• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

極高エネルギー宇宙線用地表検出器の評価と多機能化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25247035
研究機関東京大学

研究代表者

佐川 宏行  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (80178590)

研究分担者 荻尾 彰一  大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20242258)
野中 敏幸  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (30506754)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード宇宙線 / 空気シャワー / ミューオン / 国際研究者交流 / 米国ユタ州 / テレスコープアレイ
研究実績の概要

米国ユタ州における最高エネルギー宇宙線観測実験テレスコープアレイ(TA)では、電磁成分に感度のあるシンチレータ地表検出器と大気蛍光望遠鏡が稼働している。地表検出器で測定したエネルギーは大気蛍光望遠鏡で測定したエネルギーより27%大きいが、より精度が高いと考えられる大気蛍光望遠鏡のエネルギーにスケールしている。この違いの原因の一つとして、アルゼンチンで稼働中の最高エネルギー宇宙線観測実験Augerグループが報告した、空気シャワー中のミューオン数過剰が考えられる。本研究では、ミューオンに感度のあるAugerの水タンクチェレンコフ検出器をTAサイトに移設し、かつシンチレータミューオン検出器を新設し、Augerが報告したミューオン過剰を検証する。これらの測定とTA 地表検出器の測定を比較して将来の測定器の提案を目指す。
地下ミューオン検出器として、平成25年度に3平方メートルのテレスコープアレイ(TA)のシンチレータ地表検出器と同じ測定器を日本で製作して、ユタに輸送した。また、ミューオンのエネルギーの閾値がより低い測定器として、2.5cm厚さの鉛をシンチレータでサンドイッチした検出器を設計し、平成25年度に日本で検出器を製作して、ユタに輸送した。地下型ミューオン検出器は、地下に影響を与えないということで、120cm厚さのコンクリートシールドの吸収層に変更して、TAの中央レーザー装置の敷地の傍に吸収層を建設した。
鉛を挟んだシンチレータ検出器の設計のために、検出器シミュレーションと空気シャワーシミュレーションを行い、地下型シンチレータ検出器とともに期待される性能評価を行い、修士論文としてまとめられた。また、Auger水タンクチェレンコフ検出器による空気シャワーからの宇宙線の観測のために、Auger検出器の詳細な検出器シミュレーションを構築した。
以上の現状報告は日本物理学会で行われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

米国土地管理局の設置許可が遅れたので、平成25年度予定のTAサイトへの検出器の設置が平成26年度に遅れた。

今後の研究の推進方策

平成25年度の設置を遅らせたが、平成26年度には、平成25年度の繰り越しで、地下型を変更してコンクリート吸収層の設置を行い、Auger水タンクチェレンコフ検出器などの測定器の設置などを行った。今後、測定器の調整および取得されたデータの解析を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] TA実験245:TA実験におけるμ粒子数測定用地表粒子検出器の開発2015

    • 著者名/発表者名
      高村茉衣、荻尾彰一、佐川宏行、野中敏幸、他Telescope Array Collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県平塚市)
    • 年月日
      2015-03-30
  • [学会発表] TA実験246:Auger地表検出器のTAサイトへの設置計画2015

    • 著者名/発表者名
      武石隆治、佐川宏行、野中敏幸、荻尾彰一、他Telescope Array Collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県平塚市)
    • 年月日
      2015-03-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi