• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

リスク認知とソーシャルメディア情報拡散過程の進化論的解明:基礎研究から社会実装へ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25245064
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関東京大学

研究代表者

佐倉 統  東京大学, 大学院情報学環, 教授 (00251752)

研究分担者 平石 界  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (50343108)
池田 功毅  中京大学, 心理学研究科, 研究員 (20709240)
中西 大輔  広島修道大学, 人文学部, 教授 (30368766)
横田 晋大  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 特別研究員 (80553031)
三浦 麻子  関西学院大学, 文学部, 教授 (30273569)
小森 政嗣  大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 教授 (60352019)
松村 真宏  大阪大学, 経済学研究科, 准教授 (10379159)
林 香里  東京大学, 大学院情報学環, 教授 (40292784)
武田 徹  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 教授 (90376682)
連携研究者 水島 希  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (60432035)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2016-03-31
キーワードリスク認知 / 行動免疫学 / SNS / エラー管理論 / メディア論 / 風評被害 / 風評差別 / 放射線リスク
研究成果の概要

放射線リスクの認知特性と社会内拡散動態を明らかにし、風評被害や差別の抑制に貢献することが目的である。個人の認知的特性を対象とする行動免疫班の実験は、放射線リスクに対する忌避感情が当初の予想より強固で制御困難であることを明らかにした。放射線リスク関連情報のツイッターでの動態を解明するソーシャルメディア班は、放射線についての否定的感情が強力であり、他の災害リスクと異なる拡散パターンを確認した。抑圧的でないリスク管理の方途を考察する社会実装班は、感染症などの過去の風評被害や差別の事例との比較分析やメディア論的考察をおこなった。研究遂行および成果発表は福島の研究者や生活者と共有することを心がけた。

自由記述の分野

科学技術社会論

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi