• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

遠赤外[CII]輝線の高解像度広域マッピングによる大質量星形成環境の理解

研究課題

研究課題/領域番号 25247020
研究機関名古屋大学

研究代表者

金田 英宏  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30301724)

研究分担者 大薮 進喜  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (10396806)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2017-03-31
キーワード遠赤外線 / [CII]スペクトル線 / 大質量星形成 / 気球観測
研究実績の概要

インド気球観測実験用の遠赤外線[CII]スペクトル線ファブリ・ペロー分光装置の調整・整備を行った。まず、この観測装置に使用されるファブリ・ペロー分光器の波長透過曲線の測定を行った。そのために、実験室に所有する分光器を遠赤外線で使用できるように整備した。ファブリ・ペロー分光器の波長感度特性を測定するためには、この分光器のサンプル室に平行光を作る必要がある。この平行光を作る補助光学系を設計・制作した。この光学系を用いて、ファブリ・ペロー分光器の波長透過曲線の測定を実施した。さらに、この分光装置の冷却装置であるクライオスタットの整備も行った。とくにクライオスタットの真空バルブに不具合が見られたので、改修・交換を行った。
これらの改修後、クライオスタットを冷却した環境でのファブリ・ペロー分光観測装置の検出器DC感度、ノイズ性能測定を行った。これらの結果、観測装置して良好な性能を有していることを確認できた。また分光器評価用標準光源を電源の改修を行い、この標準光源を用いて分光器の視野の測定、波長感度性能の測定を行った。
平行して、Ge:Ga検出器の作成・評価を実施した。現状のGe:Ga検出器では不純物Gaの濃度が足りず、[CII]スペクトル線158マイクロメートルの波長までを十分にカバーできていないため、Ga濃度を4倍に上げて、表面活性常温ウェハ接合技術によって、この高ドープGe:Ga層と高純度Ge層を接合した試験評価素子を製作した。遠赤外線分光器で波長感度特性を測定した結果、カットオフ波長が210マイクロメートルまで伸びていることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ファブリ・ペロー光学調整試験に使用していた赤外線フーリエ分光装置に故障が生じたため、当装置の修理・調整が必要となり、ファブリ・ペロー光学調整試験以降の実験に遅延が発生した。

今後の研究の推進方策

クライオスタットの整備を終え、観測器の性能評価を行った後に、平成27年度夏にインドへ輸送する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Large-scale mapping of the massive star-forming region RCW38 in the [CII] and PAH emission2013

    • 著者名/発表者名
      Kaneda, H., Nakagawa, T., Ghosh, S. K., Ojha, D. K., Ishihara, D., Kondo, T., Ninan, J. P., Tanabe, M., Fukui, Y., Hattori, Y., Onaka, T., Torii, K., Yamagishi, M.
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 556 ページ: id.A92.1-9

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201321614

    • 査読あり
  • [学会発表] 表面活性化常温ウェハ接合技術を用いたGe p+-i接合型遠赤外線検出素子開発のための各層の物理特性の評価2014

    • 著者名/発表者名
      田中琴未、金田英宏、大薮進喜、服部和生、木幡洸大、花岡美咲、和田武彦、鈴木仁研、渡辺健太郎、長勢晃一、公地千尋、馬場俊介
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      国際基督教大学
    • 年月日
      2014-03-19 – 2014-03-22
  • [学会発表] Properties of dust and PAHs in various environments of nearby galaxies2013

    • 著者名/発表者名
      Kaneda, H., Ishihara, D., Oyabu, S., Suzuki, T., Onaka, T., Sakon, I., Yamagishi, M., Kondo, T., Yamada, R., Kobata, K.
    • 学会等名
      The lifecycle of dust in the universe
    • 発表場所
      ASIAA, Taiwan
    • 年月日
      2013-11-18 – 2013-11-22
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi