研究課題/領域番号 |
25247082
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
堀内 一穂 弘前大学, 理工学研究科, 助教 (00344614)
|
研究分担者 |
宮原 ひろ子 武蔵野美術大学, 造形学部, 准教授 (00532681)
根本 直樹 弘前大学, 理工学研究科, 講師 (20208292)
渡邊 隆広 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, その他部局等, 研究員 (40436994)
小田 啓邦 国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (90356725)
川村 賢二 国立極地研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90431478)
松四 雄騎 京都大学, 防災研究所, 准教授 (90596438)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アイスコア / 堆積物 / 宇宙線生成核種 / 宇宙線 / 太陽活動 / 古地磁気 / 層序年代 / 放射年代 |
研究実績の概要 |
ドームふじアイスコアの主に酸素同位体ステージ4を対象に,数十年の時間分解能でベリリウム10を分析することで,宇宙線層序年代の土台となるアイスコア標準曲線の詳細化がなされた.標準曲線に挿入するために,酸素年代を制約としてベイズ統計なども用いた,新たなドームふじアイスコアの年代モデルを構築した.単年時間分解能のベリリウム10分析を継続し,年単位での宇宙線層序年代について,さらなる可能性を探った.また,太陽の22年周期の周期長を時代ごとに正確に求めることにより,これを用いた層序年代の可能性も検討した.約19万年前に起こった顕著な地磁気イベントであるアイスランドベイズンエクスカーションを対象に,百年時間分解能のアイスコアベリリウム10記録を公表し,当時の詳細な宇宙線変動史を世界で初めて解明するとともに,次に示す西カロリン海盆堆積物に対して宇宙線層序年代を挿入した. 赤道太平洋域西カロリン海盆堆積物の詳細なベリリウム10分析を行った.特に前述のアイスランドベイズンエクスカーションに関しては,複数のベリリウム10記録を公表することで,自然残留磁化獲得深度の問題や地磁気変動と太陽活動の周期性について,新たな発見を行うことができた.また,堆積物から高分解能な古地磁気記録を得るための解析手法を公表した. アジア古代湖の湖底堆積物に含まれる地表生成のベリリウム10とアルミニウム26の分析を,堆積物の流入過程と湖内環境の解析とともに,継続した.さらに,従来より大幅に少ない試料を用いて地表生成のベリリウム10を分析する手法を公表した.太陽活動―気候間の対比や化学沈殿物のベリリウム10分析など,新領域の開拓にも努めた. 本事業に関する研究集会を開催し,これまでの成果を研究者間で共有するとともに,最終年度のまとめに備えた.またweb pageやプレス発表を通して,アウトリーチ活動を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本事業は大きく分けて,①アイスコア標準曲線の詳細化,②アイスコア標準曲線の複数核種化,③海底堆積物への標準曲線の適用,④地表生成核種を利用した年代決定,⑤新領域の開拓を目標としている.これらの大項目は何れも着実に進行している.しかし,大項目中の個別の課題については,②に関する塩素36の分析と③に関する有孔虫化石のベリリウム10分析に,遅れが認められる.
|
今後の研究の推進方策 |
計画の遂行に大きな問題は生じていないことより,ほぼ当初の計画通り課題を推進する予定である.
|