• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

SQUID顕微鏡による惑星古磁場の先端的研究の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 25247073
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

小田 啓邦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (90356725)

研究分担者 山本 裕二  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 准教授 (00452699)
河合 淳  金沢工業大学, 先端電子技術応用研究所, 教授 (10468978)
臼井 朗  高知大学, 総合研究センター, 特任教授 (20356570)
臼井 洋一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球深部ダイナミクス研究分野, 研究員 (20609862)
中村 教博  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80302248)
宮城 磯治  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 活断層・火山研究部門, 主任研究員 (90358119)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードSQUID顕微鏡 / SQUID素子 / 古地磁気学 / 磁気マッピング / 鉄マンガンクラスト / 残留磁化 / 磁気シールド / 隕石
研究実績の概要

本年度は昨年度までに完成したSQUID顕微鏡を用いた地質試料の分析を進めると共に、ノイズ低減のためのレファレンスセンサの導入、XYZステージの高度化を行い、磁気シールドの性能アップ、センサ-試料距離の短縮を試みた。FRPロッドの先端にレファレンス用のSQUIDセンサを装着し、SQUID顕微鏡の液体ヘリウムデュワーに2つあるトランスファーポートのうちの1つから挿入を行い、SQUID顕微鏡のセンサと同時測定を行い、レファレンスセンサとの差分から環境磁場低減可能であるとわかった。また、XYZステージの高度化を行い、レファレンスセンサーを含めて4チャンネルの入力可能なADコンバーターを導入した。XYZステージの測定ソフトウェアを改良し、各測定点で50Hzで100点連続データ取得を可能とし、X-Y方向にクロススキャンするモードを設定した。磁気シールドの性能アップのために、PCパーマロイ2重磁気シールドの外側、XYZモーター開口部および内側に追加の磁気シールドを構築途中である。SQUIDチップ装着については、センサ-試料距離の短縮を行うために、サファイアウィンドウとシリコンチップの平行度確保、シルバーペイントの配線状況改良などを行ったが、200μmよりも距離を短縮できなかった。試料ホルダーに磁気点源を2つ配置することによって、光学画像と磁気画像のマッチングを行った。磁気点源の位置は磁気ダイポール理論値から計算を行ったが、100μmx100μmグリッドスキャンで誤差は1μm以下である。湖の年縞堆積物、地球磁場逆転境界を記録した堆積物、隕石、鉄マンガンクラスト、川砂ジルコン、衝突残留磁化獲得試料、断層岩、火山岩などの地質試料分析を行った。特に鉄マンガンクラストについては、地球磁場逆転境界の確認を行うことができ、10Be/9Beで求めた成長速度と一致することが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プロジェクト開始から3年目であるが、2年目に完成したSQUID顕微鏡の安定運用を行うことができており、各種地質試料の分析も順調に進んでいる。昨年度までに特許2件を申請済みであり、今年度はSQUID顕微鏡開発に関する論文を出版することができた。また、SQUID顕微鏡開発に関する国際会議発表は4件行ったが、国際超伝導エレクトロニクス会議での招待ポスター発表、国際測地学・地球物理学連合大会での口頭発表、初期惑星ダイナモ国際ワークショップでの招待口頭発表、国際海洋マンガン鉱物ワークショップでの口頭発表と幅広い研究分野で成果発表を行うことができた。SQUID顕微鏡本体の開発論文に続く形で、SQUID顕微鏡の全体システムとSN評価と位置決めに関する論文も投稿準備中である。分析を行っている地質試料の測定結果の一部については解釈も進んでおり、特に鉄マンガンクラストについては初期結果の論文投稿の準備を進めている。地質試料分析と並行して、SQUID顕微鏡の高度化・SN比向上に向けて改良を行いつつあり、運用のノウハウも蓄積されつつある。国際会議での発表などを通して、共同研究の打診・SQUID顕微鏡の販売計画の質問なども受けているが、米国から1名の研究室訪問、2件の国際共同研究(英国; JSPS欧米短期、韓国)を進めており、1件はJSPS招聘プログラム(ノルウェー)に申請を行ったところである。SQUID顕微鏡を用いた研究の派生テーマとして、科研費挑戦的萌芽研究「樹木年輪に記録された地磁気・地球環境変動のSQUID顕微鏡による超高分解能復元」(H28-29年度)が採択された。このように本研究は順調に発展的に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後はSQUID顕微鏡を用いた成果が十分に公表できるように注力する。XYZステージの高度化、磁気シールドの性能アップ、センサ-試料距離の短縮によるSN比向上については、次年度前半に作業と評価が完了するように努める。同時にSQUID顕微鏡の全体システム、および鉄マンガンクラストの初期成果に関する論文は早めに投稿完了する。これまで行った、湖の年縞堆積物、地球磁場逆転境界を記録した堆積物、隕石、鉄マンガンクラスト、川砂ジルコン、衝突残留磁化獲得試料、断層岩、火山岩などの地質試料分析結果の中から特に成果が見込まれるものを優先的に選んで追加実験と論文執筆を進めて成果が公表されるようにつとめる。また、これらの成果を国際学会等で発表し、HPでも公表を行う。さらに、国際共同研究などにも積極的に取り組み、今後に向けて発展性が確保されるようにする。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 4件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 10件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Southampton(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Southampton
  • [国際共同研究] Korea Polar Research Institute(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Korea Polar Research Institute
  • [雑誌論文] SQUID Microscope with Hollow-Structured Cryostat for Magnetic Field Imaging of Room Temperature Samples2016

    • 著者名/発表者名
      Kawai, J., Oda, H., Fujihira, J.,Miyamoto, M., Miyagi, I., Sato. M.
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 26 ページ: -

    • DOI

      10.1109/TASC.2016.2536751

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Volcanic ash in bare ice south of Sor Rondane Mountains, Antarctica: geochemistry, rock magnetism and nondestructive magnetic detection with SQUID gradiometer2016

    • 著者名/発表者名
      Oda,H., Miyagi, I., Kawai, J., Suganuma, Y., Funaki, M., Imae, N., Mikouchi, T., Matsuzaki, T., Yamamoto, Y.,
    • 雑誌名

      Earth Planets Space

      巻: 68 ページ: 39

    • DOI

      10.1186/s40623-016-0415-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Special issue on Recent advances in environmental magnetism and paleomagnetism2016

    • 著者名/発表者名
      H. Oda, Y. Yamamoto, X. Zhao, S. Bijaksana, Q. Liu.
    • 雑誌名

      Earth Planets Space

      巻: 68 ページ: 59

    • DOI

      10.1186/s40623-016-0437-x

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] UDECON: deconvolution optimization software for restoring high-resolution records from pass-through paleomagnetic measurements2015

    • 著者名/発表者名
      Xuan, C., Oda, H
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 67 ページ: 183

    • DOI

      10.1186/s40623-015-0332-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Using thermal remanent magnetisation (TRM) to distinguish block and ash flow and debris flow deposits, and to estimate their emplacement temperature: 1991-1995 lava dome eruption at Mt. Unzen Volcano, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Uehara, D. R.A.F. Cas, C. Folkes, S. Takarada, H. Oda, M. Porreca
    • 雑誌名

      Journal of Volcanology and Geothermal Research

      巻: 303 ページ: 92-111

    • DOI

      10.1016/j.jvolgeores.2015.07.019

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Re-Os isotope geochemistry in the surface layers of ferromanganese crusts from the Takuyo Daigo Seamount, northwestern Pacific Ocean2015

    • 著者名/発表者名
      Tokumaru, A., T. Nozaki, K. Suzuki, K. T. Goto, Q. Chang, J. Kimura, Y. Takaya, Y. Kato, A. Usui, T. Urabe
    • 雑誌名

      Geochemical Jour.

      巻: 49 ページ: 233-241

    • DOI

      10.2343/geochemj.2.0352

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Microanalysis of platinum in hydrogenetic ferromanganese crust using SIMS2015

    • 著者名/発表者名
      Morishita, Y. and A. Usui
    • 雑誌名

      Geochemical Jour.

      巻: 49 ページ: e21-e26

    • DOI

      10.2343/geochemj.2.0394

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A SQUID Microscope Using a Hollow-Structured Cryostat for Scanning Room-Temperature Rock Samples2015

    • 著者名/発表者名
      J. Kawai, M. Miyamoto, H. Ogata, H. Oda, I. Miyagi, M. Sato., J. Fujihira
    • 雑誌名

      Superconductive Electronics Conference (ISEC), 2015 15th International

      巻: 1 ページ: 1-3

    • DOI

      10.1109/ISEC.2015.7383429

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Striped domains of coarse-grained magnetite observed by X-ray photoemission electron microscopy as a source of the high remanence of granites in the Vredefort dome2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Kubo, Norihiro Nakamura, Masato Kotsugi, Takuo Ohkochi, Kentaro Terada, Kohei Fukuda
    • 雑誌名

      Frontiers in Earth Science: Geomagnetism and Paleomagnetism

      巻: 3 ページ: 233-241

    • DOI

      10.3389/feart.2015.00031

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Sub-millimeter scale magnetostratigraphy of ferromanganese crust with scanning magnetic microscopy: Non-destructive method to develop age model and growth rate estimate2016

    • 著者名/発表者名
      Oda, H., Noguchi, A., Takahashi, H., Yamamoto, Y., Usui, A., Sato, M., Kawai, J.
    • 学会等名
      Intl. Workshop on Marine Manganese Minerals at Kochi
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Significance of microstratigraphic description of ferromanganese crusts to understand the growth history and economic potential2016

    • 著者名/発表者名
      Usui, A.
    • 学会等名
      Intl. Workshop on Marine Manganese Minerals at Kochi
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Paleomagnetic study on the ferromanganese crusts recovered from the northwest Pacific2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Y., Noguchi, A., Nishi, K., Usui, A., and Oda, H.
    • 学会等名
      Intl. Workshop on Marine Manganese Minerals at Kochi
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Preliminary report on shock remanent magnetization measurement using a scanning SQUID microscope2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤雅彦・黒澤耕介・潮田雅司・長谷川直・小田啓邦・河合淳
    • 学会等名
      宇宙科学に関する室内実験シンポジウム
    • 発表場所
      相模原
    • 年月日
      2016-02-23
  • [学会発表] Preliminary report on shock remanent magnetization measurement using a SQUID scanning microscope2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤雅彦・黒澤耕介・潮田雅司・長谷川直・小田啓邦・河合淳
    • 学会等名
      第11回低温研衝突研究会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-11-26
  • [学会発表] SQUID顕微鏡による地質試料年代決定への貢献2015

    • 著者名/発表者名
      小田啓邦・佐藤雅彦・宮城磯治・河合淳・野口敦史・山本裕二・臼井朗・Xuan Chuang
    • 学会等名
      研究集会「複数核種と複数原理に基づく宇宙線年代決定法の新展開」 ー宇宙線生成核種の連続記録と古宇宙線・古環境変動IIIー
    • 発表場所
      弘前
    • 年月日
      2015-11-08
  • [学会発表] Geological Characterization of Hydrogenetic Ferromanganese Crusts over the NW Pacific Seamounts: Contribution to the Forthcoming Exploration and Economic Estimation2015

    • 著者名/発表者名
      Usui, A.
    • 学会等名
      Underwater Mining Conference 2015
    • 発表場所
      Tampa, Florida, USA
    • 年月日
      2015-11-02 – 2015-11-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Rock-magnetic properties of single zircon crystals sampled from the Yangtze River2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤雅彦・山本伸次・Wei Du・山本裕二・小田啓邦・河合淳・大野正夫・綱川秀夫・丸山茂徳
    • 学会等名
      第138回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-31
  • [学会発表] SQUID 顕微鏡による測定データの評価と補正:ノイズ・ドリフト・位置決め2015

    • 著者名/発表者名
      小田啓邦・佐藤雅彦・宮城磯治・河合淳・野口敦史・山本裕二・Xuan Chuang
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会2015年秋学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-31
  • [学会発表] Geological and Oceanographic Controls on the Growth of Hydrogenetic Ferro-manganese Crusts over the Philippine Sea Plate2015

    • 著者名/発表者名
      Usui, A.
    • 学会等名
      8th International Conference of Asian Marine Geology 2015
    • 発表場所
      Cheju, Korea
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a SQUID scanning microscope - Noise, drift and detection limit -2015

    • 著者名/発表者名
      小田啓邦・佐藤雅彦・宮城磯治・河合淳・宮本政和・野口敦史・山本裕二
    • 学会等名
      ELSI Workshop on: Geophysical & Geochemical Constraints on Early Planetary Dynamos
    • 発表場所
      山梨県南都留郡富士河口湖町
    • 年月日
      2015-09-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Subsurface structures beneath lunar magnetic anomaly in Crisium2015

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, N. Bando, Y. and Kumamoto A.
    • 学会等名
      Workshop on Geophysical & Geochemical Constraints on Early Planetary Dynamos (Kawaguchi lake, Japan)
    • 発表場所
      山梨県南都留郡富士河口湖町
    • 年月日
      2015-09-15 – 2015-09-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] SQUID顕微鏡とノイズレベル・検出限界2015

    • 著者名/発表者名
      小田啓邦・佐藤雅彦・宮城磯治・河合淳・宮本政和・野口敦史・山本裕二
    • 学会等名
      2015年 地磁気・古地磁気・岩石磁気 夏の学校
    • 発表場所
      呉
    • 年月日
      2015-09-04
  • [学会発表] Evidences for Continuous Growth of Hydrogenetic Ferromanganese Crusts Since ca. 20 Ma over the Depths of NW Pacific2015

    • 著者名/発表者名
      Usui, A., Nishi, K., Sato, H. and Graham, I.
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference 2015
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2015-08-01 – 2015-08-06
    • 国際学会
  • [学会発表] A SQUID Microscope Using a Hollow-Structured Cryostat for Scanning Room-Temperature Rock Samples2015

    • 著者名/発表者名
      J. Kawai, M. Miyamoto, H. Ogata, H. Oda, I. Miyagi, M. Sato., J. Fujihira
    • 学会等名
      15th International Superconductive Electronics Conference
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-07-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 北西太平洋におけるマンガンクラストの形成史解明と資源探査への展開2015

    • 著者名/発表者名
      臼井朗
    • 学会等名
      資源地質学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-06-25
  • [学会発表] Development and calibration of scanning SQUID microscope2015

    • 著者名/発表者名
      小田啓邦・河合淳・宮城磯治・宮本政和
    • 学会等名
      26th IUGG General Assembly 2015
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2015-06-25
    • 国際学会
  • [学会発表] 北西太平洋に分布するマンガンクラストの古地磁気学的研究2015

    • 著者名/発表者名
      野口 敦史, 山本 裕二, 西 圭介, 臼井 朗
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      千葉市
    • 年月日
      2015-05-27
  • [学会発表] 北西太平洋域の鉄マンガン酸化物資源形成の地域的・年代的普遍性2015

    • 著者名/発表者名
      臼井朗・岸本清行・西村昭・内藤和也・岡本信行
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2015-05-24
  • [学会発表] マンガンクラスト表層の微細成長構造と第四紀の氷期・間氷期サイクルとの対比2015

    • 著者名/発表者名
      高橋浩規・臼井朗・伊藤孝
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2015-05-24
  • [学会発表] 磁性体薄膜ドットを用いた SQUID 顕微鏡計測における位置決め手法の提案2015

    • 著者名/発表者名
      河合淳・小田啓邦・宮城磯治
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2015-05-24
  • [学会発表] 走査型 SQUID 顕微鏡システムの開発と初期測定結果2015

    • 著者名/発表者名
      小田啓邦・河合淳・山本裕二・宮城磯治・宮本政和・臼井朗・中村教博
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2015-05-24
  • [備考] SQUID顕微鏡による惑星古磁場の先端的研究の開拓

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/igg/pgd-rg/ssm/top.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi