• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

テレビメディアにおける言説・ 映像空間の特性と教育世論の形成に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25245075
研究機関信州大学

研究代表者

越智 康詞  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80242105)

研究分担者 加藤 隆雄  南山大学, 人文学部, 教授 (20247133)
酒井 真由子  上田女子短期大学, その他部局等, 准教授 (30591193)
紅林 伸幸  常葉大学, 教育学部, 教授 (40262068)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードテレビメディア / メディア論 / 教育世論 / 教育言説 / 映像分析 / 教育政策 / メディアリテラシー
研究実績の概要

本研究は,これまで研究されてこなかったテレビによる教育言説のデータベース化を行い,蓄積されたデータの言説分析・映像分析によりテレビメディアによる教育世論の形成のプロセスとメカニズムを明らかにするものである。本年においても,「教育報道のデータベース化」を着実に実行すると共に,テレビメディアによる教育世論の形成のプロセスとメカニズムの研究を実施した。とりわけ本年は,教育についてのイメージ・評価・感情を含む(広い意味での)言説が,テレビメディアにおいてどのように生産され,教育の世論や政策をどう動かすのかを観察・分析することを課題として「保育園落ちた,日本死ね!!!」ブログ騒動(2016年2月)にかかわる一連の幼児教育・保育関連の報道について分析を施した。ネット発のこの話題がテレビメディアにどのように引き取られ,何が強調され,どのような効果をもたらしたのか。あるいは逆に,そこではいかなる視点が排除され,忘れられていったのかといったことの観察・記述を通して,テレビメディアの生み出す言説空間と教育政策のあいだの相互影響関係について検討を行った。今回の一連の報道や社会の反応の観察を通して見えてきたことは,乳幼児らはあくまでもケア=私事の対象で,場合によっては「私の自立」を妨げる障害物であり,乳幼児に関する政策は,一人一人の人権に配慮がなされたものでも,共有資源の拡大や社会の正義や将来にかかわる公共的な営みと関連づけられたものでもない,という現実である。以上の検討により,メディアがいかに構成されるのか,それが教育世論の構成や実際の教育政治にいかなる影響を及ぼすのかが跡付けられたが,ポスト真実と騒がれる今日,メディアに関する実証研究を蓄積し,その特性についての理解を社会に還元することで,メディアの傾向性や作動メカニズムなど,この社会の市民的省察能力を高めていくことはますます重要になるだろう。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] テレビメディアにおける教育世論の構成と今日いう政策ー幼児教育・保育関連報道の分析を通してー2018

    • 著者名/発表者名
      越智康詞 酒井真由子
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 12 ページ: 17,36

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 教育世論の構築とテレビメディアⅡ―保育報道の分析を通してー2017

    • 著者名/発表者名
      酒井真由子・越智康詞
    • 学会等名
      日本教育社会学会
  • [学会発表] 若者へのテレビの影響は低下したか――学生の情報環境に関するプレ調査(2016)の結果報告2017

    • 著者名/発表者名
      井上剛男・紅林伸幸・越智康詞・加藤隆雄・酒井真由子
    • 学会等名
      日本教育社会学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi