• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

氷生成過程のその場観察・構造解析のための極低温超高真空透過型電子顕微鏡の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25247086
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関北海道大学

研究代表者

香内 晃  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60161866)

研究分担者 日高 宏  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (00400010)
大場 康弘  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (00507535)
羽馬 哲也  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (20579172)
千貝 健  北海道大学, 低温科学研究所, 技術専門職員 (60601309)
連携研究者 渡部 直樹  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50271531)
木村 勇気  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (50449542)
都丸 隆行  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 超伝導低温工学センター, 准教授 (80391712)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2016-03-31
キーワード超高真空極低温透過型電子顕微鏡 / アモルファス氷 / 氷結晶 / 紫外線照射 / 氷XI / マトリックス昇華法 / 高密度アモルファス氷
研究成果の概要

氷の構造(ミクロ~マクロ)を解析するための超高真空極低温透過型電子顕微鏡を開発した.鏡体内で制御された条件での氷の作製が可能であり,氷に紫外線を照射することもできる.
本装置を用いて以下の研究を行った.(1)アモルファス氷のミクロな欠陥構造を初めて直接観察した.(2)氷Ih,氷Icへ75-100Kで紫外線を照射することにより,氷XIが生成されることを発見した.一方,アモルファス氷では相転移は観察されなかった.(3)CO:H2O=10:1-50:1を10Kで蒸着しその後温度を上昇させCOを昇華させると,高密度アモルファス氷が生成されることを見出した.この方法をマトリックス昇華法と命名した.

自由記述の分野

地球惑星物質科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi