• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ミュー粒子稀崩壊による超対称性理論検証のための究極性能を持つ測定器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25247034
研究機関東京大学

研究代表者

岩本 敏幸  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教 (20376700)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード素粒子実験 / 液体キセノン / SiPM / MPPC / ミュー粒子崩壊
研究実績の概要

レプトンフレーバーを破るミュー粒子崩壊探索を目的としたMEG実験は2013年に終了し、全データ解析も最近終了して3月のLa Thuileの国際会議にて世界最高感度の探索結果を報告した。残念ながらレプトンフレーバーを破るミュー粒子崩壊の発見には至らなかったが、この最終感度を一桁向上させることを目標にMEG II実験の研究開発を順調に推進してきた。本研究では特にMEG II実験において感度向上に欠かせないガンマ線検出器の性能改善を、新しい光センサーを開発することにより可能にし、新しい物理の発見につなげることを目的としている。

当該年度では、前年度までに開発を終了したクロストーク抑制機構を取り込んだ新しい光センサーMPPCの常温、低温での測定を行った。従来のクロストーク抑制機構のないセンサーと比較し、実際にクロストーク抑制機構が正しく動作しており、動作電圧範囲をさらに上げることが可能であることを確認した。このクロストーク事象の低減によりゲインを上げることが可能となりS/Nの向上、さらにエネルギー分解能が向上することを実証した。光センサーの大面積化のために、波形のテール部分が増加してしまうことを防ぐ目的で6mm角センサーを4つ直列接続して使用することを検討してきたが、これまで2個並列にして2個直列にするか、4つ直列にするかの選択肢があった。今回4つ直列の接続方法で単光電子ピークの分離が可能であること、波形のテールが短いことによる時間分解能の良さ、等を実測し、4つ直列方式の採用を決定した。

これらの結果をもとにより現実的なシミュレーションを行い、エネルギー、位置分解能の改善だけでなく、時間分解能の改善の可能性についても新たな知見を得ることができた。以上の研究により、MEG II実験ガンマ線の性能改善を証明し、今後の様々な実験に対してこの光センサーの適用可能性を示すことに成功した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ポールシェラー研究所/スイス連邦工科大学チューリッヒ校(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ポールシェラー研究所/スイス連邦工科大学チューリッヒ校
  • [国際共同研究] ピサ大学/国立核物理学研究所 ピサ支部/国立核物理学研究所 ジェノバ支部(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ピサ大学/国立核物理学研究所 ピサ支部/国立核物理学研究所 ジェノバ支部
    • 他の機関数
      7
  • [国際共同研究] ブドケル核物理学研究所/ドゥブナ合同原子核研究所(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      ブドケル核物理学研究所/ドゥブナ合同原子核研究所
  • [国際共同研究] カリフォルニア大学アーバイン校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学アーバイン校
  • [雑誌論文] LFV: mu-e gamma experiment2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Iwamoto
    • 雑誌名

      Nuclear and Particle Physics Proceedings

      巻: 265-266 ページ: 320-322

    • DOI

      doi:10.1016/j.nuclphysbps.2015.06.081

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] MEG II 実験のための液体キセノンガンマ線検出器のアップグレードの現状2015

    • 著者名/発表者名
      岩本敏幸
    • 学会等名
      日本物理学会 2015年秋季大会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-28
  • [学会発表] Flavour experiment session summary2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Iwamoto
    • 学会等名
      25th International Workshop on Weak Interactions and Neutrinos
    • 発表場所
      Heidelberg (Germany)
    • 年月日
      2015-06-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] MEG home page

    • URL

      http://meg.icepp.s.u-tokyo.ac.jp

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi