• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

単一細胞内ゼプトグラム元素分析用プラズマ質量・発光分析システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25248035
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分析化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

沖野 晃俊  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (60262276)

研究分担者 丸尾 昭二  横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00314047)
梅村 知也  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (10312901)
千葉 光一  関西学院大学, 理工学部, 教授 (20281066)
稲垣 和三  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (50356490)
宮下 振一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (60614766)
古田 直紀  中央大学, 理工学部, 教授 (90101055)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード細胞分析 / プラズマ / 質量分析 / 発光分析 / 誘導結合プラズマ / ドロプレット / マイクロプラズマ
研究成果の概要

単一細胞中の超微量元素の分析が可能になると,iPS細胞の高効率な分化誘導や代謝機構の解明などにつながると期待されている。本研究では,一つの細胞を内包した微小液滴をプラズマ発光/質量分析装置に導入できる,ドロプレット試料導入システムを開発した。
開発した装置を用いてヒト骨肉腫由来のU2OS細胞と子宮頸がん由来のHeLa細胞との単一細胞分析を行った。それぞれに含まれるMgとCaを測定した結果,U2OS細胞では相関係数は0.91であったが,HeLa細胞では0.64であり,HeLa細胞の方が濃度の相関が有意に低いことを示し,細胞に微量元素の含有濃度のばらつきがある事を始めて実験的に明らかにした。

自由記述の分野

プラズマ分析化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi