• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

理数系をはじめとするデジタル教科書をバリアフリー化するシステムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25245084
研究機関日本大学短期大学部

研究代表者

山口 雄仁  日本大学短期大学部, 一般教育, 教授 (00182428)

研究分担者 藤芳 明生  茨城大学, 工学部, 准教授 (00323212)
渡辺 哲也  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10342958)
鈴木 昌和  九州大学, マス・フォア・インダストリ研究所, 名誉教授 (20112302)
相澤 彰子  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (90222447)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードインクルージョン / デジタル教科書 / バリアフリー / 視覚障害 / 発達性読字障害 / DAISY / EPUB
研究実績の概要

本課題研究を構成するA~D各研究グループの平成29年度の達成点は以下の通りである。
A. デジタル教科書製作・編集・閲覧ソフトウェア開発グループの山口は鈴木と協力し,将来の多言語化を見据え,本文や読み上げ定義ファイルでUnicodeが利用できるようソフトウェアを改良し,モデルケースとしてベトナム語版のソフトウェアを試作した。また多様なニーズのある発達障害者のため,日本語の文章を分かち書きされたルビ付き文章に自動変換する機能の組み込みとその精度向上,マルチメディアDAISYのコンテンツを埋め込まれた音声を変更することなくユーザー側で再編集(見出しや段落構造,不要部分の削除,新たな書き込みなど)できる機能の実装などを行った。
B. デジタル教科書用文書解析・変換システム開発グループの鈴木は,未学習漢字が部分的に平仮名書きされている低学年用教科書でも,通常の日本語解析ソフト(MECAB)が正しく文書解析を行えるようにするため,学年ごとの単語辞書データベースを構築するなどの研究を行った。藤芳はAndroidタブレットで動作する音声埋め込みPDF形式のデジタル教科書用エディタとビューアーの開発,PDFドキュメントの自動レイアウト解析の研究などを行った。
C. 触読図製作・閲覧システム開発グループの渡辺は,視覚障害者を対象とした触察実験により,立体コピーで作成する触知棒グラフのデータを正しく読み取るために,どのような棒の塗りつぶしのパターンが適しているかを検証するなどの研究を行った。
D. 数式検索・理解支援技術開発グループの相澤は,教科書の読み上げ音声に自動的にポーズを挿入する処理について,オープンソースを用いたツールを試作して適用可能性を調べ,ポーズ挿入位置の決定では日本語係り受け解析器を用いた自動解析がベースラインとなることを確認した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Textures Suitable for Tactile Bar Charts on Capsule Paper2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Watanabe and Naoki Inaba
    • 雑誌名

      Transactions of the Virtual Reality Society of Japan

      巻: Vol.23, No.1 ページ: 13-20

    • DOI

      10.18974/tvrsj.23.1_13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Haptic Search in Divided Areas: Optimizing the Number of Divisions2017

    • 著者名/発表者名
      Hirotsugu Kaga, Chihiro Kawaguchi, Midori Mishina, Shinichi Kita, and Tetsuya Watanabe
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: Vol.59, No.2 ページ: 144-151

    • DOI

      10.1111/jpr.12151

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 重度視覚障害を有する教職員等の点字教材の自立的作図を可能にするBplot (コマンド記述方式)2017

    • 著者名/発表者名
      藤芳衛, 藤芳明生, 石田透
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会

      巻: vol.41, no.2 ページ: 149-156

    • DOI

      10.15077/jjet.40116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rank-reducing Two-dimensional Grammars for Document Layout Analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Daniel Prusa, Akio Fujiyoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14th IAPR International Conference on Document Analysis and Recognition (ICDAR 2017)

      巻: ー ページ: 1120-1125

    • DOI

      10.1109/ICDAR.2017.185

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Activities to Provide Accessible STEM E-books for the Developing Countries2018

    • 著者名/発表者名
      Katsuhito Yamaguchi, Toshihiro Kanahori, Mayu (Hamada) Makio and Masakazu Suzuki
    • 学会等名
      The 33rd CSUN Annual International Technology & Persons with Disabilities Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring Ways to Automate Image Description Production for STEM2018

    • 著者名/発表者名
      Ender Tekin, Sue-Ann Ma and Katsuhito Yamaguchi
    • 学会等名
      The 33rd CSUN Annual International Technology & Persons with Disabilities Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 教科書読み上げ音声へのポーズ自動挿入に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      宇田川 拓真,相澤 彰子,鈴木 昌和
    • 学会等名
      日本学術振興会平成29年度科学研究費補助金等による研究集会「情報アクセシビリティをめぐる諸問題に関する研究集会」
  • [学会発表] 視覚障害者のスマートフォン・タブレット利用状況調査20172018

    • 著者名/発表者名
      渡辺 哲也,加賀 大嗣,小林 真,南谷 和範
    • 学会等名
      日本学術振興会平成29年度科学研究費補助金等による研究集会「情報アクセシビリティをめぐる諸問題に関する研究集会」
  • [学会発表] 小学校の教科書にあらわれる部分的に平仮名書きした単語のデータベース作成2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木昌和, 山口雄仁
    • 学会等名
      福祉情報工学研究会
  • [学会発表] アクセシブル電子書籍制作・編集・閲覧システムの多言語対応について2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木昌和, 山口雄仁
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第55回大会
  • [学会発表] ChattyBooks and ChattyBook Service2017

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Suzuki
    • 学会等名
      Proc. 14th International Web for All Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 様々な音声付教材の統一的作成システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      藤芳明生,藤芳衛
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第55回大会
  • [学会発表] 重度視覚障害者が触読図からインクプリントの線画の描画を可能にする技術2017

    • 著者名/発表者名
      藤芳衛,石田透,澤﨑陽彦,藤芳明生
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第55回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi