• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

大強度パルス及び連続中性子を駆使した革新的元素・同位体分析技術の開発と応用・評価

研究課題

研究課題/領域番号 25246038
研究機関首都大学東京

研究代表者

海老原 充  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (10152000)

研究分担者 藤 暢輔  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門・原子力基礎工学研究センター, 研究主幹 (60354734)
松尾 基之  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10167645)
三浦 勉  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 物質計測標準研究部門, 研究グループ長 (70371078)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードJ-PARC / 物質・生命科学実験施設 / ANRRI / JRR-3 / MPGA / 即発ガンマ線 / パルス中性子
研究実績の概要

本研究は大強度パルス中性子源J-PARCの物質・生命科学実験施設に設置した中性子核反応測定装置(以下、ANNRIと略称)と大強度中性子源JRR-3原子炉に設置した多重即発ガンマ線測定装置(以下、MPGAと略称)を用いて、新しい元素分析法の開発を行い、宇宙・地球化学試料、環境科学試料、標準物質試料のそれぞれに適用して、分析法としての特徴を明らかにする事を目的とする。ANNRIにおけるパルス中性子を用いた即発ガンマ線実験データに、中性子ビームの自己遮蔽効果、ガンマ線の自己遮蔽効果、データ収集系のデッドタイムおよびパイルアップの補正を行った結果、高い精度で補正が達成された。また、TOF-PGA法を群分離後のTc・白金族元素を模擬した試料に適用した結果、従来法では解析が困難であったものが、TOF-PGAでは非常に明瞭なピークが確認できた。照射試料の厚み(質量)と即発γ線強度の関係を調べるために、厚みの異なるPd-Ag合金をJ-PARC ANNRIでパルス状中性子を照射し、即発γ線を測定した。また、低融点金属中の水素の測定の可能性を検討した結果、測定条件を改良することで数10ppmレベルの水素が測定できる可能性があることが分かった。2016年度に、試料を作成し、亜鉛中の水素分析を試行する予定である。環境試料へ適用例として、考古学試料の異同分析を試みた。試料には、東大寺(奈良県)の大湯屋の鉄湯船(重要文化財)とその周辺で発見された鉄断片を用いた。しかし、施設トラブルによって平成27年度の測定ができず、測定試料の作成や測定のシミュレーションなど実験の事前準備を行った。特に、同位体比の測定精度を高めるために、試料形状や測定方法などを改めて検討した。平成28年度には本試料を用いた実験を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、研究用原子炉JRR-3における連続中性子を用いる多重ガンマ線測定と、J-PARCのパルス中性子を物質・生命科学実験施設に設置されたANNRIで測定することによって推進することを計画しているが、東日本大震災以降、JRR-3が休止しており、現在にいたっても運転再開の見通しは立っていない。一方、J-PARCにおいても、パルス状中性子を生成する水銀ターゲットに事故が発生し、平成27年度のマシンタイムは大幅に減らされることになった。このように、実験施設のトラブルによって、平成27年度の実験計画はかなりの遅れを生じる結果となった。そうした中で、装置系の改良が予定した以上に進展し、今後の施設利用再開の後には大きな成果が得られるものと期待される。このような状況から、全体として進捗状況に関しては「やや遅れている」と判断せざるを得ないが、「おおむね順調に進展している」課題もあり、必ずしも悲観的状況とはなっていない。

今後の研究の推進方策

J-PARCの物質・生命科学実験施設のANNRIを用いた実験は、平成 28年度には予定通り実施できる見込みである。平成27年度に、測定の効率化、高精度化を図るための実験装置の改良が行われ、大きな進展が見られる結果が得られた。具体的には中性子ビームの自己遮蔽効果、ガンマ線の自己遮蔽効果、データ収集系のデッドタイムおよびパイルアップの補正がかなりの確度で実施できる見込みが得られた。また、昨年までに整備された中性子フラックスモニター値の自動取得や、オートサンプルチェンジャーと測定系の同期が計らえたこと等により、測定をほぼ完全に自動化できる目処がたった。測定者にとってフレンドリーな汎用性の高い、分析コードを開発し、最新の核データ情報を取り込んだ、信頼性の高い共鳴分析測定法が確立した。このような、実験環境が大幅に改善していることから、装置の稼働状況が予定通りであれば充分なる成果が得られるものと期待される。一方、JRR-3の運転は平成27年度に引き続き、平成28年度も休止の状態がつづくものと考えられる。原子炉を代表とする連続中性子源を利用した元素分析は現在のところ、日本で実施することは不可能な状態である。こうした異常事態は一刻も早く改善されることを切望する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] J-PARC/ANNRIにおける即発ガンマ線分析法開発2016

    • 著者名/発表者名
      藤暢輔、海老原充、黄明輝、木村敦、中村詔司、原田秀郞
    • 雑誌名

      放射化学

      巻: 33号 ページ: 1-10

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Precise Determination of Silicon in Ceramic Reference Materials by Prompt Gamma Activation Analysis at JRR-32016

    • 著者名/発表者名
      T. Miura, H. Matsue
    • 雑誌名

      Nuclear Engineering and Technology

      巻: 48 ページ: 299-303

    • DOI

      doi:10.11016/j.net.2016.02.005

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 大強度パルス中性子ビームを用いた新しい非破壊分析法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      藤暢輔、海老原充、黄明輝、木村敦、中村詔司、原田秀郞
    • 雑誌名

      Isotope News

      巻: No. 736 ページ: 22-26

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 藤暢輔2016

    • 著者名/発表者名
      中性子放射化分析
    • 学会等名
      H27年度非破壊検査・可視化・分析技術研究会
    • 発表場所
      都心・貸しビル
    • 年月日
      2016-01-20
  • [学会発表] 飛行時間型即発ガンマ線分析による放射性核種分析の実現可能性2015

    • 著者名/発表者名
      藤暢輔、黄明輝、海老原充、瀬川麻里子、木村敦、中村詔司
    • 学会等名
      2015日本放射化学会年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-27
  • [学会発表] Prompt gamma-ray analysis using pulsed neutrons at J-PARC2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Toh, M. Ebihara, M. Huang, A. Kimura, S. Nakamura and H. Harada
    • 学会等名
      International Conference on Modern Trends in Activation Analysis
    • 発表場所
      Delft, Netherlands
    • 年月日
      2015-08-23 – 2015-08-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Attempt of application of multiple prompt gamma-ray analysis using pulsed neutrons to geochemical samples2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Miura, Y. Oura, M. Ebihara, Y. Toh and M. Huang
    • 学会等名
      International Conference on Modern Trends in Activation Analysis
    • 発表場所
      Delft, Netherlands
    • 年月日
      2015-08-23 – 2015-08-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi