• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

リスク認知とソーシャルメディア情報拡散過程の進化論的解明:基礎研究から社会実装へ

研究課題

研究課題/領域番号 25245064
研究機関東京大学

研究代表者

佐倉 統  東京大学, 大学院情報学環, 教授 (00251752)

研究分担者 平石 界  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (50343108)
池田 功毅  中京大学, 心理学研究科, 研究員 (20709240)
中西 大輔  広島修道大学, 人文学部, 教授 (30368766)
横田 晋大  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 特別研究員 (80553031)
三浦 麻子  関西学院大学, 文学部, 教授 (30273569)
小森 政嗣  大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 教授 (60352019)
松村 真宏  大阪大学, 経済学研究科, 准教授 (10379159)
林 香里  東京大学, 大学院情報学環, 教授 (40292784)
武田 徹  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 教授 (90376682)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2016-03-31
キーワード進化心理 / ソーシャルメディア / 科学技術コミュニケーション / リスク認知 / リスク忌避 / 専門的知識と住民参加
研究実績の概要

今年度は当プロジェクトが本格的に始動した年度である。最初に全体研究会をおこない(2014年5月)、共通認識を醸成した(「放射能」に対する懸念や恐怖感は地域によらない可能性がある、欠如モデルによるリスクコミュニケーションは逆効果、など)。全体研究会は9月と11月にも行なった。11月は福島大学の研究者との合同研究会をおこない、放射線測定活動を続けている地域の方々と、食品の小売り店を訪問し、生活者から見たときの放射能汚染とそれをめぐる「風評被害」の影響について意見交換をおこなった。
行動免疫班は、放射能関連リスクならびに、それ以外のリスク要因に対する認知、感情、ならびに情報源への信頼について、2月(非放射能関連リスク)と3月(放射能関連リスク)の2回に分け1600名に対するWeb調査を実施した。放射能関連リスクについては認知と感情の関連が強く、またいかなる情報源も信頼されていないことが示された。
ソーシャルメディア班は震災時に流布したデマツイートを見たユーザのうちどういう人が「RTした(しなかった)」か、その特徴を、ユーザのネットワーク特性によって分析した。分析は今年度はまだ途上であるが、恐怖心を抱いているとRTの回数が多いことが示唆されている。
社会実装班は、過去の病気の比較やマスメディアの動向を調査すると同時に、原発震災後の政治的ガバナンスの問題点を論じるシンポジウムをおこなった。演者として事故直後に政権の内部から対処に当たった政治家やアメリカから当時派遣された専門家も含め、日本の危機管理体制の問題点を浮き彫りにする論点が出された。
年度繰越し分の研究費によって、これらの成果の一部を国際学会で発表し、また、被災者対象保養キャンプの参加者の放射能汚染の認識を調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

各班の研究活動がおおむね順調であるのに加え、全体活動での情報共有と意見交換により、異分野交流が促進され、新たな共通認識が醸成されたのは予想外の収穫であった。具体的には、心理学研究者らが想定している以上に研究成果のおよぼす社会的影響は大きく、学術的に厳密な用語の使用法がときに社会的誤解を招く可能性がメディア研究者から指摘され、科学情報と一般社会との関係についての共通認識が形成された。また、11月の福島訪問では地元の研究者との情報交換に加え、地域の食料小売店や住民による放射線測定活動につぶさに接し、住民自身による積極的な科学的活動から刺激を受け、各研究分担者自身の研究活動に有益なフィードバックがなされた。

今後の研究の推進方策

当初の作業仮説に沿って、各研究班がさらに研究を進める。行動免疫班は、食材や実験者への教示を変えて、「放射能」情報がどのような忌避反応や嫌悪感情を引き起こすか、実験を続ける。行動免疫モデルではなく危機管理モデルの方が認識枠組みとして採用されている可能性があるため、その点を明確にできるような実験を進める。
ソーシャルメディア班はデータ量が膨大であるため解析に時間がかかっているので、この作業時間を短縮できる方法の開発やモデル化も視野に入れて作業を進める。
社会実装班は、過去の災害や病気の事例との比較作業を進めると同時に、マスメディアや日本の政治状況をどのように考慮するべきか、理論的枠組みの構築をめざす。
研究成果は地元福島に還元できる形で発表することも考慮する。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 安心社会は望んでも得られないユートピア2015

    • 著者名/発表者名
      武田徹
    • 雑誌名

      ニッポン・コム

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] マイクロブログにおけるパーソナルネットワークの特性と流言拡散行動の関係2014

    • 著者名/発表者名
      小森政嗣・前田和甫・三浦麻子・松村真宏
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 16(4) ページ: 277-284

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科学と社会の乖離は想像以上に大きい メディアは文科省と文科相を批判せよ2014

    • 著者名/発表者名
      佐倉統
    • 雑誌名

      月刊ジャーナリズム

      巻: 291 ページ: 30-37

  • [雑誌論文] 原発と鼻血とお化け2014

    • 著者名/発表者名
      佐倉統
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 129(7) ページ: 22-23

  • [学会発表] Risk perception of Fukushima nuclear disaster and radioactive contamitation in Japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, K., Nakanishi, D., Yokota, K., and Hiraishi, K.
    • 学会等名
      16th Annual Convention of The Society for Personality and Social Psychology
    • 発表場所
      Long Beach (U.S.A.)
    • 年月日
      2015-02-26 – 2015-02-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 危機から見える日常:福島原発事故報道の韓・中・独・米4カ国比較調査結果をもとに2015

    • 著者名/発表者名
      林香里
    • 学会等名
      第4回FPCJシンポジウム「来たる災害に備えて:減災のための情報発信体制の整備」
    • 発表場所
      公益財団法人フォーリン・プレスセンター(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2015-01-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 風評被害のパラドクス――“分かっちゃいるけどやめられない”購買行動2014

    • 著者名/発表者名
      泉愛・中西大輔・横田晋大
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第7回大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
  • [学会発表] 福島原発事故へのリスク認知(2)エラー管理システム理論の視点から2014

    • 著者名/発表者名
      中西大輔・平石界・横田晋大・池田功毅
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第7回大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2014-11-29
  • [学会発表] 風評被害は何が問題か: 場面想定法実験による検討2014

    • 著者名/発表者名
      泉愛・中西大輔
    • 学会等名
      日本リスク研究学会第27回年次大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-11-28 – 2014-11-30
  • [学会発表] 風評被害はなぜ拡大するのか: 集団意思決定実験による検討2014

    • 著者名/発表者名
      泉愛・中西大輔
    • 学会等名
      中国四国心理学会第70回大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県・東広島市)
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-26
  • [学会発表] 先端科学技術と社会の相互作用2014

    • 著者名/発表者名
      佐倉統
    • 学会等名
      第26回生命倫理学会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県・浜松市)
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-26
  • [学会発表] 知は力なり?──社会と子供が科学技術を使いこなすためには2014

    • 著者名/発表者名
      佐倉統
    • 学会等名
      第11回子ども学会議(学術集会)
    • 発表場所
      白百合女子大学(東京都・調布市)
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 福島原発事故にかかわる放射能リスクの認知2014

    • 著者名/発表者名
      平石界・池田功毅・横田晋大・中西大輔
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-09-11
  • [学会発表] 放射能汚染は感染汚染か?-福島原発事故による放射能汚染への反応の実験的検討ー2014

    • 著者名/発表者名
      横田晋大・平石界・池田功毅・中西大輔
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-09-11
  • [学会発表] 災害情報伝播における感情語の機能:ツイッターにおけるリツイート数を指標とした検討2014

    • 著者名/発表者名
      三浦麻子・小森政嗣・松村真宏・平石界
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 福島原発事故による健康被害へのリスク認知(2)2014

    • 著者名/発表者名
      池田功毅・平石界・横田晋大・中西大介
    • 学会等名
      日本社会心理学会第55回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2014-07-27
  • [学会発表] 風評被害の何が問題なのか: 場面想定法実験による検討 (2)2014

    • 著者名/発表者名
      泉愛・中西大輔・横田晋大
    • 学会等名
      日本社会心理学会第55回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2014-07-26 – 2014-07-27
  • [学会発表] Contextualizing scientific knowledge and radioactivity2014

    • 著者名/発表者名
      Sakura, O.
    • 学会等名
      FMU-IAEA International Academic Conference: Radiation, Health, and Population
    • 発表場所
      福島県立医科大学(福島県・福島市)
    • 年月日
      2014-07-25 – 2014-07-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ソーシャルメディアにおける災害情報の伝播と感情:東日本大震災に際する事例2014

    • 著者名/発表者名
      三浦麻子・鳥海不二夫・小森政嗣・松村真宏・平石界
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会2014
    • 発表場所
      ひめぎんホール(愛媛県・松山市)
    • 年月日
      2014-05-12 – 2014-05-15

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi