• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

135億光年彼方からのガンマ線バーストを捉えるX線撮像検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25247038
研究機関金沢大学

研究代表者

米徳 大輔  金沢大学, 数物科学系, 教授 (40345608)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードガンマ線バースト / 人工衛星 / 初期宇宙 / X線 / 検出器開発
研究実績の概要

本年度は、FPGA基板およびCPU基板を開発し、プロトタイプモデルのハードウェアが完成した。ここで使用している回路部品は、フライトモデルを想定した選定を行っている。FPGA, SRAM等の高集積度の部品は放射線耐性の高い宇宙用を使用するが、プロトタイプには同等の性能でピン互換性のある民生品を利用した。これにより、迅速なフライトモデルの開発へと移行できるようになっている。また、CPUはFPGAの中に8051コアを焼き込んだものとなっている。
フライトモデルにおいても、いくつかの民生用部品を使用することになるため、そのような回路部品に対しては放射線耐性を綿密に調べることが必要である。若狭湾エネルギー研究センターにて、2度の粒子線ビーム照射試験を行い、ADCおよび電圧レベル変換器については極めて高い放射線耐性があることを確認した。一方で、アンプ類に対しては、数年の宇宙利用は可能ではあるものの、性能の変化が確認されたものもあることから、さらなる調査が必要であると考えている。
開発したFPGA回路により、8個の集積回路を同時に駆動することに成功し、簡易的なデータのヒストグラム化などの機能を実装している。またCPU回路基板を経由したコマンド・データ送受信を確立することに成功した。以上により、プロトタイプモデルの基本的な動作を検証できたと認識している。今後はソフトウェアやFPGAロジックの先鋭化を行い、フライトモデルの開発へ移行したいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本来は次年度までにCPU回路を開発する予定であったが、優秀な博士研究員を雇用できたことと、CPUとFPGAの回路を同時に開発することができたために、当初の予定よりも早くプロトタイプモデルのハードウェアを完成させることができた。それに伴い、FPGAロジックの検証だけではなく、CPUを経由した外部とのインターフェースを実証することができ、ソフトウェアのレベルでも当初の計画を上回る成果が得られている。

今後の研究の推進方策

今後はFPGAロジックおよびCPUソフトウェアの高機能化・先鋭化を行うことで、衛星搭載レベルの観測装置を完成させることが目標である。FPGAでは「カウントレート」「スペクトル」「撮像」の3つのヒストグラムを作成し、高速のイメージプロセッサによる方向決定機能を実装することが目標となる。すでに小規模なイメージプロセッサの基礎開発・機能実証は行えているため、今後はフライトモデルの規模に対応できるように拡張することを目標としている。
CPUでは、コマンド・データ送受信の他に、バーストトリガー判定や検出器状態の把握など、いくつかのタスクを追加する必要がある。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Transient X-ray Sky Monitor Aboard a Micro Satellite for Gravitational Wave Astronomy2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Sawano et al.
    • 雑誌名

      UNISEC Takumi Journal

      巻: - ページ: -

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] X-Raying Extended Emission and Rapid Decay of Short Gamma-Ray Bursts2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Kagawa et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 811 ページ: 8

    • DOI

      10.1088/0004-637X/811/1/4

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Soft X-ray observation of the prompt emission of GRB 100418A2015

    • 著者名/発表者名
      Ritsuko Imatani et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan, Advance Access

      巻: - ページ: 7

    • DOI

      10.1093/pasj/psv075

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] HiZ-GUNDAMおよび金沢大学超小型衛星に向けた高利得アナログ集積回路の開発2016

    • 著者名/発表者名
      吉田和輝
    • 学会等名
      日本天文学会 2016年春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京 南大沢キャンパス
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [学会発表] 超小型衛星搭載を目指した軟X線撮像検出器の開発2016

    • 著者名/発表者名
      加川保昭
    • 学会等名
      日本天文学会 2016年春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京 南大沢キャンパス
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [学会発表] 超小型衛星を用いた重力波に同期したX線突発天体探査2016

    • 著者名/発表者名
      澤野達哉
    • 学会等名
      日本天文学会 2016年春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京 南大沢キャンパス
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [学会発表] HiZ-GUNDAMとTAO望遠鏡との連携による初期宇宙探査2016

    • 著者名/発表者名
      米徳大輔
    • 学会等名
      日本天文学会 2016年春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京 南大沢キャンパス
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [学会発表] Transient X-ray Sky Monitor Aboard a Micro Satellite for Gravitational Wave Astronomy2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Sawano
    • 学会等名
      6th UNSEC Space Takumi Conference
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2016-03-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of X-ray Imaging Detector aboard Kanazawa-Univ. micro-satellite (Kanazawa-SAT3)2016

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yonetoku
    • 学会等名
      新学術「重力波天体」シンポジウム
    • 発表場所
      Kavli IPMU-カブリ数物連携宇宙研究機構 東京大学 柏キャンパス
    • 年月日
      2016-02-18 – 2016-02-20
    • 国際学会
  • [備考] 米徳大輔のホームページ

    • URL

      http://astro.s.kanazawa-u.ac.jp/~yonetoku/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi