• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

次世代放射線シミュレーション基盤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25246044
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算科学
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

佐々木 節  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 計算科学センター, 教授 (50259983)

研究分担者 村上 晃一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 計算科学センター, 講師 (10353369)
藏重 久弥  神戸大学, 先端融合研究環, 教授 (20205181)
山下 智弘  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (20567086)
大町 千尋  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (20588967)
阿蘇 司  富山高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (30290737)
歳藤 利行  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (30377965)
田中 覚  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (60251980)
木村 彰徳  足利工業大学, 工学部, 教授 (60373099)
尾崎 正伸  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, その他部局等, 准教授 (90300699)
尼子 勝哉  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 計算科学センター, 研究員 (50044772)
研究協力者 浅井 慎  SLAC National Laboratory, SLAC Geant4, プロジェクトリーダー
Gerritsen Margot  Stanford University, ICME, 教授
Henderson Nick  Stanford University, ICME, 研究員
Incerti Sebastien  CERNBG, 研究員
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2017-03-31
キーワード放射線シミュレーション / GPGPU / 超並列
研究成果の概要

1994年に開発が開始されたGeant4は、物理学、宇宙、医学、工学など放射線を扱う様々な分野で利用されているが、対象となる問題の複雑化のために、計算性能の改善が要求されれるようになった。Intel XeonおよびXeon Phiを用いるマルチスレッド化を実現し、性能の評価を行った。さらに、NVIDIA社のGPUを用い、超並列版(MPEXS)の放射線シミュレータの開発に挑んだ。K20c GPUでXeon 1コアの200倍以上の性能を得た。Geant4-DNAのCUDA版であるMPEXS-DNAの開発を行い、K40c GPUでXeon 1コアの250倍程度の性能を得た。

自由記述の分野

計算科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi