• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

爆発的重元素合成の第1,2ピークに関わる中性子過剰核の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25247045
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

西村 俊二  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 先任研究員 (90272137)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード重元素合成 / r過程 / 中性子過剰核 / β崩壊 / 超新星爆発 / 半減期 / 遅発中性子放出
研究実績の概要

質量数A=160の領域は、原子核の変形領域と考えられおり、r過程のフリーズアウト時に中性子数N=100の中性子過剰核が安定核に流れ込む際に収束効果が現れ、希土類元素のピークが形成されたという説がある。一方、中性子星合体のシナリオでは作られた超重元素からの核分裂成分による希土類元素の形成という説もある。
r過程におけるランタノイドを含む希土類元素(レアアース)の生成量を検証するためにセシウムからホロミウムまでの13元素の中性子過剰核(94種)の半減期測定に成功した。このうち57種は初めての報告となる。得られた半減期の系統性を調べたところ、中性子数N=97とN=105において崩壊スピードが急激に速くなる現象を見出した。プロメチウム(Pm)がN=100において逆に崩壊スピードが遅くなる現象も発見し、今後のr過程研究における重要な鍵を握る可能性を見出した。
得られた半減期データを超新星爆発を仮定したr過程・元素合成計算に取り込み、太陽系の希土類元素のピーク成分との比較を行った。その結果、新たにえられた57種の半減期が非常に大きな役割を果たすことを明らかにした。また、様々な原子核理論予測との系統的なズレを明らかにし、理論への重要なフィードバックを与えることとなった。
並行して、遅発中性子放出測定の実験を推進するために3He検出器を導入した実験装置の架台製作などを行い、40Mg, 78Ni近傍原子核の崩壊測定のためのテスト実験を実施した。その結果、RIBFにおいて一挙に数百種もの中性子過剰な原子核の遅発中性子放出確率を決定できる見込みがついた。また、中性子とγ線の弁別を可能とする新しいプラスチックシンチレータ(EJ-299)の製作を行い、その性能評価を行った。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 10件、 査読あり 10件、 謝辞記載あり 10件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] Peking University(China)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Peking University
  • [国際共同研究] National Physical Laboratory/University of Surrey/University of the West of Scotland(United Kingdom)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      National Physical Laboratory/University of Surrey/University of the West of Scotland
    • 他の機関数
      4
  • [国際共同研究] Los Alamos National Laboratory/Argonne National Laboratory(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Los Alamos National Laboratory/Argonne National Laboratory
  • [国際共同研究] Inst. Nat. Polytech. de Grenoble/Institut Laue-Langevin(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Inst. Nat. Polytech. de Grenoble/Institut Laue-Langevin
  • [国際共同研究] INFN, Laboratori Nazionali di Legnaro/Universit‘ degli Studi di Padova/INFN, Sezione di Milano(Italy)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      INFN, Laboratori Nazionali di Legnaro/Universit‘ degli Studi di Padova/INFN, Sezione di Milano
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      8
  • [雑誌論文] Nuclear structure and b-decay schemes for Te nuclides beyond N = 822017

    • 著者名/発表者名
      B. Moon, ..., S. Nishimura et al.
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 95 ページ: 044322, 1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.95.044322

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The role of core excitations in the structure and decay of the 16+ spin-gap isomer in 96Cd2017

    • 著者名/発表者名
      P. Davies, …, S. Nishimura et al.
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 767 ページ: 474 - 479

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2017.02.013

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 94 β -Decay half-Lives of Neutron-Rich 55Cs to 67Ho: Experimental Feedback and Evaluation of the r-Process Rare-Earth Peak2017

    • 著者名/発表者名
      J. Wu, S. S. Nishimura et al.
    • 雑誌名

      Physics Review Letters

      巻: 118 ページ: 0672701, 1 - 6

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.118.072701

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Type II shell evolution in A = 70 isobars from the N ≧ 40 island of inversion2017

    • 著者名/発表者名
      A.I. Morales, …, S. Nishimura et al.
    • 雑誌名

      Physical Letters B

      巻: 765 ページ: 328, 333

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2016.12.025

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] μs isomers of 158,160Nd2016

    • 著者名/発表者名
      E. Ideguchi, …, S. Nishimura et al.
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 94 ページ: 064901, 1 - 5

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.94.064901

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Proton-hole and core excited states in the semi-magic nucleus 131In822016

    • 著者名/発表者名
      J. Taprogge, …, S. Nishimura et al.
    • 雑誌名

      European Physical Journal A

      巻: 52 ページ: 1 - 10

    • DOI

      10.1140/epja/i2016-16347-y

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] K-mixing in the doubly mid-shell nuclide 170Dy and the role of vibrational degeracy2016

    • 著者名/発表者名
      P.-A. Soederstroem, …, S. Nishimura et al.
    • 雑誌名

      Physical Letters B

      巻: 762 ページ: 404 - 408

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2016.09.058

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Two-proton Radioactivity of 68Kr2016

    • 著者名/発表者名
      T. Goigoux, …, S. Nishimura et al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 117 ページ: 162501

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.117.162501

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] β-decay of semi-magic 130Cd: Revision and extension of the level scheme of 130In2016

    • 著者名/発表者名
      A. Jungclaus, …, S. Nishimura et al.
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 94 ページ: 024303, 1 - 8

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.94.024303

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Long-lived K isomer and enhanced γ vibration in the neutron-rich nucleus 172Dy: Collectivity beyond double midshell2016

    • 著者名/発表者名
      H. Watanabe, …, S. Nishimura et al.
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 641 ページ: 641 - 646

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2016.07.057

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Experimental beta-decay rates of r-process nuclei2017

    • 著者名/発表者名
      S. Nishimura
    • 学会等名
      Neutron star mergers: From gravitational waves to nucleosynthesis
    • 発表場所
      Hirshegg, Austria
    • 年月日
      2017-01-18 – 2017-01-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] β-decay properties of neutron-rich nuclei: impact on r-process abundance2016

    • 著者名/発表者名
      S. Nishimura
    • 学会等名
      The 14th International Symposium on Nuclei in the Cosmos
    • 発表場所
      Niigata, Japan
    • 年月日
      2016-06-21 – 2016-06-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170217_1/digest/

  • [備考]

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/topics/2017/20170105_1/

  • [備考]

    • URL

      http://ribf.riken.jp/~nishimu/

  • [備考]

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150512_1/

  • [備考]

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140829_1/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi