• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

遠赤外[CII]輝線の高解像度広域マッピングによる大質量星形成環境の理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25247020
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

金田 英宏  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (30301724)

研究分担者 大薮 進喜  名古屋大学, 教養教育院, 講師 (10396806)
連携研究者 尾中 敬  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (30143358)
和田 武彦  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (50312202)
石原 大助  名古屋大学, 大学院理学研究科, 特任講師 (30507835)
鈴木 仁研  名古屋大学, 大学院理学研究科, 助教 (30534599)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2017-03-31
キーワード遠赤外線分光 / [CII]輝線 / 気球観測 / 星形成フィラメント
研究成果の概要

大質量星の形成メカニズムを理解することを目的に、暖かいガスの冷却スペクトル線で最も重要な1階電離炭素が出す遠赤外線[CII]輝線に着目し、高解像度・広域の良質な[CII]画像データの取得を目指した。まず、既存[CII]分光器の改修を行い、冷却性能や光学性能の向上させた。分光器をインドへ輸送して、タタ基礎科学研究所ハイデラバード気球基地にて、気球望遠鏡観測を実施した。その結果、2017年11月と2018年3月に観測が成功し、大質量星形成領域9天体の科学データを取得した。平行して、5×5アレイ検出器と高波長分解能ファブリー・ペロー分光器の開発を進め、気球用の新型観測装置として組み上げた。

自由記述の分野

赤外線天文学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi