研究課題/領域番号 |
25247079
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
徳丸 宗利 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (60273207)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 太陽風 / 惑星間空間シンチレーション / 太陽圏 / 宇宙天気 / 太陽ダイナモ |
研究実績の概要 |
本研究課題は、近代的な宇宙空間の観測が始まって以来最も低い太陽活動サイクル24において、太陽から噴き出す太陽風がどのような分布をしているかを名古屋大学の惑星間空間シンチレーション(IPS)観測から正確に決定し、太陽ダイナモ活動が異常に低下した時期における太陽圏の応答を明らかにすることを目指している。太陽風の測定精度を向上させるため、研究期間の初年度にIPS観測システムの更新を行った。システム更新の直後に豪雪による被害が発生したが、速やかに復旧させて良好な太陽風データの取得に成功している。今年度も昨年同様にIPS観測システムは積雪による被害を受け、修理を行った後に太陽風データを取得した。また、データ解析のための計算機システムを整備した。得られたデータからは、太陽活動が極大期から下降期に入ったことに対応して南極に高速風が発達したこと、しかし過去のサイクルとは異なって極域高速風の南北非対称性が継続していること等が判明した。また、前サイクルから最近までのデータを解析したところ、低速かつ密度揺らぎが低い太陽風の面積が徐々に増大していることことも判明した。即ち、太陽活動が弱まると特に低速な太陽風で顕著な密度低下が起きることを物語っている。また、コロナホールの面積とそこから流失する太陽風の平均速度の関係を調査したところ、特異な太陽活動においてもその関係には大きな変化は見られないことが判った。このことは太陽風加速機構を考える上で重要な示唆を与えるとともに、宇宙天気予報への応用の観点から有用である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
積雪による被害を受けたが、迅速に復旧作業を行って太陽風データを取得することができた。今年度の被害は主に前年度の豪雪が原因になったものと推定され、次年度以降はこのような被害がでる可能性は少ないと考えられる。計算機システムも整備され、データ解析がスムーズに行えるようなった。 これまでの解析から、サイクル24と過去のサイクルとの違いや長期の傾向が見られる一方、変化がない点も明らかになってきた。長期の傾向を定量的に評価することは、太陽圏全体構造の時間発展を議論する上で重要となる。
|
今後の研究の推進方策 |
IPS観測システムの保守・調整を行いつつ、同システムによる太陽風観測を実施し、得られたデータから太陽風の全休的な分布を決定する。得られたデータからサイクル24下降期における太陽風の変化をとらえ、過去のサイクルと比較する。その結果から特異な太陽活動に対する太陽圏の応答について明らかにする。得られ成果をできるだけ論文にまとめて学術誌に投稿する。
|