研究課題/領域番号 |
25247028
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 独立行政法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
満田 和久 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (80183961)
|
研究分担者 |
藤本 龍一 金沢大学, 数物科学系, 准教授 (20280555)
太田 直美 奈良女子大学, 自然科学系, 助教 (40391891)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 宇宙物理学 / 天文 / X線天文学 / 宇宙科学 |
研究概要 |
ASTRO-H衛星に搭載されるX線マイクロカロリメータ検出器が軌道上で本来の検出器の持つエネルギー分解能(4eV)と絶対X線エネルギー決定精度(0.5eV)を実現すべく研究をすすめた.当初予想していなかった大きな問題として,検出器を50mKに冷却する冷却装置に使用する機械式冷凍機からの機械擾乱が検出器のエネルギー分解能に影響を与えることがわかった.衛星プロジェクトによってこれを低減するための処置が検討され,実施されようとしているが,擾乱問題を踏まえて軌道上で高い性能を得ることを,本研究の重要かつ新たな研究課題として認識し,今年度はそれも追加で実施した.具体的には,冷凍機単体を用いた様々な運転パラメータにおける機械式冷凍機擾乱のより詳細な把握,検出器システムのエンジニアリングモデルを用いた擾乱に対する検出器応答の詳細把握である.これらによって,万が一,現在プロジェクトで検討中の対策後にも擾乱の影響がわずかに残った場合でも,軌道上で検出器の性能を回復するための基本的なデータが揃いつつある.以上に加えて,2014年度に実施する検出器システム飛翔モデルの較正実験のための地上試験装置の準備を行った. マイクロカロリメータの高いエネルギー分解能を活かして宇宙のダークサイドに迫る研究の準備として,すざく衛星のメガ秒を超える大量の観測データを用いたkeV領域の質量のダークマター候補からの放射探査を行い,輝線強度の上限値を得た.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
機械式冷凍機の擾乱問題のために,当初想定していなかった研究項目が必要となったが,2014年度に実施予定の検出器システム飛翔モデルの較正実験のための準備も,衛星プロジェクトの全体スケジュールとは矛盾しないスケジュールですすめており,概ね順調である.
|
今後の研究の推進方策 |
検出器システム飛翔モデルの製作と機械擾乱対策がすすみ,これらをあわせた試験を今年度の秋に予定している.ここで,必要十分な検出器較正データを,検出器システムに問題を発生することなく安全に実施することが本年度の主要な研究目標となる.このために,地上設備と実験計画の準備を年度前半で周到にすすめる.また,昨年度得られたすざく衛星のデータからの上限値を,銀河の質量モデルと組み合わせることで,ダークマター候補への制限を得る.これをもとに,ASTRO-H衛星による観測計画を再考察する.
|