研究課題/領域番号 |
25248048
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松下 裕秀 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60157302)
|
研究分担者 |
高野 敦志 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00236241)
川口 大輔 九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70362267)
野呂 篤史 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90377896)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ブロック共重合体 / ブレンド / 5配位ドメイン構造 / 水素結合 / ナノポーラス構造 |
研究実績の概要 |
25 年度開始の当研究では、26年度から27年度への繰越を経て27年度で研究を終了した。最終年度である27 年度には、水素結合性のブロックを有するブロック共重合体同士のブレンドからのナノポーラス構造構築を集中的に行い、次のような2種の成果を得ている。両者ともにポリイソプレン(I)、ポリスチレン(S)、ポリ(2-ビニルピリジン)(P) を成分としたISP 3成分ブロック共重合体を母体としている。
1)線状ISP3成分ブロック共重合体/HM二元ブロック共重合体ブレンド ISP 3成分ブロック共重合体に対して、Pと水素結合するポリ4-ヒドロキシスチレン(H)を含むHM (M:ポリメチルメタクリレート)との3元/2元ブレンドをTHF/トルエン混合溶媒の溶液からキャスト製膜した。このフィルムから酢酸/メタノールで処理し、HMを取り除く手法で柱状および3次元ネットワークを持つナノポーラス構造を構築した。 2)星型ISP3成分ブロック共重合体/HM2元共重合体ブレンド ISP/HM 、星型/線状ブレンドから1)と同様溶媒キャストによりフィルムを得た後、酢酸/メタノールに浸漬させてナノポーラス構造を得た。星型共重合体がモルフォロジー構築の基本分子になるため、柱状構造を形成しやすいことが明らかになった。組成比に応じて6配位や4配位の構造が形成されるが、それらの中間に5配位のドメイン構造も構造も得られていることを確かめた。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|