• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

アミノ酸の放射性炭素年代による堆積物年代測定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25247092
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

大河内 直彦  独立行政法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 分野長 (00281832)

研究分担者 米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアミノ酸 / 放射性炭素
研究実績の概要

平成26年度は,高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて,アミノ酸を誘導体化せずに単離する方法の確立および高度化を行った。まずは標準試料を用い,平成26年度後半はコラーゲン試料を対象とした単離法の開発を行った。簡単にまとめると,次のようになる。HPLCは2段階で行う。第1カラムではShiseido CAPSELL PAK C18を用い,ピークが重なって単離できない一部のアミノ酸に関しては,いくつかを一括して単離し,第2カラム(Primesep A)を用いて単離する。単離された個々のアミノ酸には,カラム由来の不純物が含まれているため,その後単離試料を乾燥化した後,再結晶化を行うことによってそれらを除去する。この工程により得られた各アミノ酸(標品)は,炭素安定同位体比およびC/N比が予測値と一致し,アミノ酸がきちんと精製できていることが明らかになった。また一部の単離アミノ酸については放射性炭素も測定し,それが予測される値と一致することも確認した。今後,すべてのアミノ酸について放射性炭素年代測定を行う予定である。現時点で,天然産のコラーゲン2試料について本方法論を応用している。それによると,単離されたヒドロキシプロリンの放射性炭素年代は,いずれも予測された値(それぞれ7350年および7380年)とよく一致し,この方法が少なくともコラーゲンに応用できることが明らかになった。今後は,より多くの不純物が含まれる堆積物へと応用する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アミノ酸の単離法の確立に,予想以上に時間がかかっている。その理由は,HPLCだけでは単離が完全ではないことが判明し,その後に再結晶化というプロセスを付け加えねばならなかったことにより,その実験法の確立に時間を費やしたためである。今後,スピードアップして平成27年度末の研究の終了時期には,実際の堆積物試料に応用するところまで持っていきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

先にも述べた通り,今回確立したアミノ酸の単離法が少なくともコラーゲンに応用できることが明らかになった。今後は,より多くの不純物が含まれる堆積物へと応用することになる。再結晶化による精製プロセスさえうまくいけば,本方法をそのまま堆積物に応用することは可能と考えている。また研究のスピードアップを図るため、学生に研究協力者として研究に参加してもらうことを考えている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Organic nitrogen: Sources, fates, and chemistry2014

    • 著者名/発表者名
      Ohkouchi N and Takano Y
    • 雑誌名

      Treatise on Geocheimstry 2nd edition

      巻: 12 ページ: 251-289

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] High-resolution food webs based on nitrogen isotopic composition of amino acids2014

    • 著者名/発表者名
      Chikaraishi Y, Stefan S, Ogawa NO, Ishikawa NF, Sasaki Y, Tsuchiya M, Ohkouchi N
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 4 ページ: 2423-2436

    • DOI

      10.1002/ece3.1103

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Influences of nitrogen substrates and substrate C:N ratios on the nitrogen isotopic composition of amino acids from the marine bacterium Vibrio harveyi2014

    • 著者名/発表者名
      Maki K, Ohkouchi N, Chikaraishi Y, Fukuda H, Miyajima T, Nagata T
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      巻: 140 ページ: 521-530

    • DOI

      10.1016/j-gca.2014.05.052

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Compound-specific 14C dating of IODP Expedition 318 core U1357A obtained off the Wilkes Land coast, Antarctica2014

    • 著者名/発表者名
      Yamane M, Yokoyama Y, Miyairi Y, Suga H, Matsuzaki H, Dunbar R, Ohkouchi N
    • 雑誌名

      Radiocarbon

      巻: 56 ページ: 1009-1017

    • DOI

      10.2458/56/17773

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Refinement of reconstructed ancient food webs based on the nitrogen isotopic compositions of amino acids from bone collagen: A case study of archaeological herbivores from Tell Ain el-Kerkh, Syria2014

    • 著者名/発表者名
      Itahashi Y, Chikaraishi Y, Ohkouchi N, Yoneda M
    • 雑誌名

      Geochemical Journal

      巻: 48 ページ: -

    • DOI

      10.2343/geochemj.2.0318

  • [学会発表] 有機物から最大限の情報を引き出すために2014

    • 著者名/発表者名
      大河内直彦,力石嘉人,高野淑識,小川奈々子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-05-02
    • 招待講演
  • [学会発表] 「軽い」アミノ酸と地球化学の接点2014

    • 著者名/発表者名
      高野淑識・力石嘉人・大河内直彦
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-05-02
  • [学会発表] アミノ酸の安定同位体比を正確かつ感度良く測定するための分析法2014

    • 著者名/発表者名
      力石嘉人,高野淑識,大河内直彦
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-05-02
  • [備考] 大河内直彦 業績

    • URL

      www.jamstec.go.jp/res/ress/nohkouchi/publication_j.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi