• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

サブミリ波2000 画素カメラの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25247022
研究機関国立天文台

研究代表者

関本 裕太郎  国立天文台, 先端技術センター, 准教授 (70262152)

研究分担者 成瀬 雅人  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (10638175)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードミリ波サブミリ波 / 超伝導MKID検出器 / 広視野冷却光学系 / 宇宙マイクロ波背景放射 / テラヘルツ波パッシブイメージング
研究実績の概要

宇宙マイクロ波背景放射のB-mode偏光観測や遠方銀河の観測のために、ミリ波~サブミリ波の超伝導 MKID (Microwave Kinetic Inductance Detector)の開発を進めた。平成27年度は、600画素 220GHz MKIDカメラの評価と並行して、2000画素カメラの開発に向けて、下記のような要素技術の開発を行った。
ミリ波カメラと望遠鏡を効率よく結合する広視野冷却光学系の開発を進めた。極低温0.1K希釈冷凍機を用いた冷却器の改良を行い、真空窓を15cmから20cmに広げた。これによって視野が約2倍となる。大口径シリコンレンズを入手して、低温における誘電率やロスタンジェントの測定を行った。これにより、さらなる広視野化の目処が立った。シリコンレンズの反射防止膜については、レンズアレイ及び大口径レンズに適用できる設計の検討も進めた。
冷却システムの迷光対策を進めた。当初はMKIDに入射する迷光によって雑音が制限されたいが、様々な工夫によって、十分に低雑音にすることに成功した。断熱のための熱シールドの表面は、emissivityを低くしているが、そこでの反射による光子のもれこみを減らすため、一部の反射面に特殊な黒体を貼り付け、反射を減らした。その黒体は低温、真空中で使用しても問題ないことを確かめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MKIDカメラの開発及びそれと天体望遠鏡とを効率よく結合する冷却光学系の開発を順調に進めている。

今後の研究の推進方策

本年度は、2000画素MKIDの試作を始める予定である。冷却光学系や読み出し回路を含めた総合試験を進める予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Radiation Tolerance of Aluminum Microwave Kinetic Inductance Detector2016

    • 著者名/発表者名
      Karatsu, K. Dominjon, A. Fujino, T. Funaki, T. Hazumi, M. Irie, F. Ishino, H. Kida, Y. Matsumura, T. Mizukami, K. Naruse, M. Nitta, T. Noguchi, T. Oka, N. Sekiguchi, S. Sekimoto, Y. Sekine, M. Shu, S. Yamada, Y. Yamashita, T.
    • 雑誌名

      Journal of Low Temperature Physics

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1007/s10909-016-1523-y

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dual-double slot antennas fabricated with single superconducting film for millimeter wave camera2016

    • 著者名/発表者名
      Naruse, Masato Nitta, Tom Karatsu, Kenichi Sekine, Msakazu Sekiguchi, Shigeyuki Sekimoto, Yutaro Noguchi, Takashi Taino, Tohru Myoren, Hiroaki
    • 雑誌名

      International Journal of Infrared, Millimeter, Terahertz Waves

      巻: 37 ページ: 128-136

    • DOI

      10.1007/s10762-015-0216-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of MKID focal plane array for LiteBIRD2015

    • 著者名/発表者名
      Sekimoto, Yutaro Dominjon, Agnes Noguchi, Takashi Norio, Okada Mitsui, Kenji Obuchi, Yoshiyuki Sekine, Masakazu Sekiguchi, Shigeyuki Shu, Shibo Nitta, Tom Naruse, Masato
    • 雑誌名

      Proceedings of ESA antenna workshop

      巻: - ページ: -

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Frequency Sweeping Readout System for Kinetic Inductance Detectors Based on Submillimeter Radio Astronomy2015

    • 著者名/発表者名
      Kiuchi, Hitoshi Okada, Takashi Karatsu, Kenichi Sekimoto, Yutaro
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Terahertz Science and Technology

      巻: 5 ページ: 456-463

    • DOI

      10.1109/TTHZ.2015.2413751

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] LiteBIRD MKID 焦点面検出器の設計2016

    • 著者名/発表者名
      関本裕太郎
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [学会発表] MKID Focal Plane Array for LiteBIRD2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Sekimoto
    • 学会等名
      B-mode from Space
    • 発表場所
      東京大学 kavli IPMU (千葉県柏市)
    • 年月日
      2015-12-10 – 2015-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Broadband and Wide-Field Focal Plane with MKID2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Sekimoto
    • 学会等名
      Submm Wave Receiver Technologies in Eastern Asia
    • 発表場所
      南京 (中国)
    • 年月日
      2015-11-22 – 2015-11-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi