂 大阪大学, 文学研究科, 教授 (10175789)
|
研究分担者 |
久保 亨 信州大学, 人文学部, 教授 (10143520)
杉山 伸也 慶應義塾大学, 経済学部, 名誉教授 (30171185)
斎藤 修 一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (40051867)
太田 淳 広島大学, 文学研究科, 准教授 (50634375)
水島 司 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70126283)
宮田 敏之 東京外国語大学, その他部局等, 教授 (70309516)
島田 竜登 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80435106)
|
研究協力者 |
左近 幸村 新潟大学, 研究推進機構超域学術院, 准教授
岡田 雅志 大阪大学, 外国語学部, 非常勤講師
Souza George Bryan University of Texas at San Antonio, Invited Associate Professor
Mukherjee Aditya Jawaharlal Nehru University, Jawaharlal Nehru Institute for Advanced Studies, Professor
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2016-03-31
|
キーワード | 経済開発 / 工業化 / 農業開発 / 19世紀論 / グローバル経済史 / アジアの主体性 / アジア商人 / アジア間貿易 |
研究成果の概要 |
(1)19世紀後半におけるアジアの経済発展の実態とそれを可能にした諸要因を、(a)市場の二重構造化と工業化、(b)農業開発と小農・商業資本の役割、以上2点から考察し、アジア側の「主体性」を解明した。 (2)工業化の端緒に関して、英領インドにおいては中国向け綿糸輸出を開拓したボンベイ商人の役割、中国では洋務運動期の造船業を嚆矢とする機械工業の発展の重要性を明らかにした。 (3)農業開発に関して、英領インド、蘭領東インド外島部、タイのデルタ開発、ロシア極東部を相互に比較し、従来の欧米資本のプランテーション経営とは異なる、アジア現地人・現地資本による広域の地域市場向け生産の拡大の実態を解明した。
|
自由記述の分野 |
グローバルヒストリー
|