研究課題/領域番号 |
25245058
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉見 俊哉 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40201040)
|
研究分担者 |
小玉 重夫 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (40296760)
佐藤 健二 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50162425)
野上 元 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (50350187)
米谷 匡史 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80251312)
鳥羽 耕史 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90346586)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 矢内原忠雄 / 学生運動 / 大学 / 社会意識 / 戦後日本社会 |
研究実績の概要 |
H29年度は11月半ばにプレ研究会として、デジタル化資料の公開や研究成果の発表に向けて、実務的な内容を検討を行った。また1月15日の研究会では、研究分担者が矢内原忠雄に関する書物を出版した報告を行い、来年度以降の活動を話し合った。その結果、各人が年度末に行うシンポジウムにむけて研究を進めることとし、あわせてデジタル資料の公開にむけて作業を進めた。H30年度の10月3日には、シンポジウムにむけての日程調整と議題、そして成果物出版に向けた話し合いを行った。 矢内原忠雄学生問題研究所の全貌を明らかにする総決算としてのシンポジウムをH31年3月11日(月)、東京大学弥生講堂一条ホールにて開催した。そのタイトルは「学生たちの戦後:矢内原忠雄と東大学生問題研究所から見た1960年安保前後の大学生像」である。研究分担者には、これまでの研究成果をまとめていただき、それぞれの観点から学生問題研究所の様相を捉えていただいた。第一部では、研究の出発点であった矢内原資料のデジタル・アーカイブ化の事業から始まり、戦後の大学改革との関係、矢内原忠雄にとっての大学、学生問題研究所の社会調査の位置づけ、世論研究、アジア財団との関係に迫った。 つづく第二部は、日本のマルクス主義と学生運動の関係、1950年代の雑誌・サークル文化、学生運動の戦前と戦後、学徒動員の記憶についての報告を行った。最後に、1960年安保前後の大学生たちの活動を当事者との対談という形で締めくくった。本シンポジウムは一般市民にも開放し、130名を超える参加者が集まった。 最後に、これまで行ってきた矢内原忠雄学生問題研究所の資料をデジタル公開することとした。これは東京大学文書館との協力により、本研究で確認された資料全体を俯瞰する文献リストとデジタル資料を公開をしている。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|