• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

X線マイクロカロリメータで探る宇宙のダークサイド

研究課題

研究課題/領域番号 25247028
研究種目

基盤研究(A)

研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

満田 和久  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (80183961)

研究分担者 藤本 龍一  金沢大学, 数物科学系, 准教授 (20280555)
太田 直美  奈良女子大学, 自然科学系, 助教 (40391891)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード宇宙物理学 / 天文 / X線天文学 / 宇宙科学
研究概要

ASTRO-H衛星に搭載されるX線マイクロカロリメータ検出器が軌道上で本来の検出器の持つエネルギー分解能(4eV)と絶対X線エネルギー決定精度(0.5eV)を実現すべく研究をすすめた.当初予想していなかった大きな問題として,検出器を50mKに冷却する冷却装置に使用する機械式冷凍機からの機械擾乱が検出器のエネルギー分解能に影響を与えることがわかった.衛星プロジェクトによってこれを低減するための処置が検討され,実施されようとしているが,擾乱問題を踏まえて軌道上で高い性能を得ることを,本研究の重要かつ新たな研究課題として認識し,今年度はそれも追加で実施した.具体的には,冷凍機単体を用いた様々な運転パラメータにおける機械式冷凍機擾乱のより詳細な把握,検出器システムのエンジニアリングモデルを用いた擾乱に対する検出器応答の詳細把握である.これらによって,万が一,現在プロジェクトで検討中の対策後にも擾乱の影響がわずかに残った場合でも,軌道上で検出器の性能を回復するための基本的なデータが揃いつつある.以上に加えて,2014年度に実施する検出器システム飛翔モデルの較正実験のための地上試験装置の準備を行った.
マイクロカロリメータの高いエネルギー分解能を活かして宇宙のダークサイドに迫る研究の準備として,すざく衛星のメガ秒を超える大量の観測データを用いたkeV領域の質量のダークマター候補からの放射探査を行い,輝線強度の上限値を得た.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

機械式冷凍機の擾乱問題のために,当初想定していなかった研究項目が必要となったが,2014年度に実施予定の検出器システム飛翔モデルの較正実験のための準備も,衛星プロジェクトの全体スケジュールとは矛盾しないスケジュールですすめており,概ね順調である.

今後の研究の推進方策

検出器システム飛翔モデルの製作と機械擾乱対策がすすみ,これらをあわせた試験を今年度の秋に予定している.ここで,必要十分な検出器較正データを,検出器システムに問題を発生することなく安全に実施することが本年度の主要な研究目標となる.このために,地上設備と実験計画の準備を年度前半で周到にすすめる.また,昨年度得られたすざく衛星のデータからの上限値を,銀河の質量モデルと組み合わせることで,ダークマター候補への制限を得る.これをもとに,ASTRO-H衛星による観測計画を再考察する.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] OI Fluorescent Line Contamination in Soft X-ray Diffuse Background Obtained with Suzaku/XIS2014

    • 著者名/発表者名
      N. Sekiya, N. Y. Yamasaki, K. Mitsuda, Y. Takei
    • 雑誌名

      PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN

      巻: 66 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1093/pasj/pst005 (13 pages) (2014)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-Term Variability of the O VII Line Intensity toward the Lockman2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshitake, H., Sakai, K., Mitsuda, K., Yamasaki, NY., Takei, Y., Yamamoto, R.
    • 雑誌名

      PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN

      巻: 65 ページ: 1-32,8-32

    • DOI

      10.1093/pasj/65.2.32 (8 pages), (APR 25, 2013)

    • 査読あり
  • [学会発表] ASTRO-H 搭載 精密軟X線分光装置 SXS の開発の現状 XI2014

    • 著者名/発表者名
      竹井洋, 満田和久,藤本龍一,太田直美,他 SXS チーム
    • 学会等名
      日本天文学会2014年春季年会
    • 発表場所
      国際基督教大学
    • 年月日
      20140319-20140322
  • [学会発表] ASTRO-H 搭載X線マイクロカロリメータ SXS の分光性能に対する機械式冷凍機擾乱の影響と対策2014

    • 著者名/発表者名
      澤田真理,藤本龍一,満田和久,他 SXS チーム
    • 学会等名
      日本天文学会2014年春季年会
    • 発表場所
      国際基督教大学
    • 年月日
      20140319-20140322
  • [学会発表] ASTRO-H搭載精密軟X線分光装置SXSの開発の現状(X)2013

    • 著者名/発表者名
      田代信, 満田和久,藤本龍一,太田直美,他 SXS チーム
    • 学会等名
      日本天文学会2013年秋季年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20130910-20130912

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi