• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

FNALドレル・ヤン実験SeaQuestによる陽子のクォーク反クォーク構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25247037
研究機関東京工業大学

研究代表者

柴田 利明  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (80251601)

研究分担者 中野 健一  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (20525779)
後藤 雄二  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 先任研究員 (00360545)
宮地 義之  山形大学, 理学部, 准教授 (50334511)
澤田 真也  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (70311123)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード反クォーク / ドレル・ヤン過程 / 陽子のスピン構造 / 香りの対称性の破れ / パートン
研究実績の概要

研究の目的は、現在の物質優勢の宇宙において、陽子や中性子の中にある反粒子である反クォークの性質を調べることにある。特に陽子の中の反アップクォークと反ダウンクォークの非対称性を高い精度で測定する。具体的には、アメリカ・フェルミ国立加速器研究所において国際共同研究としてSeaQuest(E906)実験を実施している。高エネルギーの陽子ビームを用いてドレル・ヤン過程を用いて詳しく研究した。
この反クォークの香りの非対称性の研究はCERNのNMC実験が端緒となったものである。
アメリカ・フェルミ国立加速器研の120 GeV陽子ビームを水素標的および重水素標的に当てて、ドレル・ヤン過程の結果生じるミューオン対を磁気スペクトロメータで測した。この磁気スペクトロメータにおいて中核的な役割を果たすのが飛跡検出器(ドリフトチェンバー)で、日本グループはその製作を担当してきたが、安定して常時運転することができた。
実験データの解析は、日本とアメリカのグループが行っている。中野健一、澤田真也、宮地義之はSeaQuest実験の現状を雑誌「高エネルギーニュース」に発表した。SeaQuest実験の中性子と陽子のドレル・ヤン過程の断面積の比から、反ダウン・クォークと反アップ・クォークの比を導出する解析を現在進めている。
成果の発表としては、平成28年5月アメリカ物理学会でアメリカ人大学院生が実験結果を発表し、平成28年9月には中野が日本物理学会で発表をする(企画講演)。このように、SeaQuestのドレル・ヤン過程の実験のデータ取得とそのデータ解析は順調に進展して最初の成果をもたらしており、更なるビームタイムとデータ解析により、成果を順次発表する段階になっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究は、測定器の製作、粒子加速器からの高エネルギー陽子ビームを用いた実験のデータ取得、および実験データの解析が主な内容である。現在は、測定器は完成したので、実験のデータ取得と実験データ解析に主な資源を注いている。加速器の調整のための短期間の中断を除けば、実験データは常時、1日24時間、3シフト制で取得しつつあり、順調に進行している。実験データの解析は国際共同研究の中で日本グループがイニシアティブを取って進めており、物理学会や国際海外で発表できる実験結果をすでに得ている。中野はSeaQuestの中で解析コーディネータを務めており、データ解析について全体を統括している。
SeaQuest実験は広く関心を持たれており、日経サイエンス誌の東工大への取材の結果は、「日経サイエンス」 第45巻 第8号, 40ページ, 特集「クォークの世界」2015年8月1日の記事に掲載されている。

今後の研究の推進方策

実験データの解析を更に進め、学術雑誌に結果を投稿するのが当面の方針である。最初に出ている結果は、当初からの目的である陽子の中の反ダウンクォークと反アップクォークの非対称性である。次いで、ドレル・ヤン過程で測定できる反クォークの軌道角運動量の効果の検出が研究課題であり、同じ実験データを用いてこれを導出する。これらは研究グループの中にサブグループを作って実験データの解析を系統的に進めている。
SeaQuest実験からの博士論文は、平成28年9月に1編、平成29年3月に1編がいずれも東京工業大学に提出される予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] フェルミ国立加速器研究所/アルゴンヌ国立研究所/イリノイ州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      フェルミ国立加速器研究所/アルゴンヌ国立研究所/イリノイ州立大学
    • 他の機関数
      3
  • [国際共同研究] 高等研究所(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      高等研究所
  • [雑誌論文] FPGA-based trigger system for the Fermilab SeaQuest experiment2015

    • 著者名/発表者名
      Shiuan-Hal Shiu, Jinyuan Wu, Randall Evan McClellan, Ting-Hua Chang, Wen-Chen Chang, Yen-Chu Chen, Ron Gilman, Kenichi Nakano, Jen-Chieh Peng, Su-Yin Wang
    • 雑誌名

      Nucl. Instrum. Meth. A

      巻: 802 ページ: 82-85

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] フェルミ研ドレル・ヤン実験SeaQuest の現状-陽子内の反クォーク分布のフレーバー非対称性-2015

    • 著者名/発表者名
      中野健一、澤田真也、宮地義之
    • 雑誌名

      高エネルギーニュース 34号

      巻: 2巻 ページ: 81-88

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] TMD in Drell-Yan Experiments at Fermilab2015

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Nakano
    • 学会等名
      The 10th Circum-Pan-Pacific Symposium on High Energy Spin Physics (PacificSpin2015)
    • 発表場所
      台湾
    • 年月日
      2015-10-05 – 2015-10-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] FNAL-SeaQuest 実験におけるドレル-ヤン反応を用いた原子核効果の測定2015

    • 著者名/発表者名
      中野健一, 後藤雄二, 眞田塁, 澤田真也, 柴田利明, 永井慧, 奈良旬平, 宮坂翔, 宮地義之, 他 SeaQuest collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-28
  • [学会発表] Measurement of Anti-quark Flavor Asymmetry in the Proton at E906/SeaQuest Experiment2015

    • 著者名/発表者名
      Kei Nagai
    • 学会等名
      48th Annual Fermilab Users Meeting, USA
    • 発表場所
      アメリカ・シカゴ
    • 年月日
      2015-06-11 – 2015-06-11
    • 国際学会
  • [備考] 東工大柴田研究室

    • URL

      http://www.nucl.phys.titech.ac.jp/index-j.html

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi