• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

乳幼児における公平感の発達的起源とそのプロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25245067
研究機関京都大学

研究代表者

板倉 昭二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50211735)

研究分担者 藤田 和生  京都大学, 文学研究科, 教授 (80183101)
北崎 充晃  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90292739)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード公平感 / 向社会行動 / 乳児 / 脳内基盤
研究実績の概要

ヒトは,資源の分配に関して,不公平な配分に対しては高い感受性を示し,それは幼い乳児期から見られることがわかっている.すなわち,乳児期であっても,利益の被供与者が平等に資源を配分されることを期待することがわかっている.本研究では,乳幼児を対象として,そのような公平感は社会的文脈を考慮したうえで立ち現れるのかを明確にし,また公平感に対する感受性の傾向と後の向社会行動との関係を明らかにすることを目的とする.乳児および成人の脳波を計測し,公平感の神経基盤を特定することもあわせて検討する.
当該年度の、主な成果は次の通りである。1)乳児は、社会的文脈(善行または悪行をするエージェント)に応じて、そのエージェント資源分配を予測する(善行するエージェントは公平に分配する)ことを見出し、PLOS ONEに投稿した。2)成人を対象に、1)の場面を見せた場合の脳波(ERP)を計測し、公平感に関与する脳内基盤を検討した。すなわち、成人を対象として、先行刺激として提示されたキャラクターの社会的情報(prosocialかantisocialか)が、後の同一キャラクターによる資源配分(公平な分配か不公平な分配か)の知覚に影響を与えるか否かを事象関連電位(Event Related Potential: ERP)を計測することにより検討した。その結果、antisocialなキャラクターの分配行動に対してlate positive potential(LPP)に有意な差が見られた。この結果は、PLOS ONEに発表された。3)16カ月齢時点の援助行動(実験者が、手の届かないものを、参加児が拾って渡す:out of reach task)と運動発達が関係しているらしいことがわかった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ミュンスター大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ミュンスター大学
  • [国際共同研究] トレントン大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      トレントン大学
  • [雑誌論文] Social information affects adults’ evaluation of fairness in distributions: An ERP approach.2017

    • 著者名/発表者名
      1.Ishikawa, M., Park, Y-h., Kitazaki, M., and Itakura, S.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 12 ページ: 1-13

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0172974

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Familiarity of actors affects eye gaze processing during observation of goal-directed actions.2017

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, M. & Itakura, S.
    • 雑誌名

      Psychology and Behavioral Science.

      巻: 2 ページ: 1-4

    • DOI

      DOI: 10.19080/PBSIJ.2017.02.555592

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cross cultural differences in response to social feedback during metacognitive evaluations: An electromyographic study.2016

    • 著者名/発表者名
      6.Jacquot, A., Eskenazi, T., Itakura, S., Sales-Wuillemin, E., Senju, A., Proust, J., Conty, L.
    • 雑誌名

      International Journal of Psychophysiology

      巻: 108 ページ: 153-154

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.ijpsycho.2016.07.444

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Eye contact affects object representation in 9-month-old infants.2016

    • 著者名/発表者名
      Okumura, Y., Kobayashi, T., and Itakura, S.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 11 ページ: 1-12

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0165145

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Goal attribution toward non-human objects during infancy predicts imaginary companion status during preschool years.2016

    • 著者名/発表者名
      8.Moriguchi, Y., Kanakogi, Y., Todo, N., Okumura, Y., Shinohara, I. and Itakura, S.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 7.221 ページ: -

    • DOI

      doi: 10.3389/fpsyg.2016.00221

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] We-modeサイエンスの構築に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      板倉昭二
    • 雑誌名

      心理学評論

      巻: 59 ページ: 215-216

  • [雑誌論文] 乳幼児におけるWe-modeサイエンスの可能性―協働行動からの検討―2016

    • 著者名/発表者名
      古畑尚樹・板倉昭二
    • 雑誌名

      心理学評論

      巻: 59 ページ: 236-252

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼児は他者に見られていることを気にするのか:良い評判と悪い評判に関する行動調整2016

    • 著者名/発表者名
      奥村優子・池田彩夏・小林哲生・松田昌史・板倉昭二
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 27 ページ: 201-211

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語母語話者の対乳幼児発話における格助詞省略2016

    • 著者名/発表者名
      池田彩夏・小林哲生・板倉昭二
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 23 ページ: 8-21

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 乳児における向社会行動の知覚-乳児にとってのナイス・エージェントとは?-2016

    • 著者名/発表者名
      板倉昭二
    • 雑誌名

      エモーション・スタディーズ

      巻: 2 ページ: 3-9

    • 査読あり
  • [学会発表] The cognitive studies of eye gaze2016

    • 著者名/発表者名
      Itakura, S., & Okumura, Y.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Japan, PACIFICO Yokohama
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Developmental Cybernetics: Infant Perceptions of Nonhuman Agents2016

    • 著者名/発表者名
      Itakura, S.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Japan, PACIFICO Yokohama
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] ast-West cultural differences in context-sensitivity are evident in early childhood2016

    • 著者名/発表者名
      Itakura, S.
    • 学会等名
      24th Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioural Development
    • 発表場所
      Vilnius, Lithuania
    • 年月日
      2016-07-10 – 2016-07-14
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nonverbal theory of mind: Evidence in Japanese children.2016

    • 著者名/発表者名
      Itakura, S.
    • 学会等名
      DAVIDNORM Workshop
    • 発表場所
      Ecole Normale Superieure, Paris
    • 年月日
      2016-05-31 – 2016-06-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Infants understanding of other's needs as a universal precoursor of early helping behavior.2016

    • 著者名/発表者名
      Koster, M., Itakura, S., & Kartner, J.
    • 学会等名
      2016 International Conference of Infant Study
    • 発表場所
      New Orleans, USA, Hilton riverside
    • 年月日
      2016-05-26 – 2016-05-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi