• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

矢内原忠雄学生問題研究所未発掘資料から見る1950年代の学生運動と若者意識の分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25245058
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関東京大学

研究代表者

吉見 俊哉  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40201040)

研究分担者 小玉 重夫  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (40296760)
佐藤 健二  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50162425)
野上 元  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (50350187)
米谷 匡史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80251312)
鳥羽 耕史  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90346586)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード矢内原忠雄 / 学生運動 / 若者意識 / 安保闘争
研究成果の概要

本研究は未発掘であった「矢内原忠雄学生問題研究所資料」の整理から始まり、そこから同研究所の活動や晩年の矢内原忠雄の最大の関心事であった1950年代の若者意識の変化や学生運動の様相を多角的に分析した。それにより、同時代の学生たちの雑誌サークル活動や同研究所の米国アジア財団との繋がり、大学の自治のあり方などの重層的な厚みを戦後日本社会のなかに見出した。また、これらの資料群の本格的な目録作成、デジタル・データベース化を行うことで、本資料の詳細な内容と学術的価値を示した。さらに、その資料のパブリック・ドメインによる一般公開を行うことで、後続の研究が自由に資料を活用でき、日本の学術への発展に寄与した。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義はこれまで知られていなかった「矢内原忠雄学生問題研究所」の活動内容を詳細に明らかにし、その膨大な資料をデジタル・アーカイブ化して公開することによって、戦後日本社会の若者意識や学生運動、知識人と学生の関係史、矢内原忠雄の影響圏など、本資料の文政を通して可能になる多くの研究に新たな地平を開くことができた。また1960年の日米安保闘争という戦後日本最大の転換点で若者たちが何を考え、どのように行動していたかを膨大な資料群と各領域の専門家によってその重層性が明らかにされた。本研究は未発掘資料に光を当てただけでなく、1950-60年代の新たな学生像を描き出した点で、戦後日本社会研究に貢献した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi