研究課題/領域番号 |
25245062
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
生島 浩 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (80333996)
|
研究分担者 |
岡本 英生 奈良女子大学, その他部局等, 教授 (30508669)
水藤 昌彦 山口県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (40610407)
小長井 賀與 立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (50440194)
辰野 文理 国士舘大学, 法学部, 教授 (60285749)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2016-03-31
|
キーワード | 触法障害者 / 地域生活支援 / 更生保護 |
研究実績の概要 |
平成27年度は,「発達障害 (知的障害を含む)の関わる非行・犯罪からの立ち直り支援に対するプロジェクト」に携わる矯正施設(刑務所及び少年院)・保護観察所・更生保護施設・地域生活定着支援センター・相談支援事業所などの協力を得て,支援対象者へのケースマネジメントを実施し,実践研究を行った。 第1に,知的障害のある犯罪者の罪種で最も多い窃盗について,犯罪防止プログラムを開発・実施するため,福島保護観察所,福島刑務所との連携による毎月開催された研究会に,この問題を修論テーマとする院生と共に参画した。その概要は,3/24付けの福島民友新聞,5/26付けの北海道新聞等でも報道され,香川大学教育学部の大久保智生准教授らとの研究会が7月28日には本学で,平成28年2月12日には香川大学で開催された。 第2に,平成27年7月14日~17日にアメリカ・ロサンゼルスで開催された「第2回世界保護観察会議」に出席し,犯罪への社会内処遇に関する最新の知見を収集し,日本の更生保護におけるシステムズ・アプローチの展開について報告した。 第3に,オーストラリアの地域司法プログラムの責任者を招聘し,科研費研究グループの研究成果をもとに,「触法障害者の地域生活支援:プロジェクト評価と実践課題」と題するシンポジウムを平成27年11月7日に開催した。合わせて,保護観察官や社会復帰調整官等更生保護実務者との日豪の事例検討会を法務省保護局の後援により11月6日に開催した。 3年間の研究成果報告書として,研究代表者が編著者となり,分担研究者に加えて前述したオーストラリア・ビクトリア州の地域司法プログラム責任者,保護観察官,社会復帰調整官,弁護士等を執筆者とする『触法障害者の地域支援』と題する著作を金剛出版より平成28年中の刊行を目指し,編集作業中である。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|