• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

量子ビーム複合利用による最先端微細加工材料のナノ化学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25246036
研究機関大阪大学

研究代表者

古澤 孝弘  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20251374)

研究分担者 山本 洋揮  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (00516958)
小林 一雄  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (30116032)
室屋 裕佐  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (40334320)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード放射線、X線、粒子線 / 半導体超微細化 / シミュレーション工学 / 計算物理
研究実績の概要

半導体製造用リソグラフィでは、電離放射線による11nm 以下の大量生産の実現に向け開発が進められている。レジスト【微細加工材料】には、感度とともに、現像後のパターン側壁のラフネス【ラインエッジラフネス】を1nm 以下に抑えることが要求されるため、11nm 以下の加工の実現は、開かれた系に電離放射線を使って限られた量のエネルギーを局所的に与えた後、(拡散を伴う)化学反応を11nm 以下の領域で1nm 以下の精度で制御することを意味する。本研究は、極短パルス放射線による放射線誘起反応の時間分解計測に、極微電子線による空間分解計測を組み合わせた独自の手法により、最先端微細加工材料中のナノ空間で誘起される化学反応を解明し、11nm 以下の解像度による半導体大量生産を実現するための材料設計指針を得ることを目的に実施した。
本研究は①化学反応の時間分解計測からの化学種空間分布の時間変化抽出、②化学反応後の空間分解計測からの化学種空間分布の時間変化抽出、③化学反応のスパーオーバラップ計測(空間と時間の重なりの解析)、④シミュレーションコードの作製と解析の4つの手法により、ナノスケールの空間領域に誘起される化学反応の解析を行った。最終年度、化学増幅型レジストに関して、これまでの化学反応、化学種空間分布、プロセスに関して得られた知見を統括し、不均等7 nm解像度を実現するための電子線レジストの材料設計指針を得るととに、新規材料系の評価を行った。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Theoretical study on effects of photodecomposable quenchers in line-and-space pattern fabrication with 7 nm quarter-pitch using chemically amplified electron beam resist process2017

    • 著者名/発表者名
      T. Kozawa
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 56 ページ: 046502

    • DOI

      10.7567/JJAP.56.046502

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rational Tuning of Superoxide Sensitivity in SoxR, the [2Fe-2S] Transcription Factor: Implications of Species-Specific Lysine Residues2017

    • 著者名/発表者名
      M. Fujikawa, K. Kobayashi, Y. Tsutsui, T. Tanaka, and T. Kozawa
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 56 ページ: 403-410

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.6b01096

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ecofriendly ethanol-developable processes for electron beam lithography using positive-tone dextrin resist material2017

    • 著者名/発表者名
      S. Takei, N. Sugino, M. Hanabata, A. Oshima, M. Kashiwakura, T. Kozawa, and S. Tagawa
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Express

      巻: 10 ページ: 076502

    • DOI

      10.7567/APEX.10.076502

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Property of Tellurium-Containing Polymer for Extreme Ultraviolet Resist Material2017

    • 著者名/発表者名
      M. Fukunaga, H. Yamamoto, T. Kozawa, T. Watanabe, and H. Kudo
    • 雑誌名

      J. Photopolym. Sci. Technol.

      巻: 30 ページ: 103-107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamics of Radical Ions of Hydroxyhexafluoroisopropyl-Substituted Benzenes2017

    • 著者名/発表者名
      K. Okamoto, N. Nomura, R. Fujiyoshi, K. Umegaki, H. Yamamoto, K. Kobayashi, and T. Kozawa
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A

      巻: 121 ページ: 9458-9465

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.7b09842

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study on Resist Performance of Noria Derivatives Modified with Various Protection Ratios of Acetal Moieties by means of Extreme Ultraviolet Irradiation2017

    • 著者名/発表者名
      H. Yamamoto, H. Kudo, and T. Kozawa
    • 雑誌名

      J. Photopolym. Sci. Technol.

      巻: 30 ページ: 627-631

    • 査読あり
  • [学会発表] Resist material options for extreme ultraviolet lithography2017

    • 著者名/発表者名
      T. Kozawa
    • 学会等名
      Kickoff Meeting (JSPS Symposium) for the ZIAM/GBB and ISIR/IPR collaboration
    • 国際学会
  • [学会発表] 次世代半導体の微細化限界の打破は可能か?2017

    • 著者名/発表者名
      古澤孝弘
    • 学会等名
      第11回 産研ざっくばらんトーク
  • [学会発表] 光・ビーム科学と計算機科学の融合による超微細加工材料開発2017

    • 著者名/発表者名
      古澤孝弘
    • 学会等名
      第22回光エレクトロニクスフォーラム
  • [備考] 大阪大学 産業科学研究所 量子ビーム物質科学研究分野 古澤研究室

    • URL

      http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/bms/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi