• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

サブミリ波2000 画素カメラの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25247022
研究機関国立天文台

研究代表者

関本 裕太郎  国立天文台, 先端技術センター, 准教授 (70262152)

研究分担者 成瀬 雅人  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (10638175)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード超伝導検出器 / 広視野カメラ / ミリ波天文学
研究実績の概要

本研究は、広視野ミリ波サブミリ波観測を目的として超伝導MKID (microwave kinetic inductance detector)カメラを開発した。
1モジュールあたり、600画素のMKIDカメラを開発し、4モジュールで2000画素をカバーすることが可能となった。本研究では、超伝導素子にとどまらず、天体観測に必要な、多素子データ取得システムや極低温冷却光学系の開発を並行して行った。さらに、観測システムとしての成立性を確認するために野辺山45m鏡にて搭載試験を行った。
MKID素子は、シリコン基板上の転移温度1.2Kの超伝導アルミニウム薄膜を用いている。ミリ波サブミリ波を受診するダブルスロットアンテナとシリコン基板レンズアレイを組み合わせて集光効率を高めている。観測周波数90 - 110GHzであり、超伝導共振器は4GHz帯を用いた。冷却システムは、希釈冷凍機とGM冷凍機を組み合わせたものである。野辺山45m鏡のクーデ焦点の一つであるM4鏡の焦点のNOBAポートに設置し、80 mKで動作した。大口径シリコンレンズを4K (対物レンズ)と1K (接眼レンズ)に冷却したコンパクトな屈折式光学系を開発し、既存の45m望遠鏡との光学結合も確認した。また既存の望遠鏡ソフトウエアと新たに開発したFFT型多素子MKIDデータ取得システムの整合性も確認している。以上、実りの多い研究成果が得られた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Study of superconducting bi-layer for Microwave Kinetic Inductance Detectors (MKID) for Astrophysics2016

    • 著者名/発表者名
      DOMINJON, Agnes Sekine, Masakazu Karatsu, Kenichi Noguchi, Takashi Sekimoto, Yutaro Shu, Shibo Sekiguchi, Shigeyuchi Nitta, Tom
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 26 ページ: 2400206

    • DOI

      10.1109/TASC.2016.2530998

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Design of corrugated-horn-coupled MKID focal plane for CMB B-mode polarization2016

    • 著者名/発表者名
      Sekimoto, Yutaro Sekiguchi, Shigeyuki Shu, Shibo Sekine, Masakazu Nitta, Tom Naruse, Masato Dominjon, Agnes Hasebe, Takashi Shan, Wenlei Noguchi, Takashi Miyachi, Akihira Mita, Makoto Kawasaki, Shigeo
    • 雑誌名

      Proc. SPIE

      巻: 9914 ページ: 99142A

    • DOI

      10.1117/12.2231074

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of octave-band planar ortho-mode transducer with kinetic inductance detector for LiteBIRD2016

    • 著者名/発表者名
      Shu, Shibo Sekiguchi, Shigeyuki Sekine, Masakazu Sekimoto, Yutaro Nitta, Tom Dominjon, Agnes Noguchi, Takashi Naruse, Masato Shan, Wenlei
    • 雑誌名

      Proc. SPIE

      巻: 9914 ページ: 99142C

    • DOI

      10.1117/12.2231877

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 広視野MKIDカメラの開発2016

    • 著者名/発表者名
      関本裕太郎
    • 学会等名
      日本赤外線学会
    • 発表場所
      国立天文台(東京都, 三鷹市)
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-18
  • [学会発表] CMB 偏光観測衛星 LiteBIRD フェーズ A1 に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      関本裕太郎
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      愛媛大学 (愛媛県, 松山市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] Design of corrugated-horn-coupled MKID focal plane for CMB B-mode polarization2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Sekimoto
    • 学会等名
      SPIE
    • 発表場所
      Edinburg, イギリス
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of octave-band planar ortho-mode transducer with kinetic inductance detector for LiteBIRD2016

    • 著者名/発表者名
      S. Shu
    • 学会等名
      SPIE
    • 発表場所
      Edinburg, イギリス
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi