• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

導電性高分子ゲル電極による高効率な細胞刺激システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25246016
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東北大学

研究代表者

西澤 松彦  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20273592)

研究分担者 鳥光 慶一  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00393728)
長峯 邦明  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00551540)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードハイドロゲル / 電極
研究概要

コラーゲン、アガロース(寒天)、グルコマンナン(蒟蒻)などのハイドロゲルの表面に導電性高分子PEDOTが配線された「導電性高分子ゲル電極」の作製プロセスを確立し、電極特性の改良を進めながら、その低侵襲性を活かして培養細胞への通電デバイスの開発を行った。PEDOT電極の表面抵抗率は数50Ω/sq 程度であり、これでも多くの応用が可能であった。例えば、培養した筋肉細胞の電気刺激による収縮誘導などには十分な性能であった。しかし今回は、さらに抵抗値を下げるため電極作製プロセスの大幅な改良を行った。例えば、予めPt電極上に高密度のPEDOTを析出させておいたり、Au電極の蒸着やカーボン微粒子の泳動電着をしておき、その後にゲルシートを貼付、その後PEDOT の電解重合を行うことによって、PEDOTを接着剤とする電極作製を可能とした。Au電極をパターニングしたゲル電極を用いて、付着状態の細胞への電圧パルス印加とそれによる薬剤導入の実験(エレクトロポレーション)を行い、細胞を損傷することなく小分子薬剤のモデルとしてPIの導入が行えた。蛍光タンパク質GFPの遺伝子ベクターの導入にも成功した。発現効率は現時点では未だ低いが、これは細胞近傍のベクターの絶対量が足りなかったためである。効果的なベクター供給法を検討中である。また一方で、伸縮性を有する電極材料の利用によってハイドロゲルの体積変化などにも追従する安定な電極を得る取り組みも行い、PEDOTをポリウレタンと複合化する方法が有効であるとの見通しを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

あらゆる電極材料がハイドロゲルに固定可能となったため、応用研究の可能性が格段に拡がった。具体的には、金属電極による高電圧パルスの発生や、柔軟な導電性ゴムの利用によるウェアラブル電極の開発画可能となった。これらは、当初想定していたゲル電極の意義を拡充するものであり、当初目的を超えて達成された。

今後の研究の推進方策

筋肉細胞や皮膚細胞への電気刺激など、ゲル電極の特徴を活かす細胞系実験を進め、電極開発の意義を具体的に示していく。エレクトロポレーション用電極に関しては、市販化に向けた電極デザインの最適化を進める。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Hydrogel-Based Bioassay Sheets for In-Vitro Evaluation of Contraction-Dependent Metabolic Reguration in Skeletal Muscle Cells2014

    • 著者名/発表者名
      Kuniaki Nagamine, Kohei Okamoto, Shingo Otani, Hirokazu Kaji, Makoto Kanzaki and Matsuhiko Nishizawa
    • 雑誌名

      Biomaterials Science

      巻: 2 ページ: 252-256

    • DOI

      10.1039/c3bm60179j

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electroporation of Adherent Cells by Direct Lamination of Hydrogel-Based Microelectrode Substrates2014

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Takahashi, Masato Sasaki, Kuniaki Nagamine, Keiichi Torimitsu, and Matsuhiko Nishizawa
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 43 ページ: 444-446

    • DOI

      10.1246/cl.131083

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bonding of synthetic hydrogels with fibrin as the glue to engineer hydrogel-based biodevices2014

    • 著者名/発表者名
      Kuniaki Nagamine, Kohei Okamoto, Hirokazu Kaji, and Matsuhiko Nishizawa
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2013.12.024

    • 査読あり
  • [学会発表] 生体親和ウェットエレクトロニクスに向けたバイオ発電・ゲル電極の開発2013

    • 著者名/発表者名
      西澤松彦
    • 学会等名
      プリンタブルデバイス実装研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131023-20131023
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体親和性パッチ型医療デバイス開発の提案2013

    • 著者名/発表者名
      西澤松彦
    • 学会等名
      第4回次世代医療システム産業化フォーラム2013
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20130911-20130911
    • 招待講演
  • [学会発表] Hydrogel-Based Contractile Electrodes for Stimulation of Cells and Tissues2013

    • 著者名/発表者名
      Matsuhiko Nishizawa
    • 学会等名
      IEEE EMBC’13
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      20130704-20130704
    • 招待講演
  • [産業財産権] 生体組織貼付用パッチ2014

    • 発明者名
      西澤松彦、三宅丈雄、新本由紀子、紺野義一、阿部茜
    • 権利者名
      西澤松彦、三宅丈雄、新本由紀子、紺野義一、阿部茜
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014- 70039
    • 出願年月日
      2014-03-28

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi