• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

異種多体系量子操作の基盤技術の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 25247068
研究種目

基盤研究(A)

研究機関大阪大学

研究代表者

井元 信之  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (00313479)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード量子エレクトロニクス / 量子情報処理 / 量子通信 / 量子コンピューター / 量子暗号
研究概要

光子を含む異種物理系で構成される複合量子系にまたがる自由な量子操作を実現するための基盤技術の開拓を行うことを目的として以下の研究を実施した。理論的な研究として多体系量子状態を利用した効率的な雑音耐性のある量子通信の提案およびDicke状態の新しい拡張法を提案し、その最適性を示した。特にDicke状態の拡張に関してはネットワーク上に分散した複数量子ビットのDicke状態に対して局所的な操作でより多量子ビットのDicke状態に拡張できるものであり、非常に汎用性の高い方法である。本年度は新規な量子操作として光のフェロスピンフィルターと呼べる光回路を考案し、それを基礎とした量子情報処理に関する研究もスタートさせた。実験的に異種物理系をつなぐためには光周波数変換を行う量子インターフェースが重要となるが、本年度は2つの可視光子の波長変換を行い、その量子力学的な識別不可能性を実証した。これにより量子インターフェースとして忠実性を示すことができた。より広範な波長で高忠実度な量子インターフェース基盤を実現するためにはラマン散乱等に起因する背景光の少ない波長帯を探索する必要があるため、背景光の波長依存性を測定する実験系の準備を行い、光子検出による通信波長帯での分光測定を可能にする分光器システムの構築を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初予定していた計画は順調に進展している。冷却原子系の立ち上げもスムーズに進んでおり今後の計画の進展が期待される。予定していなかった新しい量子操作の発案もあり、計画以上に進展している。

今後の研究の推進方策

異種物理系による量子操作基盤の研究は様々な系を制御しつなげる必要があるため、広範な領域にまたがる技術と知見が必要となることが予想される。そのため、本課題の推進を今後より加速するために研究員の雇用および博士課程大学院生が研究補助員として研究を支援する体制をつくる。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Universal gates for transforming multipartite entangled Dicke states2014

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Kobayashi, Rikizo Ikuta, Sahin Kaya Ozdemir, Mark Tame, Takashi Yamamoto, Masato Koashi and Nobuyuki Imoto
    • 雑誌名

      New J. Phys.

      巻: 16 ページ: 023005-1-10

    • DOI

      10.1088/1367-2630/16/2/023005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Robustness of quantum communication based on a decoherence-free subspace using a counter-propagating weak coherent light pulse2013

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Kumagai, Takashi Yamamoto, Masato Koashi, and Nobuyuki Imoto
    • 雑誌名

      Phys Rev. A

      巻: 87 ページ: 052325-1-8

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.87.052325

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Blind quantum computation protocol in which Alice only makes measurements"2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Morimae,Keisuke Fujii
    • 雑誌名

      Phys. Rev. A

      巻: 87 ページ: 050301-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.87.050301

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Secure Entanglement Distillation for Double-Server Blind Quantum Computation"2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Morimae,Keisuke Fujii
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 111 ページ: 020502-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.111.020502

  • [雑誌論文] Observation of two output light pulses from a partial wavelength converter preserving phase of an input light at a single-photon level2013

    • 著者名/発表者名
      Rikizo Ikuta, Toshiki Kobayashi, Hiroshi Kato, Shigehito Miki, Taro Yamashita, Hirotaka Terai, Mikio Fujiwara, Takashi Yamamoto, Masato Koashi, Masahide Sasaki, Zhen Wang, and Nobuyuki Imoto
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW A

      巻: 88 ページ: 042317-1-4

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.88.042317

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observation of two output light pulses from a partial wavelength converter preserving phase of an input light at a single-photon level"2013

    • 著者名/発表者名
      Rikizo Ikuta, Toshiki Kobayashi, Hiroshi Kato, Shigehito Miki, Taro Yamashita, Hirotaka Terai, Mikio Fujiwara, Takashi Yamamoto, Masato Koashi, Masahide Sasaki, Zhen Wang, and Nobuyuki Imoto
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: Vol. 21 ページ: 027865-1-8

    • DOI

      10.1364/OE.21.027865

    • 査読あり
  • [学会発表] " Non-classical two-photon interference between telecom light pulses converted by difference-frequency generation"2013

    • 著者名/発表者名
      R. Ikuta
    • 学会等名
      The 11th US-Japan Joint Seminar on Quantum Electronics and Laser Spectroscopy “Ultimate Quantum Systems of Light and Matter- Control and Applications”
    • 発表場所
      Nara Prefectural New Public Hall, Japan
    • 年月日
      20130406-20130409
  • [学会発表] " Visible-to-Telecommunication wavelength conversion of single photons and its applications"

    • 著者名/発表者名
      T. Yamamoto
    • 学会等名
      The 11th US-Japan Joint Seminar on Quantum Electronics and Laser Spectroscopy “Ultimate Quantum Systems of Light and Matter- Control and Applications”
    • 発表場所
      Nara Prefectural New Public Hall, Japan
    • 招待講演
  • [学会発表] " Two-state formalism and photonic quantum information processing"

    • 著者名/発表者名
      N. Imoto
    • 学会等名
      The 11th US-Japan Joint Seminar on Quantum Electronics and Laser Spectroscopy “Ultimate Quantum Systems of Light and Matter- Control and Applications”
    • 発表場所
      Nara Prefectural New Public Hall, Japan
    • 招待講演
  • [学会発表] " A photonic quantum interface for an optical fiber based quantum communication "

    • 著者名/発表者名
      T. Yamamoto, R. Ikuta, T. Kobayashi, H. Kato, S. Miki, T. Yamashita, H. Terai, M. Fujiwara, M. Koashi, M. Sasaki, Z. Wang, N. Imoto
    • 学会等名
      20th Central European Workshop on Quantum Optics
    • 発表場所
      KTH, Stockholm, Sweden
    • 招待講演
  • [学会発表] "Non-classical Interference Between Two Telecom Photons with Wavelength Conversion"

    • 著者名/発表者名
      T. Kobayashi, R. Ikuta, H. Kato, S. Miki, T. Yamashita, H. Terai, M. Fujiwara, T. Yamamoto, M. Koashi, M. Sasaki, Z. Wang, N. Imoto (oral 4 July) witching 201
    • 学会等名
      The 10th Conference on Lasers and Electro-Optics Pacific Rim, and The 18th OptoElectronics and Communications Conference / Photonics in S3
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan
  • [学会発表] "Observation of converted and unconverted lights preserving phase information via difference frequency generation by using coherent light pulse at a single photon level"

    • 著者名/発表者名
      R. Ikuta, T. Kobayashi, H. Kato, S. Miki, T. Yamashita, H. Terai, M. Fujiwara, T. Yamamoto, M. Koashi, M. Sasaki, Z. Wang, N. Imoto (poster 8 July)
    • 学会等名
      The International Workshop on New Science and Technologies usingEntangled Photons (NSTEP)
    • 発表場所
      Osaka University, Japan
  • [学会発表] "Experimental extraction of entangled photon pair at a telecom wavelength"

    • 著者名/発表者名
      Y. Tsujimoto, D. Katsuse, M. Ando, R. Ikuta, T. Yamamoto, M. Koashi and N. Imoto
    • 学会等名
      The International Workshop on New Science and Technologies using Entangled Photons (NSTEP)
    • 発表場所
      Osaka University, Japan
  • [学会発表] "Non-classical interference between two telecom light pulses converted by difference-frequency generation"

    • 著者名/発表者名
      T. Kobayashi, R. Ikuta, H. Kato, S. Miki, T. Yamashita, H. Terai, M. Fujiwara, T. Yamamoto, M. Koashi, M. Sasaki, Z. Wang, N. Imoto (poster 8 July)
    • 学会等名
      The International Workshop on New Science and Technologies using Entangled Photons (NSTEP)
    • 発表場所
      Osaka University, Japan
  • [学会発表] "Quantum communication with lossy and noisy photonic channels"

    • 著者名/発表者名
      N. Imoto
    • 学会等名
      The International Workshop on New Science and Technologies using Entangled Photons (NSTEP)
    • 発表場所
      Osaka University, Japan
    • 招待講演
  • [学会発表] "Observation of slow and fast light in a whispering gallery mode microtoroid resonator"

    • 著者名/発表者名
      M. Asano, S. K. Ozdemir, R. Ikuta, T. Yamamoto, N. Imoto, L. Yang
    • 学会等名
      The 12th Asia Pacific Physics Conference (APPC12)
    • 発表場所
      International Conference Hall, Makuhari Messe, Chiba, Japan
  • [学会発表] "Towards long-distance photonics quantum communication"

    • 著者名/発表者名
      N. Imoto
    • 学会等名
      Workshop on Photonics Foundations and Applications
    • 発表場所
      Institute for Molecular Science (IMS), Okazaki, Aichi,
    • 招待講演
  • [学会発表] "The HOM interference between independent telecom light pulses frequency-down-converted by difference-frequency generation"

    • 著者名/発表者名
      R. Ikuta, T. Kobayashi, H. Kato, S. Miki, T. Yamashita, H. Terai, M. Fujiwara, T. Yamamoto, M. Koashi, M. Sasaki, Z. Wang, N. Imoto
    • 学会等名
      13th Asian Quantum Information Science Conference (AQIS 2013)
    • 発表場所
      The Institute of Mathematical Sciences Taramani, Chennai.
  • [学会発表] "Quantum Communication and Computation with Interface between Memories and Propagating Signals"

    • 著者名/発表者名
      N. Imoto
    • 学会等名
      The 6th InternationalWorkshop on Solid State Quantum Computing (IWSSQC6)
    • 発表場所
      Beijing.
    • 招待講演
  • [学会発表] "A ferro-spin filter for photonic polarization qubits"

    • 著者名/発表者名
      生田力三,Sahin K. Ozdemir,Mark Tame,田嶌俊之,山本俊,小芦雅斗,井元信之
    • 学会等名
      第28回量子情報技術研究会 (QIT28)
    • 発表場所
      北海道大学 札幌キャンパス
  • [学会発表] "可視-通信波長光子対を用いた非古典的干渉の観測"

    • 著者名/発表者名
      逵本吉朗,勝瀬大祐,安藤誠,生田力三,山本俊,小芦雅斗,井元信之
    • 学会等名
      第28回量子情報技術研究会 (QIT28)
    • 発表場所
      北海道大学 札幌キャンパス
  • [学会発表] "微弱コヒーレント光での差周波発生における変換光および非変換光の位相保持 の観測"

    • 著者名/発表者名
      小林俊輝,生田力三,加藤大織,三木茂人,山下太郎,寺井弘高,藤原幹生, 山 本俊,小芦雅斗,佐々木雅英,王鎮,井元信之
    • 学会等名
      第28回量子情報技術研究会 (QIT28)
    • 発表場所
      北海道大学 札幌キャンパス
  • [学会発表] "単一光子の波長変換を利用した量子操作"

    • 著者名/発表者名
      生田力三,山本俊,小芦雅斗,井元信之
    • 学会等名
      電子通信学会2013年ソサイエティ大会
    • 発表場所
      福岡工業大学
  • [学会発表] "可視-通信波長光子対を用いたエンタングルメント抽出実験"

    • 著者名/発表者名
      逵本吉朗,勝瀬大祐,安藤誠,生田力三,山本俊,小芦雅斗,井元信之
    • 学会等名
      日本物理学会2013年秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学
  • [学会発表] “導波路型超伝導ナノワイヤ単一光子検出器の開発I”

    • 著者名/発表者名
      和木健太朗,山下太郎,井上振一郎,三木茂人,寺井弘高,生田力三,山本俊,井元信之
    • 学会等名
      2014年第61回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学 相模原キャンパス
  • [学会発表] “分極反転デバイスの量子中継への応用”

    • 著者名/発表者名
      生田力三、山本俊、小芦雅斗、井元信之
    • 学会等名
      2014年第61回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学 相模原キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] “測定装置無依存量子鍵配送における多光子放出イベントからの鍵抽出の安全性について ”

    • 著者名/発表者名
      水谷明博,玉木潔,生田力三,山本俊,井元信之
    • 学会等名
      2014年第69回日本物理学会春季大会
    • 発表場所
      東海大学 湘南キャンパス
  • [図書] 「人物で学ぶ物理10」~仮説クリエーターとしてのデイヴィッド・ボーム~2013

    • 著者名/発表者名
      井元信之 数理科学 No.597. 「Manipulating the color and shape of single photons」 Physics Today, Volume 65 Issue 11 page 32
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      サイエンス社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi